セミナー
次世代電池用バインダーの開発に向けた基礎・選定と使用方法と課題【オンラインLive配信・WEBセミナー】
≪こちらはWEBセミナーのお申し込みURLになります≫ ★バインダーの理解を踏まえて、次世代電池のシステム、プロセスから要求される「バインダー」を考える! ●下記より現在開催の開催セミナーを検索できます。 https://andtech.co.jp/seminar_category/ ●再開講、研修やアレンジ、コンサルティングのお問い合わせはこちらまで! https://andtech.co.jp/contact/
セミナー番号 | S211203 |
---|---|
セミナー名 | 次世代電池用バインダー |
講師名 | 株式会社スズキ・マテリアル・テクノロジー・アンド・コンサルティング 代表取締役社長 技術コンサルタント 鈴木 孝典 氏(元クレハ、アルケマ) |
開催日 | 2021年12月20日(月) 13:30-17:30 |
会場名 |
※会社やご自宅のパソコンで視聴可能な講座です アクセスマップ |
支払い方法 | 銀行振込 |
受講料(税込) |
【1名の場合】39,600円(税込、資料作成費用を含む) 2名以上は一人につき、11,000円が加算されます。 |
詳細 | 定員:30名 ※ お申込み時に送られるWEBセミナー利用規約・マニュアルを必ず、ご確認ください。 ※ 銀行振り込みをご選択ください。お支払いは会社のご都合で講座前日に間に合わない場合、開催月翌月末あたりまでお待ち申し上げます。 ※ お申し込み後、受講票と請求書が自動で返信されます。請求書記載の銀行口座に沿って、お振り込みをお願いします。また請求書に記載の「株式会社」や「(株)」「会社名」はお客様の記入通りの表記になりますので、ご希望の形式で記載をお願いします。 ※ 2名以上でお申し込みをされた場合は、請求書受講票を代表者様にご連絡します ※ 領収書の要望があれば、申込時、備考欄へ記載ください。 ※ ご参加手続きの際、自宅住所やフリーアドレス、個人携帯番号のみで登録された場合は、ご所属確認をさせいただくことがございます ※ 当講座では、同一部署、申込者のご紹介があれば、何名でもお1人につき11,000円で追加申し込みいただけます。(申込者は正規料金、お二人目以降は11,000円となります)。追加の際は、申し込まれる方が追加の方を取り纏いただくか、申込時期が異なる場合は紹介者のお名前を備考欄にお書きくださいますよう、お願いいたします。 |

講師プロフィール
株式会社スズキ・マテリアル・テクノロジー・アンド・コンサルティング 代表取締役社長 技術コンサルタント 鈴木 孝典 氏(元クレハ、アルケマ)
【著作】
最新著作:『生体樹脂系「焦電・圧電」材料 Piezotech®』 10, Sep., 2020, クリーンテクノロジー Vol.30-9 日刊工業出版
【経歴】
1986年4月 株式会社クレハ(当時:クレハ化学工業株式会社)入社 総合研究所
ポリフェニレンスルフィド(PPS)重合条件の検討、該社初の量産プラントの
立ち上げスタッフとして勤務
1989年4月 ポリプラスチックス株式会社(出向) フォートロン開発部
PPS樹脂市場開発・技術サポート
1994年4月 総合研究所 加工技術研究所 射出・押出成型用コンパウンド研究
1994年4月 KPS部
PPS市場開発、PPS樹脂・コンパウンド・機能性フィルム市場開発
1997年4月 機能樹脂部(アカウントマネージャー)
フッ化ビニリデン・電池材料・PPS樹脂材料開発・市場開発
2001年4月 機能材料部 (フッ素樹脂担当マネージャー)
電池材料用途フッ化ビニリデンの材料開発、営業・市場開発
2005年4月 大阪支店 (機能材料部長)
ポリフェニレンスルフィド、フッ化ビニリデン、カーボンファイバー、特殊活性炭、
炭素繊維系断熱材、制電樹脂、光学樹脂、電池向けフッ化ビニリデンバインダーの市場開発、
営業、技術サポート管掌。材料開発支援。
部署売上:50億円/年
2011年4年 株式会社クレハ・バッテリー・マテリアルズ・ジャパン出向
(開発担当部長)
電池向けフッ化ビニリデンバインダー・負極用炭素材料の開発。テクニカルサポート。
品質保証部長(兼務)
ISO9001取得プロジェクトで品質保証システムの構築指揮。(2012年12月認証)
2012年9年 株式会社クレハ 退職
2012年10年 アルケマ株式会社 入社 (2018/12/31退社)
京都テクニカルサービスセンター
(シニアディベロップメントマネージャー)
2020年3月 株式会社スズキ・マテリアル・テクノロジー・アンド・コンサルティング設立
講演主旨
リチウムイオン電池は正極にPVDF、負極にSBR+CMCバインダーが使われています。バインダーは糊として働く他にも大きな役割をいくつも担っており、その働きを理解する事でバインダーに必要となる特性が理解できます。更にこのバインダーの理解を踏まえて、次世代電池のシステム、プロセスから要求される「バインダー」を考えます。
プログラム
-
【講演キーワード】
バインダー、リチウムイオン電池、PVDF、SBR、CMC、全固体電池、リチウム硫黄電池、リチウム空気電池、ナトリウムイオン電池、リチウム金属負極、ウエットプロセス、ドライプロセス、硫黄系固体電解質、酸化物系固体電解質、樹脂系固体電解質【PRポイント】
25年以上にわたるリチウムイオン電池市場、バインダーへの関わりを通し、バインダーに関する広い範囲での解説を行います。分かりにくい次世代電池についてバインダーという切り口から理解できるようになります。【習得できる知識】
バインダーの基礎的な役割。現行バインダーが使われている理由。次世代電池の知識とそれ用のバインダーの考え方。【プログラム】
1.リチウムイオン電池業界の動向
1-1現在の市場
1-2将来の市場見通し
2.バインダーの基礎(役割・特性)
2-1 役割
2-2 電池に求められる性能とバインダー
3.なぜ液系電池はPVDFを使ってきたのか
3-1 PVDFの特性
3-2 負極バインダーの考え方と材料
4.次世代電池とは
4-1 リチウム金属負極電池
4-2 全固体電池
4-3 ナトリウムイオン電池
4-4 リチウム硫黄電池
4-5 リチウム空気電池
5.次世代の電池への対応
5-1 新規バインダーの可能性
5-2 ドライプロセス
6.その他【質疑応答】
アクセスマップ