【2025年度・次世代イノベーター育成講座】プレセミナー【オンラインLive配信・WEBセミナー】
≪こちらはWEB講座のお申し込みURLになります≫
★高分子学会主催2025年度(第9期)「次世代イノベーター育成講座」(2025年4月11日開講予定)の事前説明会を兼ねたプレセミナー!
★前回2024年度の報告と2025年度(第9期)次世代イノベーター育成講座のねらいと期待を紹介いたします!
★過去8回の受講者アンケート調査から若手イノベーターがどういった事に課題意識を持って取り組んでいるか、ご説明したうえでの本年度の当講座の狙いを解説予定!
★製造業以外の企業様のご参加は遠慮させていただく場合がございます。予め、ご了承ください。
- 第1部 元スリーエムジャパン (株)AndTech 顧問 兼 経営アドバイザー 古藤 健二郎 氏
- 第2部 一般財団法人バイオインダストリー協会 企画部 部長 博士(農学) 小泉 英樹 氏
- 第3部 株式会社 日本触媒 インダストリアル&ハウスホールド企画開発部 兼 スペシャリティケミカルズ営業部 高田 智成 氏
無料
※同一法人から多数のお申込みがあった場合、参加人数調整をお願いする場合がございます。
定員:50名
※お申込み時に送られるWEBセミナー利用規約を必ず、ご確認ください。
※無料ですが銀行振り込みをご選択ください。
※お申し込み後、受講票と請求書が自動で返信されますが、今回は無料のため、特にお問合せいただかなくて結構です。
※ご参加手続きの際、自宅住所やフリーアドレス、個人携帯番号のみで登録された場合は、ご所属確認をさせていただくことがございます
※WEB受講は名簿をご提出いただきます。追加の際は、申し込まれる方が追加の方を取り纏めいただくか、申込時期が異なる場合は紹介者のお名前を備考欄にお書きくださいますよう、お願いいたします。
【高分子学会からのご挨拶】
【16:00-16:10】
本セミナーでは、4月11日開講予定の高分子学会主催「次世代イノベーター育成講座」の事前説明会を兼ねて、AndTechの顧問として、企業R&Dの開発コンサルタントとして活躍している元スリーエムジャパンの古藤氏、2025年度の本講座の講師としてもご登壇いただく予定の株式会社カネカの小澤氏、キリンホールディングス株式会社の小泉氏を講師に招き、高分子産業の発展を目指すうえで欠かせない『次世代イノベーター育成」の必要性をお話いただきます。 当日は事務局より、本年度に実施した「2024年度版次世代イノベーター育成講座」の報告も行う予定です。2025年4月開講予定の高分子学会主催「次世代イノベーター育成講座」にご関心のある方も含め、ぜひ、この機会にご参加をお待ち申し上げます。 奮ってのご参加をお待ち申し上げます。
公益社団法人 高分子学会 参与 事務局長付特命担当 小柳津 聡 氏
【第1講】 グローバル視点で企業に利益をもたらすR&D企業のトップイノベーター像と必要なスキルと育成モデル
【時間】 16:10-16:45
【講師】元スリーエムジャパン (株)AndTech 顧問 兼 経営アドバイザー 古藤 健二郎 氏
【講演主旨】
本セミナーでは、4月11日開講予定の高分子学会主催「次世代イノベーター育成講座」の事前説明会を兼ねて、AndTechの顧問として、企業R&Dの開発コンサルタントとして活躍している元スリーエムジャパンの古藤氏を講師に招き、高分子産業の発展を目指すうえで欠かせない『次世代イノベーター育成」の必要性をお話いただきます。
【プログラム】
1.グローバル企業でのイノベーション潮流
2.R&Dに必要とされる事業開発力
3.イノベーターに必要とされる能力
3.1 要求される能力⇒ 先天性IQ・後天性EQとCQ
3.2 イノベーターとしての資質と教育⇒育成手法
4.イノベーションを育む3M社の 企業文化と仕組み
5.イノベーションを育むネットワーキング
5.1 イノベーター育成講座の評価結果
5.2 講師への一言メッセージ
5.3 BS研究会でのネットワーキング
【質疑応答】
【第2講】 イノベーターに必要な人脈づくりとは? ~次世代イノベーター育成講座の有効な活用方法~
【時間】 16:55-17:30
【講師】一般財団法人バイオインダストリー協会 企画部 部長 博士(農学) 小泉 英樹 氏
【講演主旨】
イノベーションを起こすための要素は色々ありますが、なかでも自分とは専門の違う社外の方との「人脈形成」は非常に重要な要素の1つだと言われています。ただ日本の一般企業の社員で、社外に充分な人脈を持っていますと自信を持って語れる方は非常に限られているのではないでしょうか?2016年度の第1回イノベーター育成講座の受講生で、2023年度から本講座の講師も務めている自らの経験談を通して、「人脈形成」という観点から見た本講座の活用方法についてお話しします。
【プログラム】
1. イノベーションを起こすうえでの人脈の重要性
1-1. 「弱くて強い」人脈の効用
2.「人見知り」の日本人が「人脈を作る」ために
2-1. 弱い人脈はどのようにして築くか
2-2. 単純接触効果の凄味
3.「人脈形成」という観点から見た本講座のメリット
3-1. 「知り合いの知り合い」との距離感
3-2. 9年という時間の重みがもたらす価値
【第3講】 イノベーター育成講座受講生の経験談
【時間】 17:40-18:00
【講師】株式会社 日本触媒 インダストリアル&ハウスホールド企画開発部 兼 スペシャリティケミカルズ営業部 高田 智成 氏
【講演主旨】
イノベーター育成講座受講生の経験談として、株式会社日本触媒の高田 智成氏にご発表いただきます。
【プログラム】
このイノベーター育成講座を受講したことでどんな事を学べ、会社での取り組み、姿勢がどのように変わっていったかなど中心に経験をお話しいただけます。