セミナー検索結果 10件中
★2025年5月28日開講。【①昭栄化学工業/(元)TDK:野村氏】【② 東邦チタニウム:堺氏】【③積水化学工業:廣瀬氏】【④産業技術総合研究所:板坂氏】の、4名の専門家にMLCCの製造工程と材料開発について解説いただきます。
■本講座の注目ポイント
MLCCの製造工程から、各材料の特性、最新の開発技術について学べる講座です
①シート成形におけるバインダー組成、可塑剤、添加剤の選択方法、考え方を示します
②誘電体として、気相法酸化チタンの特性とMLCCへの適用について解説します
③バインダーとして、PVB樹脂の特性とMLCCへの適用について解説します
④誘電体ナノキューブ単層膜と薄層化積層プロセスの研究について説明します
★2025年5月28日WEBでオンライン開講。足利大学 西 剛伺 氏、株式会社レゾナック 小野 雄大 氏、JNC石油化学株式会社 藤原 武 氏の3名がパワー半導体の発熱対策と高放熱材料の開発・応用展開について解説する講座です。
■注目ポイント
★半導体の構造や発熱メカニズムから、伝熱経路の種類と主な放熱機構、温度予測手法や伝熱経路のボトルネック把握手法等について解説!
★レゾナックの取り組みや事例として焼結銅ペーストの性能と適用技術について紹介!
★JNCが開発している重合性液晶化合物を高放熱材料に用いた実例、およびその低誘電率化について解説!
★2025年5月29日WEBでオンライン開講。マクセル株式会社 金野氏、横浜国立大学 桜井氏、セントラル硝子株式会社 高松氏の3名が、【ホログラム技術の基本原理と車載用ヘッドアップディスプレイ(HUD)の実用化に向けた開発動向】について解説する講座です。
■本講座の注目ポイント
★ホログラム技術、自動車の窓ガラスの基礎およびヘッドアップディスプレイ(HUD)の開発状況、実用化に向けた課題、最新動向、今後の展望と商⽤⾞向けに小型化を実現したHUDについて紹介!
★2025年5月29日WEBでオンライン開講。京都工芸繊維大学 松川氏が、ナノ粒子をベースにした有機無機ハイブリッド材料の開発と高屈折率材料への応用について解説する講座です。
■注目ポイント
★有機無機ハイブリッドに適用可能なイオウ系シルセスキオキサン、ジルコニアナノ粒子、チタニアナノ粒子の開発と高屈折率コーティングへの応用について紹介!
★2025年5月30日WEBでオンライン開講。株式会社サークルクロスコーポレーション 小野氏が、【《2024年10月以降製品化の》最新XR機器の分解レベル解析を含むXR(VR/MR・AR)機器の搭載ディスプレイ・光学系技術解析とその動向】について解説する講座です。
■注目ポイント
★最新XR製品の分解レベル調査、中国出願の特許公報などを駆使した解析結果、XR機器動向、搭載ディスプレイの仕様を決める光学効率の定量把握、そしてXR機器技術を含む方向性展望について解説・報告!
■本講座の注目ポイント
当日参加できない方は、6/5~6/30の期間内にアーカイブ視聴可能です
光電気光学(EO)ポリマーの基礎・材料開発や評価技術及び応用展開について幅広い知識が得られます
①EOポリマーの特性評価技術と高性能な材料開発について解説します
②光制御デバイス(超高速光変調器や光フェーズドアレイ)への応用について解説します
③テラヘルツ波検出に関する技術についても解説します
★2025年6月9日WEBオンライン開講。筑波大学 数理物質系 教授 岩室 憲幸 氏が、AI化の進展に向けた最新パワー半導体技術ならびに実装技術 ~最新シリコンパワーデバイスの進展と課題・SiC・GaN・酸化ガリウムの現状と課題、技術ロードマップ~ について解説する講座です。
■本講座の注目ポイント
★2025年現在、自動車の電動化(xEV化)の進展に少しブレーキがかかっているようであるが、世界各国の開発の最前線では、その開発に向け大きく進展し続けている。その必要不可欠なxEV化およびAI化の進展に向けた最新パワー半導体技術ならびに実装技術を、具体例を示しながら紹介し、今後シリコンならびにSiC/GaN/酸化ガリウムパワー半導体技術開発の動向を中心に詳細にかつわかりやすく解説する。
★2025年6月17日開講。【大阪大学・准教授:吉元氏】に、電子デバイスに搭載されている触覚技術について、原理から計測・設計方法について解説いただきます
当日参加できない方は、希望日にアーカイブ視聴可能です。
【習得できる知識】ハプティクスは、「実際にモノに触れているような感触」をフィードバックする技術です。
①ハプティクスに関する基礎から応用まで体系的な知識
②触覚センシングおよび触覚ディスプレイの最新技術とその展望
③ハプティックインタフェースの利用・開発の際に知っておくべきノウハウ
★2025年6月19日開講。【①ザズーデザイン:柴田氏】【②村田製作所:菊田氏】【③フジクラ:萩野氏】【④産総研:馬場氏】の、4名の専門家に放熱・冷却材料として期待されるべーパーチャンバーの開発と最新動向について解説いただきます。
■本講座の注目ポイント
スマートフォンやタブレットの高性能化が進む中、放熱・冷却対策が課題となっています。本講演では、携帯端末向けに求められる薄型のベーパーチャンバーの設計思想、データセンタ用サーバや宇宙への適用など、最新トレンドの熱マネジメント技術を把握できます。
★2025年6月20日WEBオンライン開講。東京電機大学大学院 市川 幸美 氏から、プラズマの特性と半導体製造への応用 ~成膜とエッチング入門~ について解説する講座です。
■本講座の注目ポイント
★半導体デバイスを作製する上で必須のツールであるプラズマの基礎、物理的な考え方、特徴を解説します。前半では薄膜堆積やドライエッチングに用いられるプラズマ(非平衡プラズマと呼ばれる)の特徴や生成機構について、後半ではそれらを踏まえ、プラズマCVDやドライエッチングの原理、装置の構造、処理条件の最適化法などについて解説します。