セミナー検索結果 10件中

飲み物
食事
資料
割引
懇親会
単独講師
複数講師
個別相談会
WEBセミナー

★2025年6月12日オンライン開講【(元)住友化学・研究所長:今井氏】 50年以上に渡り第一線で活躍を続けている高分子の専門家が、高分子劣化反応の機構と添加剤設計、ブリード・ブルーム現象の分析、防止技術に解説する講座です。

■本講座の注目ポイント
 講演日以降でもアーカイブ視聴可能です(視聴希望日を指定可能)
 劣化を防止するための添加剤の設計指針から、添加剤によるブリード・ブルーム現象の発生メカニズム・防止技術についに学べる講座です
 ①高分子劣化反応の基礎構造から丁寧に説明します
 ②添加剤について種類と特性、劣化防止の実例を紹介しながら解説します
 ③樹脂・ゴム材料におけるブルーム・ブリード現象の発生メカニズムと制御方法について解説します

★2025年6月17日WEBでオンライン開講。元住友化学 今井昭夫氏による全3回にわたる「高分子材料技術と工業化までの実践知識」について全3回にわたり解説する入門講座

★高分子技術の全貌を学び、未来を創る力を磨く!入門から工業化への道を体系的に解説!
★これから高分子産業に携わる方のために講師が徹底的に考えて企画した内容の濃い講座!
■全体プログラム
第1回 6月17日(火) 10:30-16:30 「初心者のための高分子技術入門講座」
第2回 6月25日(水)10:30-16:30 「ポリマー製造技術入門講座」
第3回 7月16日(水)10:30-16:30 「高分子材料の工業化プロセス入門」

★2025年6月17日WEBでオンライン開講。元住友化学 今井昭夫氏による「高分子技術の基礎・応用」について解説する講座

★高分子材料の可能性を探求!基礎から応用知識まで体系的に分かり易く解説!
★好評な講座のため再開講!


★2025年6月25日WEBでオンライン開講。元住友化学 今井昭夫氏による「ポリマー製造技術入門講座」について解説する講座
★研究開発成果を工業化へと導く考え方を伝授。基礎からスケールアップまで、効率的な高分子材料開発の方法論を包括的に学ぶ!
【おススメの関連セミナー】
実験計画の策定、製造コスト試算の考え方まで学びたい方は以下の講座をおススメします
2025年7月16日開講予定「高分子材料の工業化プロセス入門」

★2025年7月10日WEBでオンライン開講。株式会社ミノグループ 池戸氏が、【塗膜厚を安定させるスクリーン印刷の基礎と、凹凸面への厚膜転写技法の紹介】について解説する講座です。

■注目ポイント

★スクリーン印刷を構成する版・インク(ペースト)・スキージ・装置をはじめ、エレクトロニクス分野において必須となる塗膜厚の安定化の方法、従来工法に比べ凹凸面への厚膜の転写が可能な「スクリーンパッド技法」について解説・紹介!

★2025年7月10日WEBオンライン開講。株式会社アイ・ピー・エル 代表取締役 伊部 英紀 氏が、ケミカルリサイクル技術総論 ~国内外プラスチックのケミカルリサイクル事例紹介と事業化の課題、環境負荷低減の視点(LCA 等)からあるべき廃プラ処理と今後の課題~について解説する講座です。

■本講座の注目ポイント

ケミカルリサイクルの技術として代表されるプラスチックのガス化・油化技術、既存の社会システムとの連携の難しさなど、更に問題化されるプラスチック処理・リサイクルの対策を考える指針・対策案・環境負荷低減の視点(LCA 等)からあるべき廃プラ処理と今後の課題等を紹介。

★2025年7月16日WEBでオンライン開講。元住友化学 今井昭夫氏による「高分子材料の工業化プロセス」について解説する講座
★研究から生産へ、重合反応の本質をつかみ、効率的なプロセス設計を実現への道筋を解説!
【おススメの関連セミナー】
効率的な高分子材料開発の方法論、
スケールアップまで学びたい方は以下の講座をおススメしま
2025年6月25日開講予定「ポリマー製造技術入門講座」

※本講習会の事前の講演配布用資料は紙媒体での配布となり、開催決定後に郵送させていただきます。この点ご了承いただけましたら幸いでございます。

★2025年7月18日WEBでオンライン開講。川辺高分子研究所 川辺氏が、【フィラー充填による高分子ナノコンポジット材料の基礎と高機能化を目指す材料設計、分散制御、評価のポイント】について解説する講座です。

■注目ポイント

★高分子材料におけるフィラーの機能と作用機構、各種フィラーの特徴・機能、分散性制御・コンパウンド技術、評価・解析法について解説!


【東京・中央区】

★2025年7月25日会場運営セミナー。三井化学株式会社 中川氏、が【吸音・遮音の基礎(メカニズム)および評価方法と音響メタマテリアルへの展開】について解説する講座です。

■注目ポイント

★吸音・遮音の基本的な考え方、多孔質材料の吸音メカニズム、吸音性能・遮音性能の正しい評価方法を解説!

※開催予定日に変更点がございます。

★2025年7月29日WEBでオンライン開講。ソフトマターデザインラボ合同会社 佐々木氏(元東亞合成株式会社)が、レオロジー中級講座~高分子材料の本質的理解に役立つ動的線形粘弾性の仕組み・理論を伝授~について解説する講座です。

■注目ポイント

★高機能・高性能な高分子材料の設計開発に役立つ動的線形粘弾性の測定原理について基礎的事項から説明!

■関連講座のご案内

本講座と関連した初級講座の開催を2025年5月30日(金)に予定しております。参照ページは下記タイトルをクリック。

【レオロジー入門講座~材料設計のポイントを掴むためのレオロジー入門~】

セミナー検索条件
キーワード
セミナー形態
分野
カテゴリー
開催年