【 LIVE配信・WEBセミナー】

[Display NEXT] AIが後押しするディスプレー2025-2030の世界

~OLED,QD,ミニ/マイクロLED,AR/VRから「New FPD」の新たな産業構造へ~

★2025年9月18日WEBでオンライン開講。テック・アンド・ビズ株式会社 北原氏が、【[Display NEXT] AIが後押しするディスプレー2025-2030の世界~OLED,QD,ミニ/マイクロLED,AR/VRから「New FPD」の新たな産業構造へ~】について解説する講座です。

■注目ポイント

★世界のディスプレー会議などの内容から見える2030年に向けたディスプレーの技術、 「次の50年」を見据えたディスプレーの方向とは!?

セミナー番号
S250934
セミナー名
AI(半導体)・ディスプレイ 融合技術
講師名
  • テック・アンド・ビズ(株)  代表取締役  北原 洋明 氏
開催日
2025年09月18日(木) 13:00-17:00
会場名
※会社やご自宅のパソコンで視聴可能な講座です
受講料(税込)

【1名の場合】45,100円(税込、資料作成費用を含む)
2名以上は一人につき、16,500円が加算されます。

詳細

定員:30名

※ お申し込み後、受講票と請求書のURLが自動で返信されます。基本的にはこちらで受付完了です。開催前日16:00までに再度最終のご連絡をいたしますので、しばらくお待ちください。請求書と受講票は郵送ではないため必ずダウンロードください。また、同時に送られるWEBセミナー利用規約・マニュアルを必ずご確認ください。

※ セミナー前日夕方16:00までにWEB会議のURL、事前配布資料のパスワードについては、別途メールでご案内いたします。基本的には、事前配布資料はマイページからのダウンロードの流れとなります。なお、事前配布資料については、講師側の作成完了次第のお知らせになりますので、この点、ご理解のほどお願い申し上げます。

※ 請求書の宛名の「株式会社」や「(株)」の「会社名の表記」は、お客様の入力通りになりますので、ご希望の表記で入力をお願いします。

※ お支払いは銀行振込、クレジット決済も可能です。銀行振込でお支払いの場合、開催月の翌月末までにお支払いください。お支払いの際は、社名の前に請求書番号をご入力ください。

※ 領収書のご要望があれば、お申込み時、領収書要にチェックを入れてください。

※ 2名以上でお申し込みをされた場合は、受講票と請求書を代表者様にご連絡します。

※ 当講座では、同一部署の申込者様からのご紹介があれば、何名でもお1人につき16,500円で追加申し込みいただけます (申込者様は正規料金、お2人目以降は16,500円となります)。追加の際は、申し込まれる方が追加の方を取りまとめいただくか、申込時期が異なる場合は紹介者様のお名前を備考欄にお書きくださいますようお願いいたします。

※ なお、ご参加手続きの際、自宅住所やフリーアドレス、個人携帯番号のみで登録された場合は、ご所属確認をさせいただくことがございます。


キャンセルポリシー・特定商取引法はこちら
セミナーに関するQ&Aはこちら(※キャンセル規定は必ずご確認ください)

全てを見る

【本セミナーの主題および状況・本講座の注目ポイント】

■本セミナーの主題および状況(講師より)

★ディスプレーは、ハードの進化/深化とAIが融合し、新たな空間映像の世界に向かっております。

★ハードではLCD NEXT(RGBミニLEDでフラグシップへ), QD NEXT (マイクロLEDとの融合でウォッチ等の市場を実現), OLED NEXT(タンデム化で輝度アップ), XR NEXT(超高精細LCD, マイクロOLED, マイクロLEDで空間映像の世界を創造)等々の新たな方向性が見えてきました。センサーや半導体との融合、新規プレーヤーの台頭で産業構造も大きく変化しております。

★製造では中国が主導権を握る中、トランプ2.0でサプライチェーンの分断化と共に中国独自の発展方向も生まれてきます。

■注目ポイント

★AIがディスプレーとの融合で創り出す“MRの世界”、半導体技術との融合で起きるデバイスと製造方法の劇的な変化とは!?

★FPD(平面ディスプレー)からNew FPD(Free Perception Device)の世界に向かうディスプレーの技術と産業を俯瞰!

★変化していくディスプレーの産業と技術に対して新たなビジネスのチャンスを見いだす為の情報をご提供!

