量子ドットの新分野への展開とビジネスチャンス

★QDの基礎と既に実用化が進んでいるディスプレーへの応用事例を解説し、更に将来期待される新分野を紹介!



※このテキストは2023年11月08日に実施したセミナー資料です。キャッチコピーに関しては講座のコピーをそのまま活用しております。
 商品としては講師の提供可能な発表資料(PDF、PPT)等を分割印刷したものであり、スライドの説明がないものがあります事、ご了承ください。
 こういった製品の性質上、十分に理解をいただき、ご購入をご検討ください。

番号
AT20231108
発行年月
2023/11/08
体裁
A4判, 52ページ
フォーマット
紙版
定価
22,000 円(本体20,000円+消費税、送料込)
冊数:

執筆者

テック・アンド・ビズ(株)  代表取締役  北原 洋明 氏


目次

主旨

 「量子ドット(QD)」が、米国の3氏によって2023年ノーベル化学賞を受賞しました。QDは既にディスプレーに応用されており、今後の新たな分野への拡大も期待され、ビジネスチャンスを生み出します。QDの基礎と既に実用化が進んでいるディスプレーへの応用事例を解説し、更に将来期待される新分野を紹介します。



プログラム
1.量子ドット(QD)とは
 1-1.    量子ドットの構造と原理
 1-2.    発明から実用化までのヒストリー
 1-3.    世界のイベントで見る最新技術と搭載製品

2.ブレークしたディスプレー応用

 2-1. 市場に普及する「液晶+QDシート」
 2-2. 新たな市場を生み出す「OLED+QD色変換層」
 2-3. 期待の「Micro LED+QD色変換層」
 2-4. OLEDを置き換える「QDーLED(QLED)」
 2-5. レーザー光源

3.新分野への応用
 3-1. センサー
 3-2. 太陽電池
 3-3. 医療
 3-4. 農業
 3-5. その他

4.サプライチェーンとビジネスチャンス
 4-1. 国際会議や世界のイベントで繰り広げられるホットな議論
 4-2. プレーヤーとサプライチェーン
 4-3. 未来に向けた技術発展と産業形成の融合



キーワード

量子ドット、QD、ディスプレー、センサー、太陽電池、医療、農業



著者ポイント
量子ドット(QD)が初めてディスプレー製品に応用されて市場に出た2013年以来、この技術と産業動向追って、業界メディアへの発信やセミナー講演などを行っている。QDに関わるプレーヤーのビジネスマッチングなども手がけ、QDの産業化にも貢献している。



習得できる知識
QDの基礎
ノーベル化学賞受賞の背景と意味
既に実用化が進んでいる状況
将来期待される分野
QDの主なプレーヤーとサプライチェーン