【 会場運営セミナー】

【2025年度】先進技術オープンイノベーション講座(高分子学会会員用)

~異業種交流から新たな価値を協創するビジネスプロデューサーを目指して ~

後援:高分子学会

■当講座のついて
 全国4カ所のイノベーションセンターを訪問する現地体験での講座となります。高分子材料とAI・繊維・リサイクル・半導体産業をテーマに、実際の技術・製品を実感していただきます。外部講師2名の講演を含めて、技術者同士の交流を深めることで新しいビジネスチャンスの構築に役立ちます!

≪こちらは、年4回分のお申し込みになります≫
 第1回  7月11日「高分子産業におけるMIの活用 」AGC(株):関東 終了
 第2回  9月3日「繊維技術・製品と材料技術  」日華化学(株):北陸
 第3回 11月14日「リサイクル技術・製品と高分子」積水工業化学(株):関西
 第4回  2月2-5の間で調整中「半導体産業と高分子」日東電工(株):関西

高分子学会・会員外の方はこちらのリンクからお申込みください。

セミナー番号
SO250701
セミナー名
先進技術オープンイノベーション講座(高分子学会・会員)
講師名
  • 第1部  帝京平成大学  人文社会学部 経営学科・教授  原野 健一 氏
  • 第2部  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構  生物機能利用研究部門 新素材開発グループ 上級研究員(兼務)筑波大学 協働大学院 (T-LSI) 教授  吉岡 太陽 氏
  • 第3部  日華化学株式会社  取締役 執行役員 CTO 化学品部門 界面科学研究所長  稲継 崇宏 氏
  • 第4部  日華化学株式会社  取締役 執行役員 CTO 化学品部門 界面科学研究所長  稲継 崇宏 氏
開催日
2025年09月03日(水) 13:30-17:30
会場名
NICCA イノベーションセンター【福井・福井市】(住所:福井県福井市文京4-23-1)

アクセスマップ

受講料(税込)

【高分子学会・会員価格】 1名につき 99,000円(消費税込)
 ※回ごとに、代理出席可能です。
 ※同一法人のご参加者の数が集中する場合は人数制限していただく場合もございます。予めご承知おきください。3名以上になる場合は事務局にご一報ください。
 ※単回でのご参加は残席に余裕がある場合のみ、AndTech会員登録をされたお客様へのメルマガにて後日、募集予定。

詳細

●定員:30名

※お申し込み後、受講票と請求書のURLが自動で返信されます。
基本的にはこちらで受付完了です。開催前日16:00までに再度最終のご連絡をいたしますので、しばらくお待ちください。請求書と受講票は郵送ではないため必ずダウンロードください。また、同時に送られるWEBセミナー利用規約・マニュアルを必ずご確認ください。
※講座の講演資料は当日のアンケートにご回答いただいた方にのみ折り返し、マイページからの後日、ダウンロードの流れとなります。この点、ご理解のほどお願い申し上げます。
※請求書の宛名の「株式会社」や「(株)」の「会社名の表記」は、お客様の入力通りになりますので、ご希望の表記で入力をお願いします。
※お支払いは銀行振込、クレジット決済も可能です。銀行振込でお支払いの場合、開催月の翌月末までにお支払いください。お支払いの際は、社名の前に請求書番号をご入力ください。
※領収書のご要望があれば、お申込み時、領収書要にチェックを入れてください。
※2名でお申し込みをされた場合は、受講票と請求書を代表者様に電子メールにてご案内いたします。
※当講座では、同一部署の申込者様からのご参加が、2名様までとしています。残席に余裕がある場合は3名のご参加を検討しますが申し込み時の備考欄に希望の旨をお書きくださいますようお願いいたします。
※ご参加手続きの際、自宅住所やフリーアドレス、個人携帯番号のみで登録された場合は、ご所属確認をさせいただくことがございます。


●キャンセルポリシー・特定商取引法はこちら
●セミナーに関するQ&Aはこちら(※キャンセル規定は必ずご確認ください)

全てを見る

【先進技術オープンイノベーション講座】

※当講座は、回ごとの代理参加が可能です!


