持続可能な社会を目指す易解体性接着剤・接着技術の開発、要求特性、評価、その応用

未来を変える「易解体性接着技術」最前線一冊凝縮!唯一無二の専門書!
 著名研究者・技術者による深掘り解説➡技術知見獲得と市場ニーズに即応した一冊
 材料・解析・応用例・産学全体像網羅
「易解体性接着」の各手法・メカニズム・材料・フィルム・シート・解析を解説
自動車未来を支える“易解体できる接着”技術新潮流!
 自動車内装部品採用例、自動車メーカー視点の軽量化・マルチマテリアル化への応用例



番号
AND060
ISBN
978-4-909118-83-7
監修
若林 一民
発行年月
2025/07/28
体裁
B5判, 193ページ
フォーマット
紙版
定価
66,000 円(本体60,000円+消費税、送料込)
冊数:

執筆者

若林 一民  エーピーエス リサーチ 代表、株式会社AndTech 顧問

野本 晃広  東京電機大学 非常勤講師(株式会社NEK 代表取締役)/博士(工学)

松本 章一  大阪公立大学 大学院 工学研究科 物質化学生命系専攻 客員教授/工学博士

所  千晴  早稲田大学 理工学術院 教授、東京大学大学院 工学系研究科 教授/博士(工学)

舘  秀樹  (地方独立行政法人)大阪産業技術研究所 主幹研究員/博士(工学)

田中 眞人  新潟大学 名誉教授/博士(工学)

古谷 昌大  福井工業高等専門学校 物質工学科 准教授/博士(工学)

木原 伸浩  神奈川大学 理学部 教授/博士(工学)

西田 裕文  金沢工業大学 大学院工学研究科 高信頼ものづくり専攻 教授/博士(工学)

大槻 直也  株式会社スリーボンド 研究開発本部 技術マーケティング部 技術開発課 課長

大津 理人  DIC株式会社 R&D統括本部 アドバンストマテリアル開発センター マネジャー

内田  喬  株式会社アイセロ 商品開発本部 主査

土渕 晃司  リンテック株式会社 研究所 新素材研究部 デバイス材料研究室 主任

岩野 吉宏  トヨタ自動車株式会社 Lexus Int. Co. レクサス統括部
       カンパニー総括室 室長 兼務  主査、
       レクサスGT開発部&LE開発部&TOYOTA GAZOO Racing BR GT開発室
       /博士(工学)

野村 和宏  NBリサーチ 代表

目次

第 1 章 易解体性接着剤・接着技術と構成材、設計、加工、環境対応

 第 1 節 易解体性接着剤・接着技術と接着剤の環境対応
     APSリサーチ 若林 一民

  1.1 環境に優しい接着剤
  1.2 接着剤に係る法規制の種類と分類
   1.2.1 建築基準法(シックハウス症候群に関連する法律)への対応
    1.2.1.1 住宅の居室に係る政令・告示の概要
    1.2.1.2 建材から放散されるホルムアルデヒド放散量の測定方法
    1.2.1.3 日本接着剤工業会の放散ホルムアルデヒドに関する認定制度
    1.2.1.4 接着剤中のホルムアルデヒドを少なくする方法
   1.2.2 VOCの自主管理制度 (日本接着剤工業会)
    1.2.2.1 大気汚染防止法の概要
    1.2.2.2 日本接着剤工業会の4VOC自主管理制度
    1.2.2.3 4VOCを使用しない接着剤の調整
        (エラストマー系溶剤形接着剤の場合)
   1.2.3 RoHS規制、WEEE指令とは
    1.2.3.1 鉛に関する指令とはんだ代替導電性接着剤について
    1.2.3.2 臭素系難燃剤の規制
  おわりに

 第 2 節 易解体性接着技術・易解体性接着剤と環境対応
     APSリサーチ 若林 一民
  2.1 易解体性接着技術・易解体性接着剤の種類
   2.1.1 解体性接着剤用樹脂の理想的な弾性率変化
   2.1.2 解体性接着技術の技術開発動向
   2.1.3 分解性ポリマーの応用
   2.1.4 はく離可能なホットメルト弾性シーリング接着剤
   2.1.5 熱溶融エポキシ樹脂の硬化・溶融メカニズムの利用
   2.1.6 高耐熱解体性接着剤
   2.1.7 熱膨張性マイクロカプセル混入接着剤
   2.1.8 膨張黒鉛による接着剤層のはく離
   2.1.9 通電はく離接着剤「エレクトリリース」
   2.1.10 熱膨張性マイクロカプセルを利用した解体性接着技術
  2.2 解体技術
   2.2.1 高周波加熱による接着の解体
   2.2.2 マイクロ波加熱による接着の解体
   2.2.3 超音波加熱による接着の解体
   2.2.4 最近の解体性接着剤(粘着テープを含む)
  おわりに


