セミナー検索結果 10件中

飲み物
食事
資料
割引
懇親会
単独講師
複数講師
個別相談会
WEBセミナー

★2025年9月25日WEBでオンライン開講。元住友化学 株式会社AndTech 技術顧問 今井 昭夫 氏、 株式会社ADEKA 福田 拓也 氏の2名が、樹脂添加剤 最新技術 ~基礎と応用・総合知識および新規樹脂添加剤技術の紹介~ について解説する講座です。


■本講座の注目ポイント

 樹脂材料の変質劣化機構と添加剤の作用機構の基礎的な考え方から、工業化されている各種の樹脂材料の特性改良に対応する添加剤処方技術、最近の添加剤メーカーの新規添加剤の紹介、そして株式会社ADEKA様からは添加剤開発の知見をもとに、樹脂、特にポリオレフィンの高機能化を実現する技術とその応用事例までご紹介いただき、添加剤処方技術への総合的理解が進む講座となります。

★2025年9月26日WEBでオンライン開講。株式会社ミノグループ 池戸氏が、【塗膜厚を安定させるスクリーン印刷の基礎と、凹凸面への厚膜転写技法の紹介】について解説する講座です。

■注目ポイント

★スクリーン印刷を構成する版・インク(ペースト)・スキージ・装置をはじめ、エレクトロニクス分野において必須となる塗膜厚の安定化の方法、従来工法に比べ凹凸面への厚膜の転写が可能な「スクリーンパッド技法」について解説・紹介!

★2025年9月29日WEBオンライン開講。FAMテクノリサーチ 代表 山田氏が、光学用透明樹脂の基礎と各種分子設計と特性制御、高機能化と応用~透明性・耐熱性・屈折率・複屈折率の分子設計と制御~について解説する講座です。


■本講座の注目ポイント

★光学用透明樹脂開発のための透明樹脂の概要、分子設計や光学特性の基礎および透明性、耐熱性、屈折率、複屈折率の制御など透明樹脂の高機能化について実務に適した内容で分かりやすく解説します。

★2025年10月1日WEBオンライン開講。株式会社AndTech 技術顧問 今井 昭夫 氏(元住友化学株式会社)が、ポリマーアロイ中級講座 ~設計・応用・実践・課題解決 1日速習講座~ について解説する講座です。


■本講座の注目ポイント

★ポリマーアロイ実務者、中級者に向けた、設計・応用・実践・課題解決について1日で学習できる講座です。
 ポリマーアロイ材の開発検討を担当すると、樹脂の種類により、或いは、混練混合装置の仕様によって、書籍の知識だけでは解決できない様々な技術問題に直面することが多々あります。本講演では、ポリマーアロイ材料の開発実務において直面する課題の解決に繋げるいくつかの要素技術について解説し、併せて各種アロイ材の開発実例について紹介します。

★諸事情により、2025年10月17日に変更になりました。WEBでオンライン開講。東北大学 金属材料研究所 久保 百司 先生がニューラルネットワーク分子動力学法の基礎と応用:データ駆動型材料設計について解説する講座です。

★データ科学と計算科学を組み合わせた「ニューラルネットワーク分子動力学シミュレーション」が、大学などの研究機関のみならず、企業においても大きな注目を浴びている!

★①第一原理計算と同等の計算精度で大規模計算が可能、②パラメータ開発の困難さからの脱却が可能、③8元素種を越えるような多元素系への適用が可能、④複雑な化学反応への対応が可能、⑤二次元材料への応用が可能、などニューラルネットワーク分子動力学法はこれまでの分子動力学法に比較して多くの長所を有することから、その産業応用が加速度的に広がっている!この手法を学び、先進的な開発に活用する!

★2025年10月21日開講。【①機能性カーボンフィラー研究会:前野氏】【②デンカ:永井氏】【③旭カーボン:有満氏】【④ロッテケミカルグループ:武内氏】の4名の専門家が、導電性カーボン材料の開発と設計・最新動向について解説します。

■本講座の注目ポイント
 次世代二次電池の高性能化において、導電助剤は不可欠な設計要素の一つです。導電性カーボンは、分散性・安定性・コストの面で優れ、主力材料としての地位を保ち続けています。本講演では、導電性カーボン材料の構造・特性と電極応用のポイント、次世代電池との接点を技術的に詳しく解説します。

★2025年10月23日WEBでオンライン開講。WEBでオンラインLive講義にどこからでも参加できます。第一人者の東京大学  生産技術研究所 教授 小林 正治 氏のご講演。酸化物半導体(IGZO)系材料の基礎・研究開発動向とトランジスタ製造プロセス・次世代メモリへの応用展開についてご講演いただきます。


★TSMC・サムスンなどの大手半導体企業も注目、酸化物半導体(IGZO)系材料による次世代DRAM革新。2030年代、3Dメモリ実用化への扉を開く!

★低温プロセス・高移動度・低リーク、ディスプレイで確立されたIGZOからの材料が、今やメモリ材料の本命になってきた

★酸化物半導体の基礎から3D集積応用まで、開発者が押さえるべき最新研究と実用化課題を徹底解説!

★2025年10月23日WEBオンライン開講。【元カネカ・研究統括部長/元塩ビ工業環境協会・広報部長:一色氏】プラスチック・容器包装の専門家がプラスチックの構造から法規制への対応、リサイクルビジネスへの展望を解説する講座です。

■本講座の注目ポイント
 講演日以降でもアーカイブ視聴可能です(10/27~11/28の期間)
 プラスチック・リサイクルの手法や課題、動向を基礎から学びたい方に向けた講座です。プラスチックの物性・構造から解説し、代表的な「マテリアル」「ケミカル」「サーマル」リサイクルの特徴を説明します。また、今後の展望としてサプライチェーンの実例や課題を示します。

★2025年10月27日WEBオンライン開講。関西大学 工藤 宏人 氏が、高分子合成化学の復習と重要基礎講座 ~新しい高分子材料の設計と製造の考え方、ラジカル重合ほか各種重合の基礎、高分子反応ほか~ について解説する講座です。


■本講座の注目ポイント

★本セミナーは、学生時代に高分子合成化学を一通り学んではいるが、もう一度学び直したい方や、新たな技術課題に直面し新たな解決策を探りたい方、あるいは高分子合成化学をきちんと学んだことが無くその理論・メカニズムに興味がある方等を対象に、高分子の構造や基本的性質から、様々な高分子合成法及びその反応機構・特徴などについて解説、実務に必要となる高分子合成化学の基礎知識を養うことを目指します。


★2025年10月27日WEBでオンライン開講。九州大学 田中氏、国立研究開発法人物質・材料研究機構 田口氏、お茶の水女子大学 秋元氏が、【医療用高分子・生体接着材料の開発動向と生体親和性・接着性向上に向けた発現機構の解明および表面設計・評価技術】について解説する講座です。

■注目ポイント

★「生体親和性高分子表面・界面の設計と優れた材料のスクリーニング方法」、「生体接着材料の基礎、現状、今後の展望」、「ゲルの接着性に関与する物理的因子に焦点を当てた濡れ性評価や界面分光分析を用いて得られた知見」について紹介・解説!

セミナー検索条件
キーワード
セミナー形態
分野
カテゴリー
開催年