セミナー検索結果 10件中

飲み物
食事
資料
割引
懇親会
単独講師
複数講師
個別相談会
WEBセミナー

★2025年9月30日WEBオンライン開講。【産総研・ウェハプロセスチーム長:加藤氏】が、半導体前工程で重要となるSiCウェハの製造技術について解説する講座です。

■本講座の注目ポイント
 半導体前工程で極めて重要なSiCウェハの製造技術について学べる講座です。パワー半導体の開発動向から、 SiC単結晶の合成・成長・欠陥制御、ウェハ加工としての切断・研削・CMP(化学的機械研磨)について解説します。高品位質で低コストなウェハを実現するための技術について、当講座で議論します。


★2025年9月30日WEBでオンライン開講。東北大学 村松氏が、【ナノ粒子・微粒子の凝集・分散の基礎と電子顕微鏡、X線、放射光による評価手法】について解説する講座です。

■注目ポイント

★ナノ粒子,微粒子の分散・凝集の平衡論的アプローチであるDLVO理論の考え方と実際の系への応用事例、速度論的アプローチである急速凝集理論について豆腐を題材に具体的に解説!

★2025年9月30日WEBでオンライン開講。第一人者の国立研究開発法人 産業技術総合研究所 天野 建 氏が、光電融合半導体パッケージ 最新技術動向 ~基礎と応用、社会実装、新たな光電融合技術の創出~ について詳細に解説する講座です。


★本年3月、NVIDIAからもスイッチCPOパッケージが発表されたが、いま注目されている光チップを半導体パッケージ内に集積する光電融合(CPO)技術について解説。また、本講演では産業技術総合研究所が取り組んでいる光電融合技術を紹介するとともに、最新成果についても報告。特に、研究開発している光機能を集積したAOP(Active Optical Package)基板を中心に講演します。


★2025年9月30日WEBでオンライン開講。奈良先端科学技術大学院大学 原嶋氏が、【データ同化を用いたベイズ最適化による材料探索の効率化とプロセスインフォマティクスの実例~実験データとシミュレーションデータの統合による新しい物質探索手法と高精度な予測モデルを得るためのポイント~】について解説する講座です。

※演習では講演者が開発したデータ同化プログラム(CLAUDE)をインストールしていただきます。こちらはPython (ver.3)で開発されたものです。データ同化プログラムのインストールはセミナー当日に説明しながら行います。基本的にGoogle Colaboratoryを使ったクラウド上での実施を想定しておりますので、事前に演習に利用可能なGoogleアカウントのご用意をお願いいたします。当日は、こちらで用意したトイデータを使用してデータ同化プログラムをお試しいただきます。Googleアカウントのご用意が難しい方は講演者のデモンストレーションの様子を見ていただきます。

■注目ポイント

★実験データとシミュレーションデータを統合することで高精度な予測モデルを得られるデータ同化による物質科学への適用について基礎・手法、データ同化を用いたBayes最適化、材料探索とプロセスインフォマティクスの実例を演習を交えて解説!

★2025年10月1日WEBオンライン開講。株式会社AndTech 技術顧問 今井 昭夫 氏(元住友化学株式会社)が、ポリマーアロイ中級講座 ~設計・応用・実践・課題解決 1日速習講座~ について解説する講座です。


■本講座の注目ポイント

★ポリマーアロイ実務者、中級者に向けた、設計・応用・実践・課題解決について1日で学習できる講座です。
 ポリマーアロイ材の開発検討を担当すると、樹脂の種類により、或いは、混練混合装置の仕様によって、書籍の知識だけでは解決できない様々な技術問題に直面することが多々あります。本講演では、ポリマーアロイ材料の開発実務において直面する課題の解決に繋げるいくつかの要素技術について解説し、併せて各種アロイ材の開発実例について紹介します。

★2025年10月2日開講。【アイシーラボ代表/NEDOイノベーション戦略センターフェロー/(元)BASFジャパン主席顧問:室井氏】に、CO₂を資源に変えるカーボンニュートラルについて工業触媒の開発技術を含めて解説いただきます。

■本講座の注目ポイント
 講演日以降でもアーカイブ視聴可能です(講演日より2週間以内)
 脱炭素社会の実現に不可欠なカーボンニュートラル技術の最新動向を学べる講座です。
 CO₂回収、グリーンメタンやバイオマスを原料とした液体燃料合成などを解説し、日本のカーボンニュートラルの今後のビジネス展望を示します。

★2025年10月3日WEBでオンライン開講。サクセスインターナショナル株式会社 鈴木 俊治 氏が半導体、及び、半導体デバイス製造プロセスについて解説する講座です。

■注目ポイント

★半導体の材料、その構造、物理など、基本的な内容について解説!

★CMOS LSIを中心に半導体デバイスの作製プロセス技術について学ぶ事ができる!

★2025年10月3日、10月24日、11月20日WEBでオンライン開講。サクセスインターナショナル株式会社 鈴木 俊治 氏、沢田 憲一 氏、池永 和夫 氏が半導体産業と製造プロセス技術入門について解説する全3回の講座です。

■注目ポイント

★半導体材料の構造、CMOS LSIを中心にした半導体デバイスの作製プロセス技術について解説!

★半導体製造現場に求められるユーティリティ、品質管理、製品信頼性とは!?

★半導体パッケージに求められる機能、構造・種類およびパッケージに収納される組立てプロセスについて解説!

■予定スケジュール

※各講座は単回参加も可能です。単回参加をご希望の方は下記各講座HPよりお申込み下さい。

第1回:10月3日(金) 10:00-17:00 講師:サクセスインターナショナル株式会社 鈴木 俊治 氏

https://andtech.co.jp/seminars/1f0832f0-cbf8-65aa-812a-064fb9a95405

第2回:10月24日(金) 13:30-16:30 講師:サクセスインターナショナル株式会社 沢田 憲一 氏

https://andtech.co.jp/seminars/1f083e36-6c64-6944-b91a-064fb9a95405

第3回:11月20日(木) 13:30-16:30 講師:サクセスインターナショナル株式会社 池永 和夫 氏

https://andtech.co.jp/seminars/1f083e4e-b75b-6278-b91e-064fb9a95405

★2025年10月6日WEBオンライン開講。【(元)ソニー株式会社/(現)サクセスインターナショナル株式会社・デバイス開発部長:奈良部氏】CMOSイメージセンサーの専門家が構造・特性・機能と、評価手法やカメラ信号処理の知識、今後の方向性について解説する講座です。

■本講座の注目ポイント
 ①ソニーにおける最初のCIS開拓者としての経験を活かして歴史から基礎、最新動向まで分かりやすく解説します!
 ②CMOSイメージセンサーの種類・特性・評価についても説明します!
 ③CMOSイメージセンサーの市場動向を踏まえた上で、特性を活かした機能と応用について実例を紹介します! 

★2025年10月9日開講。横山技術事務所・代表 (元・新日鉄住金化学(株) 総合研究所) 横山先生が、CO2回収・利用・貯留(CCUS)の現状と技術について解説します。


■本講座の注目ポイント
本セミナーでは、CO₂の回収・利用・貯留を通じて、再エネや水素と連携しながらカーボンニュートラル社会の実現を支える中核技術であるCCUS技術について解説します。

セミナー検索条件
キーワード
セミナー形態
分野
カテゴリー
開催年