第 2 章 易解体性接着剤・接着技術の研究開発動向
 第 1 節 電磁誘導加熱を利用した解体性接着技術の特性と産業応用(住宅)
     東京電機大学 野本 晃広

  はじめに
  1. 電磁誘導加熱と解体接着
   1.1 電磁誘導加熱
   1.2 電磁誘導加熱の原理と解体
   1.3 オールオーバー工法
   1.4 オールオーバー工法用接着装置
    1.4.1 小型電磁誘導加熱接着装置
    1.4.2 コイル着脱式アプリケータ
  2. 電磁誘導加熱装置の設計要素
   2.1 被加熱物の形状による加熱範囲の違い
   2.2 加熱コイルの電気的特性
  おわりに

 第 2 節 反応性高分子を用いる易解体性接着材料およびシステムの設計
     大阪公立大学 松本 章一

  はじめに
  1. 易解体性接着材料とシステムの開発概要
  2. ポリペルオキシドの易解体性接着への応用
  3. 2重保護型易解体接着システムの開発
  4. BOC含有ポリマーの新規開発と熱酸発生剤の利用
  おわりに

 第 3 節 電気パルス法による接着解体技術とその応用・可能性
     早稲田大学・東京大学 所 千晴

  はじめに
  1. 電気パルス法の応用事例
   1.1 LiB正極材の接着界面剥離
   1.2 太陽光パネルセルシートからの金属分離
   1.3 CFRPの層分離やCF分離
  2. 易解体接着構造および接着剤の検討
  おわりに

 第 4 節 分解性や剥離性を有する解体性接粘・接着技術の開発とその応用
     (地独)大阪産業技術研究所 舘 秀樹

  はじめに
  1. ORISTにおける易解体性材料の開発
  2. 超音波照射によって剥離可能となる易剥離粘着剤
  3. 乾電池で剥離が可能となる電気剥離粘着テープ
  4. 光照射によって解重合的に分解が進行し物性が変化する解重合性ポリマー
  おわりに-これからの易解体性材料-

 第 5 節 マイクロカプセルの刺激応答性と易崩壊性接着技術への応用
     新潟大学 田中 眞人

  はじめに
  1. マイクロカプセルの分類
   1.1 マイクロカプセルの種類と粒径・構造
   1.2 シェル材種と刺激応答性
  2. マイクロカプセル調製法と実施例
   2.1 懸濁重合法
   2.2 界面重合法
   2.3 in-situ 重合法
  3. マイクロカプセル調製実施例
  4. 総括
  おわりに

 第 6 節 熱的可逆反応を利用した解体性接着材料の研究
     福井工業高等専門学校 古谷 昌大

  はじめに
  1. 理想的な熱解体性接着剤とは
  2. 分子レベルの熱的可逆変化
   2.1 ガラス転移温度の制御
   2.2 架橋構造の選択
  3. SS結合交換反応を利用した熱解体性接着材料
   3.1 分子設計および材料設計
   3.2 接着強度および熱解体性の評価
  4. 非共有結合形成を利用した熱解体性接着材料
   4.1 分子設計および材料設計
   4.2 接着強度および熱解体性の評価
  おわりに

 第 7 節 高い分解性と高い化学的安定性・機械的強度が両立する易解体性接着剤
    神奈川大学 木原 伸浩

  はじめに
  1. 酸化分解性ポリマー
  2. 酸化分解性エポキシ樹脂
  3. 酸化的脱架橋可能な架橋体とCFRP
  おわりに

 第 8 節 熱可塑性エポキシ樹脂を用いた易解体性接着技術と応用展開
     金沢工業大学 西田 裕文

  はじめに
  1. 熱可塑エポキシ樹脂の開発
   1.1 材料設計
   1.2 熱可塑エポキシ樹脂の重合
   1.3 熱可塑エポキシ樹脂の機械特性
  2. 熱可塑エポキシ樹脂の易解体性接着剤への応用
   2.1 熱可塑エポキシ樹脂の接着性
   2.2 易解体性
  おわりに