講座担当:牛田孝平

≪こちらの講座は、WEB上での開催のオンライン講座になります≫


【時間】 13:00-17:00

【講師】テック・アンド・ビズ(株) 代表取締役 北原 洋明 氏

【講演主旨】

※ご講演主旨に関しましては、今後更新の可能性がございます。

 ディスプレーは、ハードの進化/深化とAIが融合し、新たな空間映像の世界に向かっていく。ハードではLCD NEXT(RGBミニLEDでフラグシップへ), QD NEXT (マイクロLEDとの融合でウォッチ等の市場を実現), OLED NEXT(タンデム化で輝度アップ), XR NEXT(超高精細LCD, マイクロOLED, マイクロLEDで空間映像の世界を創造)等々の新たな方向性が見えてきた。更には、センサーや半導体との融合、新規プレーヤーの台頭で産業構造も大きく変化していく。製造では中国が主導権を握る中、トランプ2.0でサプライチェーンの分断化と共に中国独自の発展方向も生まれてくる。ディスプレー技術・製品と産業の2030年を見通す。


【プログラム】

※ご講演プログラムに関しましては、今後更新の可能性がございます。

1.イントロ ディスプレー技術の競い合いと融合がもたらした高画質映像
 “平面ディスプレー” のハード競争の時代から“空間映像” の感性の世界へ
 シンギュラリティに向かうAIがディスプレーとの融合で創り出す“MRの世界”

2.世界のディスプレーイベント展示会などで見る足元のディスプレー・トッピックス
 ① 大画面TVの競い合い:Mini-LED/QD vs. White OLED vs QD-OLED
 ② ノーベル化学賞受賞で再び注目される量子ドット(QD-LCD, QD-OLED, QD-Micro LED, QLED)
 ③ マイクロLEDとミニLED(直視型大画面LEDスクリーン)
 ④ マイクロディスプレーが創り出す空間映像(AR/VR/MR)
 ⑤ 新たな市場創出を目指す透明ディスプレー(LCD, OLED, Micro LED)
 ⑥ 新たな付加価値を模索するモバイル(フォトリソOLED、フォルダブル)
 ⑦ EV化と自動運転化が後押しする車載ディスプレー

3.世界のディスプレー会議などの内容から見える2030年に向けたディスプレーの技術
 ① 半導体技術との融合で起きるデバイスと製造方法の劇的な変化(マイクロLEDのチップレット化、等)
 ② 空間映像を創り出すマイクロディスプレーと光学系
 ③ AIが後押しするリアルなXRの世界と空間コンピューティング(AIとディスプレーの融合で加速される人類の進化)

4.ディスプレー産業の主導権を握りつつある中国の状況と将来の方向
 サプライチェーンの分断化が創り出す独自技術の世界

5.まとめと質疑応答: 「次の50年」を見据えたディスプレーの方向
 キーワードは、“映像と五感” “XR”、“AI”、“Big Data”、“Quantum”、そして New FPD(Free Perception Device)!


【キーワード】

ディスプレー高画質、空間映像(AR/VR/MR)、マイクロディスプレー、光学系、AIとディスプレー、ミニLEDバックライト、QD(量子ドット)、QD-OLED、QD-マイクロLED, QLED、透明ディスプレー、フォトリソOLED、フォルダブルOLED、車載ディスプレー、チップレット化、ディスプレー製造と中国、サプライチェーンの分断化、New FPD(Free Perception Device)


【講演のポイント】

これまでのFPD(平面ディスプレー)からNew FPD(Free Perception Device)の世界に向かうディスプレーの技術と産業を俯瞰する。ディスプレー技術の深化/進化と共に、新たなプレーヤーの参入や産業構造の変化を把握する事がこの分野で生き残るためには重要である。


【習得できる知識】

変化していくディスプレーの産業と技術に対して、新たなビジネスのチャンスを見いだす為の情報を得る事が出来る。



お申込み

お申込み人数
支払い方法
領収書
小計
45,100円
セミナー回数券

回数券をお持ちの場合は使用する回数券を選択してください

セミナー回数券購入希望の方はこちら
クーポンコード

クーポンコードをお持ちの場合は入力してください

備考

※セミナーへのお申し込みには事前に会員登録 が必要です。

※会員登録がお済みの方は、こちら よりログインしてください。