セミナー
透明バリアフィルムの最新動向と容器包装の事例紹介【オンラインLive配信・WEBセミナー】
≪こちらはWEBセミナーのお申し込みURLになります≫
★包装材においてシェアが広がっている透明バリア(蒸着)フィルム!
★透明バリア(蒸着)フィルムを含めた最近のパッケージにおける特徴や機能性について紹介!
●下記より現在開催の開催セミナーを検索できます。
https://andtech.co.jp/seminar_category/
●再開講、研修やアレンジ、コンサルティングのお問い合わせはこちらまで!
https://andtech.co.jp/contact/
セミナー番号 | S220626 |
---|---|
セミナー名 | バリアフィルム |
講師名 | 凸版印刷(株) 生活・産業事業本部 パッケージソリューション事業部 開発本部 関西開発部 部長 工学博士、包装管理士 吉永 雅信 氏 |
開催日 | 2022年06月30日(木) 12:30-16:30 |
会場名 |
※会社やご自宅のパソコンで視聴可能な講座です アクセスマップ |
支払い方法 | 銀行振込 |
受講料(税込) |
【1名の場合】39,600円(税込、テキスト費用を含む) |
詳細 | 定員:30名 ※ お申込み時に送られるWEBセミナー利用規約・マニュアルを必ず、ご確認ください。 ※ 銀行振り込みをご選択ください。お支払いは会社のご都合で講座前日に間に合わない場合、開催月翌月末あたりまでお待ち申し上げます。 ※ お申し込み後、受講票と請求書が自動で返信されます。請求書記載の銀行口座に沿って、お振り込みをお願いします。また請求書に記載の「株式会社」や「(株)」「会社名」はお客様の記入通りの表記になりますので、ご希望の形式で記載をお願いします。 ※ 2名以上でお申し込みをされた場合は、請求書受講票を代表者様にご連絡します ※ 領収書の要望があれば、申込時、備考欄へ記載ください。 ※ ご参加手続きの際、自宅住所やフリーアドレス、個人携帯番号のみで登録された場合は、ご所属確認をさせいただくことがございます ※ 当講座では、同一部署、申込者のご紹介があれば、何名でもお1人につき11,000円で追加申し込みいただけます。(申込者は正規料金、お二人目以降は11,000円となります)。追加の際は、申し込まれる方が追加の方を取り纏いただくか、申込時期が異なる場合は紹介者のお名前を備考欄にお書きくださいますよう、お願いいたします。 |

講師プロフィール
凸版印刷(株) 生活・産業事業本部 パッケージソリューション事業部 開発本部 関西開発部 部長 工学博士、包装管理士 吉永 雅信 氏
講演主旨
透明バリアフィルムは、その特長から広範囲で使用されており、包装材や産業資材においてシェアが広がっています。 一方で社会状況や世代構造の変化に対して、食品や飲料の容器包装も進化し続けており、透明バリアフィルムを含めた最近のパッケージにおける特徴や機能性について紹介させて頂きます。 【キーワード】 1.ガスバリアフィルム、透明蒸着フィルム 2.電子レンジ食品包装、液体紙容器 3.機能性容器包装(易開封性、取り出し易さ、鮮度保持) 【講演ポイント】 ・透明バリアフィルムの種類と性能や特長、製造方法など、それらが現在の社会環境とどのように関わっているのか、どのような商品に使用されているのかを具体的に提示します。また蒸着方式を基本とした当社透明バリアフィルム『GL BARRIER』(最新グレードを含む)も紹介致します。 ・更にはパッケージを取り巻く社会の課題から、機能性を備えた包装材の事例や環境に配慮した紙容器について、その変遷を含めながら講演させて頂きます。 【習得できる知識】 ・ガスバリア性能やバリアフィルムの要素技術と商材への展開事例 ・パッケージを取り巻く社会の課題(サスティナブル社会とSDGs) ・電子レンジ対応の包装容器 ・易開封+取り出し易さ機能 ・鮮度保持包装 ・液体内容物を充填できる紙容器
プログラム
-
1.透明バリアフィルムについて(種類・性能・特長・製造法など) 2.透明バリアフィルムを取り巻く市場動向 3.透明バリアフィルムの商品展開 4.透明バリアフィルム「GL BARRIER」の紹介 5.電子レンジ食品の包装(世帯構造の変化に合わせて・・・) 6.易開封機能+取り出し易さ 7.鮮度保持機能 8.液体紙容器の開発と進化 【質疑応答】
アクセスマップ