セミナー検索結果 10件中
★2025年10月31日WEBでオンライン開講。東京科学大学 西村氏、株式会社PXP 杉本氏がそれぞれの立場でカルコパイライト型太陽電池(CIS系)の薄層化・高効率・高耐久性・高信頼性化の最新動向と応用展開、ペロブスカイトとのタンデム化での高効率化・製造コストを低減する新製法とはについて解説する講座です。
■注目ポイント
★20年以上のフィールドデータに裏付けられた安定性と信頼性を誇り、長寿命が求められる屋外インフラや建築用途に最適な技術であるカルコパイライト型太陽電池(CIS系)!
★軽量で曲面対応が可能なうえ、ガラス基板に限らず樹脂基板にも適用できる柔軟性を備え、屋根・壁面・移動体など多様な設置環境に応用が広がる状況である。
★鉛フリー設計や大面積化に適している点も注目されており、環境対応と高効率化を両立する次世代薄膜太陽電池として期待が高まっている
★本セミナーでは、CISの最新技術動向から応用展開までを俯瞰し、その可能性を多角的に解説する!
★2025年11月6日WEBでオンライン開講。東京大学 鈴木氏、元ANA総合研究所 髙野氏、日本文理大学 中山氏が、【空飛ぶクルマの現状と社会実装に向けた機体設計および制度・政策の動向と将来展望】について解説する講座です。
■注目ポイント
★「空飛ぶクルマ」の制度、政策、開発動向、社会実装に向けた環境整備の状況、今後の期待・展望と解決すべき課題および空飛ぶクルマの実用化のポイントとなる点を解説!
★2025年11月14日WEBでオンライン開講。愛知工業大学 清家氏、桐蔭横浜大学 宮坂氏、筑波大学 丸本氏、産業技術総合研究所 古郷氏が、【逆構造型ペロブスカイト太陽電池の開発および製膜技術の動向と界面電荷移動の直接観測~従来のペロブスカイト太陽電池以上の高付加価値・高効率・高耐久化に向けて~】について解説する講座です。
■注目ポイント
★ペロブスカイト太陽電池の高付加価値化、色調制御や繊維化による新しい価値創造を先導する研究成果をはじめ「逆構造ペロブスカイト太陽電池と自己組織化膜(SAM)による改良」、「逆構造スズペロブスカイト太陽電池の性能低下/素子動作時の性能向上のメカニズム」、「酸化チタンの常温製膜技術と酸化チタンを用いた逆構造型ペロブスカイト太陽電池の特性」を紹介!
★2025年11月20日WEBでオンライン開講。株式会社三菱総合研究所 藤井氏、みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 河本氏、株式会社トクヤマ 下村氏が、【太陽光パネルのリサイクル・リユースの国内外の技術開発動向および事業化への取り組み】について解説する講座です。
■注目ポイント
★国内および欧米等における太陽電池モジュールリサイクルの動向、太陽光パネルの100%再資源化に向けた「低温熱分解法」による高度リサイクル技術を紹介!
★2025年11月26日WEBでオンライン開講。大和製罐株式会社 有馬氏、株式会社KRI 木下氏、東北電力株式会社 加藤氏が、【リチウムイオン電池の劣化メカニズムの解析および寿命予測の最新技術動向】について解説する講座です。
■注目ポイント
★リチウムイオン電池の劣化のメカニズム、性能評価・残量推定・劣化診断技術や寿命推定の基本的考え方、内部状態を非破壊で把握する手法とその適用に向けた研究開発状況と今後の展望について解説!
★2025年11月27日WEBでオンライン開講。加藤氏、冨田氏,小川氏が、【製造DX化】について解説する講座です。
■注目ポイント
★7割の製造業がつまずく製造現場のDX化ー技術コンサルとDX企業専門家が語る、突破の実践セミナー!!
★DXが進まない…その理由と突破口!― 実例で学ぶ、製造現場の“本当に使える”DX導入法とは?
★DXは“スモールスタート”で決まる!小さく始めて、大きく変えるDX推進の対策とは?
★ツール導入だけではDXにならない!現場と経営をつなぐ、製造DXの進め方と成功の鍵とは!?
≪こちらは終了講座したとなりますが、アーカイブ視聴の申し込みを受け付けております。お申込み後、視聴URLと配布資料をお送りいたします。開催日は仮で12月31日となっていますが、随時視聴可能です。不正防止のため、視聴回数に限りがありますので、ご了承ください≫
★2024年12月19日開講。【筑波大学・数理物質系・教授:岩室氏】に、自動車電動化(xEV化)の進展に向けた最新パワー半導体の動向について解説いただきます。
■本講座の注目ポイント講演日以降でもアーカイブ視聴可能です(自由に指定可能)
SiC/GaNパワー半導体技術開発の市場動向、技術動向を学べる講座です
①パワー半導体デバイスとは何か、基本構造と適用分野から丁寧に解説します
②シリコンデバイス進展状況から、Sic/Ganの特性・信頼性向上のポイントについて語ります
③なぜ水冷が必要か、高温対応・高耐圧化技術の動向を紹介します
★≪こちらは終了講座したとなりますが、アーカイブ(録画)講座を受け付けておりますので、アーカイブのお申し込みURLになります。お申込み後、視聴URLと配布した資料をお送りいたします。開催日は仮で12月31日となっていますが、随時視聴可能です。不正防止のため、視聴回数に限りがありますので、この点ご了承ください≫
★2024年8月08日に第3講が開講!6月10日から3か月連続開講しているオンライン講座。第一人者の元クレハやアルケマでのご経験が豊富な鈴木先生が次世代二次電池における最新動向と材料開発・課題と評価 について、3か月、じっくり解説するまたとない講座です。
★【3か月連続・オンライン学習講座】→オンライン(WEB)を使った新感覚のWEB講座+通信教育サービス!毎月1回、全3回の講座コースで実施いたしました。3回まとめてこの料金で受講可能です。
★個別レッスンのようなマンツーマン感覚で講義を見て聴いて理解が深まる企業向けオンライン学習サービスです!
★3か月にわたり毎月一回、講師から直接、会話(LIVE)で講義を学べます!復習としてアーカイブ配信も行っております。
★各回ごとに指導の質問回答および総合質疑後、時間内であれば講師と受講者間での個別・自由議論も行えます!
■注目ポイント
★これから次世代二次電池業界に関わる方(初心者)、再度勉強して実務に役立てたい方の知識修得につながる連続講座で、各回の講義後に演習を行う事で理解が深まります!
★2026年1月8日開講。横山技術事務所・代表 (元・新日鉄住金化学(株) 総合研究所) 横山先生が、風力発電の現状と新技術について解説します。
■本講座の注目ポイント
本セミナーでは、風力発電の現状と将来展望を、地球温暖化対策の文脈から技術・政策・導入状況まで解説いたします。
★2026年1月20日WEBでオンライン開講。株式会社スズキ・マテリアル・テクノロジー・アンド・コンサルティング 鈴木氏が、【バイポーラ型リチウムイオン電池の特長・製造技術・実用化の現状および全固体電池への期待】について解説する講座です。
■注目ポイント
★次世代リチウムイオン電池の有力候補と考えられているバイポーラ型リチウムイオン電池について詳しく解説!