半導体がもたらす成長産業・市場動向と今後の展開 ~ビジネス教養として知るべき半導体のすべて~

■本テキストの注目ポイント

★進化し続けるロジック/メモリ/パワー半導体、そして、2.xD / 3D / モジュール化の最新技術・トレンドをわかりやすく紹介!

★半導体が支える「GX x DX x サステナビリティ」を駆動する成長産業の事例を紹介!

★半導体産業の永遠の課題とは? 共有、検討しましょう!

番号
AT20250513
発行年月
2025/05/13
体裁
A4判, 71ページ
フォーマット
紙版
定価
22,000 円(本体20,000円+消費税、送料込)
冊数:

執筆者

【講師】
BHオフィス 代表 半導体&サステナビリティエバンジェリスト (元 株式会社東芝 国内外顧客開拓技術マーケティング、小信号半導体応用技術部長、新規事業開拓プロジェクトマネージャー 、技術マーケティング統括部技監、新市場及び産業機器・IoT・ロボティクス技術マーケティング統括)
大幸 秀成 氏

目次

【主旨】
コロナ禍や米中デカップリングでクローズアップされた経済安保。その真っただ中にあるキーデバイスが「半導体」です。
世界中が国費を投入してサプライチェーンを強化しています。一方、生成AIの利用が本格化し、コンピューティングパワーの確保や、データセンターの電力・通信回線の確保、半導体工場の電力・水そして労働者問題が大きな課題になって来ました。

各種半導体の市場成長は多少のアップダウンがあっても留まることはありません。近年中に100兆円を突破する勢いです。中でも生成AIサービスに必要なロジック、メモリは対前年比二桁成長となっています。パワー半導体はEV市場の失速で成長が鈍化していますが、モビリティの電動化は揺るぎないトレンドであり、再び躍進の時代を迎えることでしょう。
微細化、立体化、モジュール化、新素材、そして新しいアーキテクチャなど、それぞれの半導体テクノロジー x アプリケーションを知ることで、世界の産業がどこに向かうのか把握することができるようになります。課題についても理解を深めましょう。

脱炭素のトレンドも影響し、日本の製造業は多量生産モデルからサーキュラーな経済圏への移行を伺い、売り切りのビジネスからシェアリングエコノミーへの転換に取り組みはじめています。 
以上のような大きな社会変革が起きようとする重要なアプリケーションを取り上げます。
「 グリーンエネルギー、モビリティ、ロボット、直流送配電、データセンター 」

また、新規事業開発では既存の取り組みに加えて、多様性のある人材の確保や、デザイン思考の導入が重要になっています。情報よりも仮説&検証&学習。アジャイルな取り組みの秘訣とは? 一風変わった思考を覗いてみましょう。

【プログラム】


1)    半導体の市場動向を多様な分類に分けて解説

2)    半導体の技術トレンドを紹介します 

  ①     微細化  ② 立体構造  ③ Chiplet  ④ 新素材系SiC/GaNパワー他 の最新技術動向

3)    半導体の永遠の課題と解決策について

4)    産業を牽引するGX x DX成長アプリケーションの事例

5)    日本の製造業がサステナブルな成長を遂げるために考えるべきビジネスモデル転換とは?

6)    新規事業開発のポイント


【キーワード】

100兆円市場、経済安保、各種半導体先端技術、Chiplet / 2.xD / 3Dメモリ / 新素材パワーデバイス、多量生産からの脱却、循環型社会、シェアリングエコノミー、成長が期待されるアプリケーションと課題、グリーンエネルギー、電動モビリティ、ロボット、直流送配電、データセンター


【最大のPRポイント】
半導体に知識がない方でもわかりやすく説明します。 
半導体セミナーと題すると、技術的なトピックスに偏りがちですが、本講座では、市場動向、マーケット・アプリケーション、ロジック/メモリ/パワーのチップ開発、パッケージングでは2D / 2.xD / 3D / Chipletを広く取り上げて解説します。
GX x DXのビジネスモデル、更にサステナブルな産業創出のポイントを紹介。
追加で、新規事業開発に取り組む時のノウハウにも触れます。


【習得できる知識】

半導体産業全体を俯瞰した知識
半導体が牽引する成長アプリケーションの知識
デバイス単体ではなく、ソリューションレイヤーで考えるヒント
新規事業開発に挑戦する人やチームの応援方法