書籍・セミナーテキスト 455 件中 351 ~ 360 件目

書籍名
リチウムイオン二次電池電解液/電解質の 安全性・長寿命・高出力化および添加剤の作用効果・技術動向
発売日
2014/03/14
価格
50,600 円(本体46,000円+消費税、送料込)
書籍解説

★固体電解質など、新技術が登場するものの決定打はなく、実用化に耐えうるのはやはり有機電解液。その電解液でいかに性能をコントロールするかに特化した本書!
★高電位正極に耐えうるための電解液の耐酸化!ますます高まっていく電池の高電圧化への対応!そのための電解質の設計とは?
★リチウムイオン過充電時の変化は?その際の電解液では、どのような現象が起こっている?ガスの発生のメカニズムは?
★電解液に求められるイオン伝導性以外に求められる因子は?添加剤はどのように多機能性を補足できるのか?
★性能劣化と電解液の安定性の関係は?高電圧環境下ではどう変わるのか?
★SEI膜の形成とそのメカニズムは?多様な素材が登場する正負極材料に対応する表面剤の適切な選び方は?
★詳細なメカニズムが明らかになりつつある、還元分解反応の現状とは?

冊数:
書籍名
次世代真空断熱材の開発・評価と課題解決に向けた新技術 ~各種構成部材の動向・熱橋現象・寿命・耐久性向上・応用に向けた課題解決~
発売日
2013/11/08
価格
68,200 円(本体62,000円+消費税、送料込)
書籍解説

★薄く、どの素材よりも高断熱性能を確保できる真空断熱材!住宅への適用が期待される製品の最新動向!
★真空断熱材における低圧状態の維持を妨げる熱橋現象への対策!密閉度を維持するVIP開発の各社アプローチとは?
★長期耐久性の妨げとなる劣化現象はどう生じるか?コアからのアウトガス、水分蒸発の対策、端面シール・外装材のバリア性能の向上は?
★VIPの付加価値を高める「曲げ・ひずみへの耐性」「高温耐性」を持たせるためには?
★不確かさが出やすい低熱伝導材の性能値を測定する方法は?評価法はどういった方法があるか?
★将来的なJISやISOなどへ向けた、真空断熱材の断熱性能評価の規格に向け、どう動くべきか?
★自動車部材への適用に向けた要求特性や、適用可能箇所とは?費用対効果の課題をどう克服すればいいのか?

冊数:
書籍名
フィルムの機能性向上と成形加工・評価技術Ⅱ
発売日
2013/01/31
価格
71,500 円(本体65,000円+消費税、送料込)
書籍解説

★各種機能性フィルムにおける集大成!弊社シリーズ書籍第2弾!
★延伸や評価等、フィルム延伸技術の基本を押さえ、最新の機能性フィルムを掲載!
★タッチパネル、リチウムイオン電池、太陽電池、加飾フィルムの技術応用の最新技術!
★リチウムイオン電池におけるセパレータ,ラミネートフィルムなど各部メーカーの重要部材が掲載!
★太陽電池においては、フロントシート、バックシートや最新の薄膜モジュール部材・封止材料を網羅!
★ディスプレイ・タッチパネルにおける輝度向上フィルム、位相差、無反射フィルムなどの最新状況!
★透明導電フィルムの最新状況!加飾フィルムにおける成形技術!
★遮熱・断熱フィルム、またポリ乳酸などの環境対応フィルムの動向も網羅!

冊数:
書籍名
導電性ペースト・インクの新規開発に向けた金属ナノ粒子の表面処理・合成・評価とCu・Ag系素材の課題克服アプローチ
発売日
2012/12/12
価格
66,000 円(本体60,000円+消費税、送料込)
書籍解説

