医療機器開発・ヘルスケア市場参入 ~AIを活用した新規事業の創出~
★2025年6月23日開講。【シミックホールディングス・プリンシパルコンサルタント:山本氏】に、自社技術をヘルスケア領域に展開するための新規事業アイディア創出から実行計画まで、生成AIを活用しながら実践的に解説いただきます。
■本講座の注目ポイント
※こちらは会場開催となります(名刺交換&お弁当付き!)
ヘルスケア市場での新規事業化を目指す企業向けに構成されたワークショップ型のセミナーです。最新の生成AIツールを用いたプロンプト設計や市場調査、検証を通じて「構想から実行」までのプロセスを体系的に学べます。
- シミックホールディングス株式会社 CAN Unit 山本 伸 氏
●1名様 :49,500円(税込、資料作成費用を含む)
●2名様以上:16,500円(お一人につき)
※受講料の振り込みは、開催翌月の月末までで問題ありません
定員:30名
※ お申し込み後、受講票と請求書のURLが自動で返信されます。基本的にはこちらで受付完了です。開催前日16:00までに再度最終のご連絡をいたします。請求書と受講票は郵送ではないため必ずダウンロードください。また、同時に送られるWEBセミナー利用規約・マニュアルを必ずご確認ください。
※ セミナー前日夕方16:00までにWEB会議のURL、事前配布資料のパスワードについて、別途メールでご案内いたします。基本的にはマイページからのダウンロードの流れとなります。なお、事前配布資料については、講師側の作成完了次第のお知らせになりますので、この点、ご理解のほどお願い申し上げます。
※ 請求書の宛名の「株式会社」や「(株)」の「会社名の表記」は、お客様の入力通りになりますので、ご希望の表記で入力をお願いします。
※ お支払いは銀行振込、クレジット決済も可能です。銀行振込でお支払いの場合、開催月の翌月末までにお支払いください。お支払いの際は、社名の前に請求書番号をご入力ください。
※ 領収書のご要望があれば、お申込み時、領収書要にチェックを入れてください。
※ 2名以上でお申し込みをされた場合は、受講票と請求書を代表者様にご連絡します。
※ 当講座では、同一部署の申込者様からのご紹介があれば、何名でもお1人につき16,500円で追加申し込みいただけます (申込者様は正規料金、お2人目以降は16,500円となります)。追加の際は、申し込まれる方が追加の方を取りまとめいただくか、申込時期が異なる場合は紹介者様のお名前を備考欄にお書きくださいますようお願いいたします。
※ なお、ご参加手続きの際、自宅住所やフリーアドレス、個人携帯番号のみで登録された場合は、ご所属確認をさせいただくことがございます。
【本セミナーの主題および状況・本講座の注目ポイント】
≪こちらの講座は、会場開催になります≫
【時間】 10:30-16:30
【講師】シミックホールディングス株式会社 CAN Unit 山本 伸 氏
【講演主旨】
医療機器開発全体の知識・実務の伝授ではなく、異業種からヘルスケア市場への参入に向けた、戦略的かつ実践的な新規事業創出セミナーです。
現状の複雑な規制対応、市場の不透明性、内部調整の遅延などの課題を、生成AIを活用した実践的なワークショップで高速仮説構築し、具体的な企画書ドラフトを1時間で作成することで、投資判断材料を作ります。複数の生成AIツールによる高速かつ網羅的な市場・規制分析で、業界全体の温度感や方向性が明確になり、どの分野にリソースを割くべきかが検討可能です。
セミナーでは講師の画面が直接、参加者に共有されます。AIに投げかける質問のつくり方、回答に対する追加調査、事業企画を整えるプロンプト集など、即実践可能なノウハウと具体的なアクションプランが提供され、実際に新規事業チームが結成される確かな一歩が踏み出せます。
【プログラム】
1. イントロダクション:個別課題の洗い出し(10:30~11:10)
-------------------------------------------------------
自社の技術、リソース、抱える課題(技術の健康・医療への応用、規制対応、事業性評価、社内調整)を個別に整理し、共有する方法とは?
1-1. セミナーの趣旨説明
1-2. AIツールを用いた「現状診断」セッション
1-3. セミナー全体の流れ=事業企画案の創出プロセスの解説
2. 市場・規制環境の把握とディスカッション(11:10~12:00)
-------------------------------------------------------
ヘルスケア市場の基本構造、主要規制(PMDA、FDA、CEマークなど)のポイント、及び従来の医療機器と健康モニタリング製品の違いを把握する
2-1. 最新の市場動向と規制環境の概要説明+先行事例紹介
2-2. 自社が活かせるヘルスケア領域についての調査・探索を高速で実現する、複数の生成AIサービスを比較する(デモンストレーション&ハンズオン)
2-3. AIツールによる、ステークホルダー各々の状況・ニーズ・フリクション(不満・不安・壁・困難)の仮説構築と、バーチャル・インタビューの手法
3. AI支援による革新的アイディア創出ワークショップ(12:50~13:40)
-------------------------------------------------------
自社の基盤技術をヘルスケアにどのように応用できるか、具体的な新規事業アイディアを生成する方法
3-1. 筋の良さそうな技術と進出希望領域を掛け合わせ、AIツールに「革新的アイディアを大量に創出する」プロンプトを実行
3-2. 各アイディアの対象となる診療領域や健康管理の課題、技術的・ビジネス的ベネフィットの探索
3-3. 特に有望な3つを選定するプロンプトを実行
4. アイディアの実現性評価とリスク検証セッション(13:40~14:30)
-------------------------------------------------------
選定アイディアの事業性評価(市場規模、価格戦略、売上予測、成功確率)と、規制・データリスク評価(規制課題、プライバシー保護、セキュリティ対策)を実施する
4-1. AIツールを活用した「事業性評価」および「規制・データリスク評価」の具体的手順と実施(デモンストレーション)
4-2. 各アイディアについてSWOT分析等を行い、改善案・緩和策を検討する方法の解説
4-3. 「顧客側からの魅力度」「実現性」「持続性」と「外部環境要因」の関係性と、思考・試行錯誤の順番(ルート)の考察
5. 内部統合と実行計画の策定ワークショップ(14:30~15:15)
-------------------------------------------------------
各アイディアを社内で実行に移すための具体的なアクションプラン(部門間連携、初期施策、タイムライン、予算配分、リスクマネジメント)を策定する
5-1. 生成AIを活用して、内部調整と実行計画のドラフトを作成する手順(デモンストレーション)
5-2. 部門間の連携方法や、初期の1~3ヶ月のマイルストーン、必要リソースの洗い出しの計画(解説と討議)
5-3. 検証すべき懸念点の列挙、プランのブラッシュアップの戦略・戦術
6. クロージング & Q&A、プロセスの振り返り(15:15~16:00)
-------------------------------------------------------
各セッションで得た学びとアウトプットを整理し、今後の応用方法を共有する
6-1.各自の最終アウトプットの共有と、実行計画に関しての相互フィードバック
6-2. 種明かしセッション:今回のセミナー進行過程は世界標準の体系化されたメソドロジーになっている点の解説と、プロセスの紹介
アクセスマップ
◆都営浅草線 東日本橋駅 浅草橋・押上方面よりB3出口徒歩4分
人形町・日本橋方面よりB4出口徒歩4分
◆都営新宿線 馬喰横山駅 地下通路経由B4出口徒歩5分
◆JR総武快速線 馬喰町駅 東口改札経由地下歩道C1出口徒歩6分
◆JR総武線 浅草橋駅 東口徒歩7分