第 3 章 易解体性接着剤・接着技術の開発・特性・応用
 第 1 節 サーキュラーエコノミーを志向した易解体性接着剤の提案
     株式会社スリーボンド 大槻 直也

  はじめに
  1. サーキュラーエコノミー実現への課題
  2. 易解体性接着剤の概要
  3. 酸化剤解体型易解体性接着剤
  4. 開発中の試作品
  おわりに

 第 2 節 易解体性を有するエポキシ系接着樹脂の開発と応用
     DIC株式会社 大津 理人

  はじめに
  1. エポキシ樹脂の設計
   1.1 柔軟・強靭性の付与
   1.2 エポキシ樹脂単独での反応誘発型相分離
  2. 易解体性の付与
   2.1 解体性付与の設計
   2.2 接着力および解体機能の評価
   2.3 易解体性発現のメカニズム
  3. 解体手法の検討
  おわりに


第 4 章 易解体性接着フィルム・シートの開発・特性・応用(企業編)

 第 1 節 易解体性と耐久性を両立させた熱可塑性接着フィルムとその応用
     株式会社アイセロ 内田 喬

  はじめに
  1. 熱接着フィルム「FIXELON®」の概要
   1.1 フィルム状接着材
   1.2 VOCの低減
   1.3 引張せん断接着強さと剥離接着強さの両立
   1.4 異種材料との接着
    1.4.1 ポリオレフィンとの接着
    1.4.2 幅広い被着体との接着
    1.4.3 異種材接合における課題点の改善
  2. 接着方法について
   2.1 熱板プレス装置
   2.2 抵抗溶接装置
   2.3 高周波誘導加熱装
   2.4 赤外線溶着装置
   2.5 高周波誘電加熱装置
   2.6 インサート成形装置
   2.7 レーザー溶着装置
   2.8 超音波溶着装置
  3. サーキュラーエコノミーへの貢献
   3.1 FIXELON®の易解体性について
   3.2 FIXELON®の耐久性について
  4. FIXELON®の採用事例
   4.1 自動車内装部品採用例
    4.1.1 ステアリングホイールの加飾部品
    4.1.2 フラットサーフェスシャッター
    4.1.3 フットレスト
   4.2 その他用途例
    4.2.1 アルミハニカムパネル
    4.2.2 浴室化粧板
    4.2.3 意匠性木材
  5. フィクセロンテクニカルセンターの開設
  おわりに

 第 2 節 高周波誘電加熱接着シートの材料設計とその特徴、応用と易解体性
     リンテック株式会社 土渕 晃司

  はじめに
  1.  高周波誘電加熱接着シートの設計
   1.1 高周波誘電加熱と接着原理
   1.2 誘電加熱適性付与における材料設計
    1.2.1 発熱量と誘電特性値
    1.2.2 ZnO粒子の含有量依存性
    1.2.3 ZnO粒子の粒子径依存性
    1.2.4 ZnO粒子の形状依存性
  2. 高周波誘電加熱接着シートの特徴
   2.1 易施工性
   2.2 加工時間 ― 外部加熱との比較 ―
   2.3 高周波誘電加熱接着シートの易解体性
  おわりに


第 5 章 自動車軽量化・マルチマテリアル化に向けた
      異種材接着・接合技術の取り組み

    トヨタ自動車株式会社  岩野 吉宏

 1. 自動車業界の取り巻く環境
 2. 軽量化を取り巻く変化
 3. マルチマテリアルの動向
 4. 樹脂・金属接合方法~接着剤・機械的な接合・溶接・機械的なクリンピング~
 5. ナノ凹凸陽極酸化法の開発(Nanostructured Anodic Oxidation Method)
 おわりに


第6 章 易解体接着剤の開発・市場動向
    NBリサーチ 野村 和宏

 はじめに
 1. 易解体接着剤とは
  1.1 易解体接着剤設計の考え方
  1.2 解体のための作用
 2. 易解体性接着剤のトリガーによる分類
  2.1  熱エネルギーによる解体
   2.1.1 熱による相転移
   2.1.2 熱分解反応
  2.2  光エネルギーによる解体
   2.2.1 光による相転移
   2.2.2 光分解反応
  2.3 電気エネルギーによる解体
   2.3.1 電気パルスによる解体
   2.3.2 電気化学反応による解体
  2.4 薬品添加による解体
   2.4.1 酸化剤の添加
 おわりに