★乾式・湿式法でいかに品質の高いナノ粒子を作り、コストを下げるか?大量合成法における課題克服とは?
★水溶液・有機溶剤中等において凝集を防ぎ、分散安定化するには?微粒子の表面処理のポイントとは?
★粒子表面にある保護層を熱や薬剤でいかに不活性化し、焼成を上手く行うのか?適切な粒子サイズや有用な処理剤は?
★導体化・焼結工程でいかに本来の性能を発揮するか?バインダーや分散剤をいかに除去するか?導電ペーストの酸化防止!
★銅錯体化、銀錯体化の効果とは?熱分解法、還元剤添加法のアプローチ!
★合金化・コア・シェル構造を持つ粒子作製上の課題とは?金属塩としての銅塩・銀塩を用いた際の技術課題は?
★配線材料としての品質確保を保つために導電パスをいかに形成するか?ネッキングとその生成メカニズムとは?伸長・フレキシブル性の要求は?
★光焼成等、各種雰囲気化での焼成、インクジェット・スクリーン・グラビア・フレキソ印刷技術に応じた粘度調整とその課題!

冊数:
書籍名
カーボンナノチューブの材料開発と分散・複合化技術、高機能化、市場・技術の新展開
発売日
2012/07/24
価格
71,500 円(本体65,000円+消費税、送料込)
書籍解説

★まだまだ未完成なカーボンナノチューブの最新技術報告を中心とした材料・加工技術と企業が目指す製品化への新たな取り組みを紹介!
★樹脂・ゴム・アルミ等の複合化技術について各種のポイント(易凝集、難分散etc)を解説。
★導電性や機械特性!に優れたカーボンナノチューブは? 熱伝導性への取り組み! 混練時のCNT 切断の留意点!
★自動車部品等で使われるCNTの欧州・海外市場動向なども網羅! ★合成!分散液!可溶化!印刷CNT の開発動向は? パーコレーション
☆製造技術の改良と量産効果により価格の抑えることができる技術は?

冊数:
書籍名
MRの生産性アップと最適配置戦略
発売日
2012/05/31
価格
68,200 円(本体62,000円+消費税、送料込)
書籍解説

★科学的なMRの生産性アップ法を体系的に説明!!
★MR活動の質を高めるための具体的方法を説明!!
★MRの質のと生産性を高め継続性をもたせるための必須の書籍

冊数:
書籍名
透明断熱・遮熱ウィンドウフィルム・素材の最新技術開発動向・機能性向上と将来展望
発売日
2012/04/20
価格
68,200 円(本体62,000円+消費税、送料込)
書籍解説

★「熱割れ」「曇り」「結露」「電磁波透過性保持」「IRカット」などの主要課題をどう克服するか?
★夏の冷房効果と冬の断熱効果、、どちらを優先する?国内あるいは海外など、地域別に求められる最適値とは?
★透明性はどこまであればウィンドウフィルムとして採用される?耐久性は?
★透明断熱フィルム・コーティングの建築材料としての規格はどうなっている?
★「熱貫流率」など難解な言葉の定義や、性能評価方法は?実測に近い結果をいかに出すか?
★スマートハウス・省エネ次世代環境住宅のガラス・窓・開口部や自動車のウィンドウなど
 フィルム、中間膜、ガラス、コーティング材の最新技術に焦点を当てた一冊!

冊数:
書籍名
フィルムの機能性向上と成形加工、分析・評価技術
発売日
2010/08/10
価格
71,500 円(本体65,000円+消費税、送料込)
書籍解説

★最先端を進む企業は新たな次元の“機能性”と“可能性”を探究する!
★フィルムの機能性をテーマとした類書の少ない一冊!要素技術/市場/応用展開

冊数:
書籍名
極限酵素とその産業応用
発売日
2024/06/30
価格
49,500 円(本体45,000円+消費税、送料込)
書籍解説

極限環境において最適に機能するように進化した"極限酵素"!!
それは、飲料・食糧、農業、環境、医薬、燃料、繊維・素材などの産業応用に期待されている!
極限環境微生物や極限酵素の産業応用により持続可能な循環型社会形成など地球規模の課題解決に貢献!

冊数:
書籍名
光機能性有機・高分子材料における新たな息吹
発売日
2019/04/15
価格
88,000 円(本体80,000円+消費税、送料込)
書籍解説
★光機能性高分子の最新動向を網羅・解説!
★日本の光機能性高分子分野のオーソリティーが執筆!
★大学・公的研究機関で取り組まれている研究に焦点を当て,広範な研究領域をカバー!
冊数: