技術トレンドレポート「環境配慮型材料」(定期購読 年3冊発刊)

★「技術トレンドレポート 環境配慮型材料」の定期購読!
★近年のSDGsへの取り組みを中心に環境配慮型材料の最新の動向や各企業の取り組みをご紹介!!
★年間定期購読 3冊 29,700円(本体27,000+消費税)
こちらは定期購読のお申込みとなりますので、vol.7以降も自動更新で年間購読のご契約となりますことをご了承ください。ただ今お申込みいただくとvol.4~のお届けとなります。 

番号
ES0002
出版社
株式会社AndTech
発行年月
2022/09/30
体裁
B5判, 300ページ
フォーマット
紙版
定価
29,700 円(本体27,000円+消費税、送料込)
冊数:

執筆者

vol.4
森  泰正  株式会社パッケージング・ストラテジー・ジャパン
       取締役社長
野田 修嗣  環境エネルギー株式会社
       代表取締役
栗山 常吉  昭和電工株式会社 プラスチックケミカルリサイクル(KPR)
       推進室 KPR推進室長
岡島 いづみ 静岡大学工学部化学バイオ工学科 准教授/
       博士(工学)
猪股  勲  ITIコンサルタント事務所 チーフコンサルタント
Zhou Jiabei  北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科
       サスティナブルイノベーション研究領域/
       修士(マテリアルサイエンス)
Zhong Xianzhu 北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科
       サスティナブルイノベーション研究領域 博士研究員/
       博士(マテリアルサイエンス)
Nag Aniruddha 北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科
       サスティナブルイノベーション研究領域 博士研究員/
       博士(マテリアルサイエンス)
金子 達雄  北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科
      サスティナブルイノベーション研究領域 教授/
      博士(工学) 
西  秀樹  西包装専士事務所 代表
上柿 崇英  大阪公立大学 現代システム科学研究科 准教授/
       博士(学術)
中越  出  公益社団法人日本パッケージデザイン協会 監事
       (大日本印刷株式会社 Lifeデザイン事業部 勤務)
土屋 博隆  土屋特許事務所/
       弁理士

vol.5

松方 正彦  早稲田大学先進理工学研究科応用化学専攻 教授/工学博士
小寺 洋一  つくば環境工学 代表/博士(環境科学)/
       (産業技術総合研究所 広報部科学コミュニケーション担当/
       京都工芸繊維大学 客員教授/
       上智大学大学院・創価大学・関東学院大学 非常勤講師)
今野 貴文  PSジャパン株式会社
       研究開発部 研究グループ(水島駐在)グループリーダー
冨樫 英治  株式会社エフピコ
       サステナビリティ推進室 ジェネラルマネージャー 
富田 愛梨  三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
       戦略コンサルティングビジネスユニット
       グローバルコンサルティング部 コンサルタント
住本 充弘  住本技術士事務所 所長/
       株式会社AndTech 顧問/技術士(経営工学)・管理包装士
金子 晴海  味の素トレーディング株式会社
       機材調達事業部 事業部長 
門奈 哲也  産業技術総合研究所
       エネルギー・環境領域 安全科学研究部門 総括研究主幹
久保 直紀  プラスチック容器包装リサイクル推進協会 専務理事
菅沼 千里 株式会社AndTech 顧問(元 GEプラスチック社/元 ソルベイ社)  
奥野 彰彦 SK弁理士法人 

vol.6
Joanne Hunter(ジョアン・ハンター) 英国在住 フリージャーナリスト
藤元 次郎  株式会社CO2資源化研究所 研究員/博士(医学)
湯川 英明  株式会社CO2資源化研究所 代表取締役CEO/CSO/農学博士
田村 正純  大阪公立大学 大学院工学研究科 物質化学生命系専攻 化学バイオ工学分野 准教授/博士 (工学)       
大竹 研一  京都大学高等研究院 物質-細胞統合システム拠点 特定助教/理学博士
大江 貴裕  ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 システムソリューション事業部SORPLAS事業室
                 シニアマテリアルリサーチャー       
長野 学   キユーピー株式会社 研究開発本部 技術ソリューション研究所加工・包装研究部 チームリーダー       
植草 貴行  株式会社AndTech 研究開発アドバイザー/博士(工学)/技術士(化学部門)
土屋 博隆  土屋特許事務所/弁理士

目次

環境配慮型材料 vol.4(2022年9月30日発刊)

第1章 ケミカルリサイクルの最前線
第1節 欧米におけるケミカルリサイクルの最新動向と今後の課題
はじめに
1.欧米の立法府がなかなか認めようとしないケミカルリサイクル
2.急拡大するケミカルリサイクル建設プロジェクト
 2.1 英 Plastic Energy社の熱分解プロジェクト
  2.1.1 Sabicとの提携:2021年1月21日発表
  2.1.2 Total Energies, Jindal Filmsとの提携:2021年7月8日発表
  2.1.3 Exxon Mobilとの提携:2021年10月19日発表
  2.1.4 Freepoint Eco-Systems, Total Energiesとの提携:2021年10月26日
  2.1.5 Sealed Airとの提携6):2020年8月13日発表
 2.2 豪Licella社/英Mura社の熱分解プロジェクト
  2.2.1 超臨界水熱分解技術と海外展開
  2.2.2 オーストラリアでの実証実験
  2.2.3 Muraの単独インタビュー:世界展開を目指して
 2.3 Eastmanのケミカルリサイクル法のr-PETプロジェクト
  2.3.1 フランスで10億ドルの投資を発表
  2.3.2 テキサス州でもr-PETケミカルリサイクル工場の建設計画
 2.4 P&GとPureCycle Energy17)の溶媒精製技術
 2.5 ケミカルリサイクルに対するWWFの意見書
おわり

 

第3節 廃プラスチックの油化によるケミカルリサイクルが描く未来
はじめに
1. ケミカルリサイクルループの必要性
2.  触媒を使用したHiCOPプロセスの優位性
3. 事業化へ向けた油化装置の開発
4. ケミカルリサイクルが描く未来


第4節 廃棄プラスチックからの水素エネルギー再生とその実用展開
はじめに
1. アンモニア製造プロセスの概要
 1.1 原料水素および窒素減の変遷
 1.2 炭化水素を原料とする水素の製造方法
 1.3 原料ガスの精製
 1.4 アンモニアの合成
2. 使用済みプラスチックガス化プロセス
 2.1 破砕成型設備
 2.2 ガス化プロセス
3. 使用済みプラスチックガス化ガスからのアンモニア製造
 3.1 既存プロセスと接続
 3.2 効率的運転方法
4. 使用済みプラスチックから水素およびアンモニアのエネルギー利用
5. おわりに

 

第5節 亜臨界・超臨界流体による廃プラスチックリサイクルへの取り組み
はじめに
1. 亜臨界・超臨界流体とは
2. 亜臨界・超臨界流体を用いるPETのモノマー化
3. 亜臨界・超臨界水を用いるナイロン6のモノマー化
4. 亜臨界水による多層フィルムのリサイクル
おわりに

 

第2章 バイオプラスチックの最新動向と課題・最新技術
第1節 バイオプラスチックの現状と世界・日本の最新動向
はじめに
1. European Bioplastics協会のバイオプラスチックの生産能力拡大予測
2. バイオプラスチック生産規模拡大予測の根拠
3. バイオプラスチックの今後の動向
4. 注目される最近のプレスリリースより
5. まとめ

 

第2節 植物原料を用いた史上最高耐熱プラスチックの開発
はじめに
1. バイオモノマーおよびポリマーの設計と調製
2. 熱物性分析
3. 密度汎関数理論に基づく計算化学
4. 機械特性分析
5. 高靭性多孔質PBIフィルム
おわりに

 

第3章 資源プラスチックの市場・政策・輸出入規制動向
はじめに
1. 資源プラスチックとは
 1.1 回収対象に関する用語
 1.2 資源プラ協会
2. 日本のプラスチックリサイクルの現状(2019年)
 2.1 プラスチック循環利用協会のデータ
 2.2 OECDの評価
 2.3 EU加盟国のプラスチックリサイクル率
3. ごみ焼却の問題
 3.1 日本の「ごみは燃やすもの」政策
 3.2 韓国の現状
4. 日本と世界の廃プラスチック輸出量
 4.1 日本
 4.2 世界の廃プラスチック輸出額
5. バーゼル条約改正と環境省の対応
 5.1 改正の概要
 5.2 「特別な考慮」の判断基準(環境省)
 5.3 改正の影響と中国企業の動き
6. 国の施策:NEDOの研究状況
7. 厚労省の施策:再生プラスチックの指針と審議
 7.1 厚労省の指針
 7.2 工業化状況
 7.3 米国の承認と公表
 7.4 厚労省の部会
おわりに

 

「哲学」から環境問題・環境技術を考える
持続可能性は何を持続させるのか――「地球1個分」をめぐって環境哲学的に考える
はじめに
1.  「地球1個分」とは何か
 1.1 人新世とエコロジカル・フットプリント
 1.2 「地球1個」では足りないのか
2. 私たちにとって“持続”とは、“いま”の持続のことをを指している
 2.1 イースター島の寓話
 2.2 脱成長という選択
 2.3 惑星改造という選択
3. 持続可能性は、人々が持続的に振る舞う“システム”を構築することを目指していく
 3.1 AIがもたらす、持続可能なシステムという未来
 3.2 大破綻
 3.3 「カプセル社会」のユートピア、「脳人間」のユートピア
おわりに

 

環境循環型社会と産業界をつなぐ架け橋
日本パッケージデザイン協会(JPDA)の活動紹介
はじめに
1. 近年の調査研究委員会の取り組み
 1.1 「パッケージデザインの価値はどうなるか」研究会…技術×デザイン
 1.2 「こんな未来、ワクワクしませんか?」…TOKYO PACK 2021での提案
 1.3 「パッケージデザイン~ワクワクのその先へ~」研究会…架け橋を目指して
2. JPDA事業に見る環境循環型社会とパッケージデザイン
 2.1 日本パッケージデザイン大賞
 2.2 日本パッケージデザイン大賞2021 特別映像配信
 2.3 声のアーカイブ ダイジェスト
    フミ・ササダ 【キットカットミニ 紙パッケージ】
 2.4 創作展「みらいパッケージ展-100人が描くこれからのパッケージデザイン展」
おわりに

 

「環境配慮包装」関連特許出願状況
ケミカルリサイクル特許情報
はじめに
1. 油化
 1.1 日本の油化技術
 1.2 実用化される油化技術
  1.2.1 Cat-HTR
  1.2.2 TACOIL
  1.2.3 CTC
  1.2.4 HiCOP
2. ガス化
 2.1 荏原製作所-宇部興産プロセス(EUP)
 2.2 ENERKEM
 2.3 積水化学
 2.4 アールプラスジャパン
3. PETの解重合
 3.1 日本の解重合技術
 3.2 Eastman Chemical
 3.3 Carbios
おわりに


環境配慮型材料 vol.5(2023年1月31日発刊予定)

第1章 ケミカルリサイクルの最前線2

第1節 ケミカルリサイクル(新CR)技術開発の最新動向

はじめに
1. 新ケミカルリサイクル(新CR)の提案
2. 開発体制
3. どのような廃プラスチックをケミカルリサイクルの対象とするか
4. 触媒によるプラスチックの分解
おわりに

第2節 プラスチック廃棄物の熱分解技術の開発と評価

はじめに
1. 熱分解でできる化合物
2. 熱分解プラント
3. 熱分解ガス化プロセスの開発
4. 事業アセスメント
おわりに
第3節 ポリスチレンを用いた循環型リサイクルに向けて
はじめに
1. ポリスチレン樹脂とPSジャパン
 1.1 ポリスチレン樹脂の市場と用途について
 1.2 PSジャパン沿革と当社の環境対応への取り組み
2. ケミカルリサイクル
 2.1 メカニカルリサイクルとケミカルリサイクル
 2.2 国内のケミカルリサイクル
 2.3 ケミカルリサイクルの大きいループ、小さいループ
  2.3.1 大きいループ(油化技術)
  2.3.2 小さいループ(モノマー化技術)
 2.4 熱分解のメカニズム
 2.5 ポリスチレンのケミカルリサイクル
  2.5.1 Agilyx(米国)
  2.5.2 Pyrowave(カナダ)
  2.5.3 Recycling Technologies(英国)
  2.5.4 Indaver
 2.6 PSジャパンのケミカルリサイクル
3. ケミカルリサイクル以外の環境問題への取り組みについて
 3.1 バイオマス由来PS(バイオマススチレンモノマーSM、バイオマス合成ゴムBR)
 3.2 メカニカルリサイクル
 3.3 紙を含有したポリスチレンの開発
 3.4 植物由来添加剤含有ポリスチレンの開発
おわりに
第4節 「トレーtoトレー」&「ボトルto容器」エフピコ方式で循環型社会に向けて
はじめに
1.  PSPトレーのリサイクル
2. PSPトレーのリサイクルプロセスと工程
3. PET容器及びPETボトルのリサイクル
4. ボトルto容器 エコAPETの展開
5. エコトレー・エコAPETの環境影響評価
6. 今後の展望と課題
おわりに

第2章 プラスチックリサイクルの最新動向
第1節 欧州プラスチック政策とグローバル食品メーカーの リサイクル先進事例
はじめに
1. 欧州で進むプラスチック政策
2. EU各国のリサイクル対応状況
 2.1 リサイクル形態
 2.2 欧州各国のリサイクル割合
3. グローバルイニシアティブの掲げるリサイクル目標と課題
 3.1 エレン・マッカーサー財団
 3.2 CEFLEX(Circular Economy for Flexible Packaging)
4. グローバルメーカーの先進事例
 4.1 再生プラスチックによる再生利用
  4.1.1 ベリーグローバルグループ(Berry Global Group)×
     モンデリーズ・インターナショナル(Mondelez・International)
  4.1.2 カービオス(Carbios)×
     ネスレ(Nestlé)・ペプシコ(PepsiCo)・ロレアル(L’Oréal)の協業例
 4.2 素材面での包材置換
  4.2.1 ネスレ
  4.2.2 ペプシコ
 4.3 設計面での包材置換
  4.3.1 マーズ(Mars)
  4.3.2 包材メーカーのモンディ(Mondi)×大手食品・消費財メーカー 等
  4.3.3 グアラパック(Gualapack)×大手食品メーカー
  4.3.4 大手日系包材メーカーの事例
おわりに
第2節 食品包装の接着・剥離・脱墨技術の最新動向
はじめに
1.  循環型パッケージに向けて
 1.1 紙製容器包装
 1.2 プラスチック製容器包装
 1.3 現状認識とこれからの工夫
2. 循環型パッケージに対する海外の動き
 2.1 回収プラスチック包材の再生再利用技術
3. 接着技術の動き
 3.1 ドライラミネート用ガスバリア性接着剤
 3.2 バリア性材料のコーティング開発
 3.3 ノンソルベントラミネーション
 3.4 新しいラミネート法
 3.5 再生材料利用の接着剤
4. 剥離技術の方法
 4.1 有機溶剤を利用する方法
 4.2 Saperatec社の方法
 4.3 MERLIN project
 4.4 超臨界流体を用いる廃棄物処理と リサイクル技術
5. 脱墨技術の方法
おわりに
第3節 食品メーカーから見た包装設計の考え方と循環型社会の実現
はじめに
1. 食品包装の目的
2. 包装材料が環境に与える影響と対策
3. 資源循環型社会を実現する包装設計
 3.1 包装材料の削減
  3.1.1 製品サイズの見直し(軽薄短小)
  3.1.2 包装材料の変更(製品形態の変更)
 3.2 包装材料のリサイクル利用084
  3.2.1 包装材料構成の単一素材化(モノマテリアル)
  3.2.2 品質保持を維持したモノマテリアルの開発
  3.2.3 その他素材におけるモノマテリアルリサイクル留意点
4. 一般的な食品包装設計に必要な検討事項
 4.1 生産適正
  4.1.1 シール性
  4.1.2 包装材料の機械適正
 4.2 品質保持
  4.2.1 酸素、水蒸気等の影響排除
  4.2.2 遮光性
 4.3 流通強度
  4.3.1 個装強度
  4.3.2 外装強度
  4.3.3 擦過耐性
 4.4 印刷適正
 4.5 品質保護と環境対応の選択
おわりに
第3章 環境配慮型材料のLCA評価
はじめに
1. ライフサイクル視点での設計
 1.1 ライフサイクル思考とは
 1.2 ライフサイクル思考の重要性
 1.3 ライフサイクル視点における設計段階の重要性
2. LCA
 2.1 LCAの考え方
 2.2 LCAの規格と手法
3. LCA手法の展開
 3.1 カーボンフットプリント
 3.2 エコラベル
 3.3 削減効果量
 3.4 マスバランス
4. ライフサイクル視点からの環境配慮設計のポイント
5. LCAに対するニーズと課題
 5.1 LCAに対するニーズ
 5.2 LCAに関する課題
おわりに
環境循環型社会と産業界をつなぐ架け橋
プラスチック容器包装リサイクル推進協議会の活動
1. プラスチック容器包装リサイクル推進協議会のご紹介
2. 容リ法でのプラ容器包装の再商品化・リサイクルをサポート
3. プラ循環法への対応
4. NEDOの研究プロジェクトやCLOMA等に参加
5. プラ使用製品指針を受け、環境設計ガイドラインを作成
6. プラ容器包装の資源循環2030宣言
7. 自主行動計画2025の2021年実績を集計~リデュース率19.1%、リサイクル率66.4%
8. 2022年の環境配慮事例の応募、57社、119事例
9. 主体間連携・意見交換会+3R推進団体連絡会への参画
セミナー報告
BS研究会「環境循環型社会・カーボンニュートラルの実現に向けた
製造業の取り組みと最新動向」オンラインセミナー報告
はじめに
1. 環境循環型社会構築における最近の流れ
2. Mobilityのカーボンニュートラルへの挑戦
3. ごみをエタノールに変換する革新的生産技術開発
4. コニカミノルタの環境経営とサーキュラーエコノミー
おわりに
「環境配慮包装」関連特許出願状況
「バイオプラスチック(再生樹脂、生分解性樹脂)の
  マテリアルリサイクル~プラスチック廃棄物処理~」の特許出願動向

はじめに
1.  スガノミクス+キシダノミクスのカーボンニュートラル宣言の衝撃
2. プラスチック資源循環促進法の施行
3. プラスチック廃棄物のリサイクルとは
4. プラスチック廃棄物処理の特許出願動向
5. プラスチック廃棄物処理の論文動向
おわりに

第1章 ケミカルリサイクルの最前線2

第1節 ケミカルリサイクル(新CR)技術開発の最新動向
はじめに
1. 新ケミカルリサイクル(新CR)の提案
2. 開発体制
3. どのような廃プラスチックをケミカルリサイクルの対象とするか
4. 触媒によるプラスチックの分解
おわりに

第2節 プラスチック廃棄物の熱分解技術の開発と評価
はじめに
1. 熱分解でできる化合物
2. 熱分解プラント
3. 熱分解ガス化プロセスの開発
4. 事業アセスメント
おわりに
第3節 ポリスチレンを用いた循環型リサイクルに向けて
はじめに
1. ポリスチレン樹脂とPSジャパン
 1.1 ポリスチレン樹脂の市場と用途について
 1.2 PSジャパン沿革と当社の環境対応への取り組み
2. ケミカルリサイクル
 2.1 メカニカルリサイクルとケミカルリサイクル
 2.2 国内のケミカルリサイクル
 2.3 ケミカルリサイクルの大きいループ、小さいループ
  2.3.1 大きいループ(油化技術)
  2.3.2 小さいループ(モノマー化技術)
 2.4 熱分解のメカニズム
 2.5 ポリスチレンのケミカルリサイクル
  2.5.1 Agilyx(米国)
  2.5.2 Pyrowave(カナダ)
  2.5.3 Recycling Technologies(英国)
  2.5.4 Indaver
 2.6 PSジャパンのケミカルリサイクル
3. ケミカルリサイクル以外の環境問題への取り組みについて
 3.1 バイオマス由来PS(バイオマススチレンモノマーSM、バイオマス合成ゴムBR)
 3.2 メカニカルリサイクル
 3.3 紙を含有したポリスチレンの開発
 3.4 植物由来添加剤含有ポリスチレンの開発
おわりに
第4節 「トレーtoトレー」&「ボトルto容器」エフピコ方式で循環型社会に向けて
はじめに
1.  PSPトレーのリサイクル
2. PSPトレーのリサイクルプロセスと工程
3. PET容器及びPETボトルのリサイクル
4. ボトルto容器 エコAPETの展開
5. エコトレー・エコAPETの環境影響評価
6. 今後の展望と課題
おわりに

第2章 プラスチックリサイクルの最新動向
第1節 欧州プラスチック政策とグローバル食品メーカーの リサイクル先進事例
はじめに
1. 欧州で進むプラスチック政策
2. EU各国のリサイクル対応状況
 2.1 リサイクル形態
 2.2 欧州各国のリサイクル割合
3. グローバルイニシアティブの掲げるリサイクル目標と課題
 3.1 エレン・マッカーサー財団
 3.2 CEFLEX(Circular Economy for Flexible Packaging)
4. グローバルメーカーの先進事例
 4.1 再生プラスチックによる再生利用
  4.1.1 ベリーグローバルグループ(Berry Global Group)×
     モンデリーズ・インターナショナル(Mondelez・International)
  4.1.2 カービオス(Carbios)×
     ネスレ(Nestlé)・ペプシコ(PepsiCo)・ロレアル(L’Oréal)の協業例
 4.2 素材面での包材置換
  4.2.1 ネスレ
  4.2.2 ペプシコ
 4.3 設計面での包材置換
  4.3.1 マーズ(Mars)
  4.3.2 包材メーカーのモンディ(Mondi)×大手食品・消費財メーカー 等
  4.3.3 グアラパック(Gualapack)×大手食品メーカー
  4.3.4 大手日系包材メーカーの事例
おわりに
第2節 食品包装の接着・剥離・脱墨技術の最新動向
はじめに
1.  循環型パッケージに向けて
 1.1 紙製容器包装
 1.2 プラスチック製容器包装
 1.3 現状認識とこれからの工夫
2. 循環型パッケージに対する海外の動き
 2.1 回収プラスチック包材の再生再利用技術
3. 接着技術の動き
 3.1 ドライラミネート用ガスバリア性接着剤
 3.2 バリア性材料のコーティング開発
 3.3 ノンソルベントラミネーション
 3.4 新しいラミネート法
 3.5 再生材料利用の接着剤
4. 剥離技術の方法
 4.1 有機溶剤を利用する方法
 4.2 Saperatec社の方法
 4.3 MERLIN project
 4.4 超臨界流体を用いる廃棄物処理と リサイクル技術
5. 脱墨技術の方法
おわりに
第3節 食品メーカーから見た包装設計の考え方と循環型社会の実現
はじめに
1. 食品包装の目的
2. 包装材料が環境に与える影響と対策
3. 資源循環型社会を実現する包装設計
 3.1 包装材料の削減
  3.1.1 製品サイズの見直し(軽薄短小)
  3.1.2 包装材料の変更(製品形態の変更)
 3.2 包装材料のリサイクル利用084
  3.2.1 包装材料構成の単一素材化(モノマテリアル)
  3.2.2 品質保持を維持したモノマテリアルの開発
  3.2.3 その他素材におけるモノマテリアルリサイクル留意点
4. 一般的な食品包装設計に必要な検討事項
 4.1 生産適正
  4.1.1 シール性
  4.1.2 包装材料の機械適正
 4.2 品質保持
  4.2.1 酸素、水蒸気等の影響排除
  4.2.2 遮光性
 4.3 流通強度
  4.3.1 個装強度
  4.3.2 外装強度
  4.3.3 擦過耐性
 4.4 印刷適正
 4.5 品質保護と環境対応の選択
おわりに
第3章 環境配慮型材料のLCA評価
はじめに
1. ライフサイクル視点での設計
 1.1 ライフサイクル思考とは
 1.2 ライフサイクル思考の重要性
 1.3 ライフサイクル視点における設計段階の重要性
2. LCA
 2.1 LCAの考え方
 2.2 LCAの規格と手法
3. LCA手法の展開
 3.1 カーボンフットプリント
 3.2 エコラベル
 3.3 削減効果量
 3.4 マスバランス
4. ライフサイクル視点からの環境配慮設計のポイント
5. LCAに対するニーズと課題
 5.1 LCAに対するニーズ
 5.2 LCAに関する課題
おわりに
環境循環型社会と産業界をつなぐ架け橋
プラスチック容器包装リサイクル推進協議会の活動
1. プラスチック容器包装リサイクル推進協議会のご紹介
2. 容リ法でのプラ容器包装の再商品化・リサイクルをサポート
3. プラ循環法への対応
4. NEDOの研究プロジェクトやCLOMA等に参加
5. プラ使用製品指針を受け、環境設計ガイドラインを作成
6. プラ容器包装の資源循環2030宣言
7. 自主行動計画2025の2021年実績を集計~リデュース率19.1%、リサイクル率66.4%
8. 2022年の環境配慮事例の応募、57社、119事例
9. 主体間連携・意見交換会+3R推進団体連絡会への参画
セミナー報告
BS研究会「環境循環型社会・カーボンニュートラルの実現に向けた
   製造業の取り組みと最新動向」オンラインセミナー報告
はじめに
1. 環境循環型社会構築における最近の流れ
2. Mobilityのカーボンニュートラルへの挑戦
3. ごみをエタノールに変換する革新的生産技術開発
4. コニカミノルタの環境経営とサーキュラーエコノミー
おわりに
「環境配慮包装」関連特許出願状況
「バイオプラスチック(再生樹脂、生分解性樹脂)のマテリアルリサイクル
~プラスチック廃棄物処理~」の特許出願動向
はじめに
1.  スガノミクス+キシダノミクスのカーボンニュートラル宣言の衝撃
2. プラスチック資源循環促進法の施行
3. プラスチック廃棄物のリサイクルとは
4. プラスチック廃棄物処理の特許出願動向
5. プラスチック廃棄物処理の論文動向
おわりに 

環境配慮型材料 vol.6(2023年5月31日発刊予定)

第1章 CO2を有効活用した循環型社会への取り組み
第2章 環境配慮を踏まえた最新素材
第3章 環境循環型社会と産業界をつなぐ架け橋
第4章 特許出願状況
(変更の可能性あり)