〈電子版〉リチウムイオン電池材料の基礎と次世代二次電池材料 ~最新動向・材料開発・課題について~ 第3回 電解液(固体電解質)、セパレータ、バインダー
★今後注目のリチウムイオン電池、次世代二次電池の材料開発を基礎から解説
★電子書籍として3か月ごとに3回に分けて配信
★第3回は「電解液(固体電解質)、セパレータ、バインダー」をテーマに基礎から丁寧に解説
本ページは第3回配信の購入ページとなります。
本書籍は単冊または1~3回一括購入が可能です。
一括購入の場合、全3回の配信を発刊のタイミングでお届けします!
一括購入はこちらから
→https://andtech.co.jp/books/1ef7b30c-0db2-61c8-9c05-064fb9a95405
執筆者
鈴木 孝典
株式会社スズキ・マテリアル・テクノロジー・アンド・コンサルティング
代表取締役社長
【経歴】
2022 年3 月~現在
技術コンサル会社設立・代表取締役社長就任
○ 10 社を超えるクライアントをサポート
○ PPS 樹脂分野、PVDF 樹脂分野、電池材料分野、樹脂系圧電材料分野、
機能材料市場開発・事業サポート等
2019 年1 月~ 2020 年2 月
個人事業主としてコンサルタント業務実施
○ PPS 樹脂分野、PVDF 樹脂分野、電池材料分野
2012 年10 月~ 2018 年12 月
アルケマ株式会社/テクニカルサービスセンター(研究所)
シニアディベロップメントマネージャー 兼、コーポレートR&D シニアマネージャー
2011 年 4 月~ 2012 年 9 月
株式会社クレハ・バッテリー・マテリアルズ・ジャパン(出向)
電池材料開発担当部長/品質保証部長(兼務)
1986 年4 月~ 2012 年9 月
株式会社クレハ
大阪支店 機能材料部 部長
大阪支店 機能材料部 電池材料・フッ素樹脂担当マネージャー
機能樹脂部 電池材料グループ アカウントマネージャー
1989 年 4 月~ 1993 年 3 月
ポリプラスチックス株式会社(出向)
フォートロン開発部
1986 年 4 月~ 1989 年 3 月
呉羽化学工業株式会社
【専門】
PVDF バインダー、電池材料技術、負極材、正極材、電解質、電解液、セパレータ、
その他電池セル関連技術、市場開発サポート、PPS 樹脂製造技術、コンパウンド技術、
市場開発
【著書】
「次世代電池用バインダーの開発に向けた基礎・選定と使用方法と課題」
株式会社 AndTech(2022)
目次
第 3 回 電解液(固体電解質)、セパレータ、バインダー
はじめに
1. 電解液
1.1 溶媒
1.1.1 カーボネート系溶媒の合成
1.2 電解質(塩)
1.2.1 電解塩LiPF6の合成
1.3 添加剤
1.4 固体電解質
1.4.1 硫化物系固体電解質
1.4.2 酸化物系固体電解質
1.4.3 樹脂系固体電解質
1.5 固体電解質の製法
1.5.1 固相反応法
1.5.2 湿式反応法
2. セパレータ
2.1 セパレータの種類
2.1.1 オレフィン系セパレータ
2.1.2 セルロース系セパレータ
2.1.3 ポリイミド系セパレータ
2.1.4 ポリエステル系セパレータ
2.2 コーティングセパレータ
2.2.1 セラミックコーティング
2.2.3 接着性コーティング
2.3 セパレータ(基材多孔質フィルム)の製造方法
2.3.1 乾式
2.3.2 湿式
2.4 セパレータの評価
3.1 バインダーの役割と要求特性
3.1.1 接着力
3.1.2 化学的安定性
3.1.3 電気化学的安定性
3.1.4 粘度特性
3.2 正極用バインダー
3.2.1 PVDF系バインダー
3.2.2 その他の正極バインダー
3.3 負極用バインダー
3.3.1 SBR+CMC
3.3.2 PVDF
3.3.3 PTFE
3.4 バインダーの製法
3.4.1 PVDFの製造方法
3.4.2 SBRの製造方法
3.4.3 CMCの製造方法