開講にあたって

 当講座は、大手製造業の先進技術イノベーションセンターの見学することで、新たなビジネスモデルを構築することを目的としています。高分子材料と、AI活用、繊維産業、リサイクル、半導体といった関心の高い分野をテーマに、外部講師による講義を通じて知見を深めていただきます。その後、センター見学とディスカッションで意見交換をすることで、新たな「協創」に繋がる場を提供します。

 化学業界では、オープンイノベーションを実践することが期待されています。異業種交流を通して、皆様のご発展に寄与する機会になると確信しております。

 ※企画担当:(株)AndTech代表 陶山正夫


【開催形式】 
訪問先企業における現地センター見学・会場(研修施設)開催


【全体スケジュール】
 第1回  7月11日「高分子産業におけるMIの活用 」AGC(株):関東
 第2回  9月3日「繊維技術・製品と材料技術  」日華化学(株):北陸
 第3回 11月14日「リサイクル技術・製品と高分子」積水化学工業(株):関西
 第4回  2月2-5日の間で調整中「半導体産業と高分子」日東電工(株):関西

【講演スケジュール】
 13:30-14:00 第1部 講義 (外部講師)
 14:05-14:35 第2部 講義 (外部講師)
 14:40-15:10 第3部 講義 (イノベーションセンター企業)
 15:15-16:30 イノベーションセンター見学
 16:30-17:30 「オープンイノベーション」をテーマとした議論
 18:00-20:00 懇親会(ご希望の方のみ)

  ※懇親会は事前に参加希望者を募ります。懇親会の参加費は受講料には含まれておりません。


【第1講】 繊維によるシューズ用マテリアルの高機能化と最新技術

【時間】 13:30-14:00

【講師】帝京平成大学 人文社会学部 経営学科・教授 原野 健一 氏

【講演主旨】

 アスリートのパフォーマンスを最大限に引き出すことを目的に、スポーツシューズの高機能化は近年急速に進化している。特に、繊維補強技術を活用した軽量性と耐久性の両立や、高機能サステナブル繊維の開発は重要なテーマとなっている。さらに、個々の足型や競技特性に応じたパーソナライズにも対応できる新たなマテリアルや製造技術が登場しており、それらの最新動向について紹介する。


【プログラム】




【第2講】 ミノムシの糸が拡げる次世代構造材料としてのシルクの可能性

【時間】 14:05-14:35

【講師】国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門 新素材開発グループ 上級研究員(兼務)筑波大学 協働大学院 (T-LSI) 教授 吉岡 太陽 氏

【講演主旨】

脱炭素社会の構築に向け、材料開発の分野においても様々な転換が求められる中、生物がタンパク質から作る糸「シルク」が改めて注目されている。我々農研機構では、ミノムシの糸の機械特性が構造材料としても魅力的な高タフネス性を示すことを見出し、優れた機械特性の秘密を構造面から解明するなど、次世代構造材料としてのシルクの可能性を探ってきた。講演では、ミノムシの糸の構造をヒントに、一次構造から高次構造まで、理想的な人工シルクの階層構造デザインについても考えてみたい。


【プログラム】

※参加者に問いたい・考えて欲しい課題
① 脱炭素化に向けた取り組みの中で、天然材料の有効利用に対する期待面や懸念面
② 現在、繊維の開発や利用を行っているか?行っている場合、将来シルクに置き換えていくことがイメージ可能か?農研機構に相談してみたいこと。


【第3講】 日華化学におけるオープンイノベーションの取り組み(仮題)

【時間】 14:40-15:10

【講師】日華化学株式会社 取締役 執行役員 CTO 化学品部門 界面科学研究所長 稲継 崇宏 氏

【講演主旨】

近日公開予定

【プログラム】

※参加者に問いたい・考えて欲しい課題
 ①材料開発を効率化するために、どのような情報を活用すべきか?
 ②次世代の材料研究者が持つべきスキル・マインドセットとは?
 ③オープンイノベーションが生み出すメリットとデメリット:高まる差別化のハードル


【第4講】 NICCA イノベーションセンター(NIC)のコンセプトとセンター見学と総合討論

【時間】 15:15-16:30

【講師】日華化学株式会社 取締役 執行役員 CTO 化学品部門 界面科学研究所長 稲継 崇宏 氏

【講演主旨】

 NICCA イノベーションセンターは、はこれまでの研究所という概念でなく、さまざまな分野の人たちが集まり、活発なコミュニケーションを通して価値を創造し、イノベーションを生む「創発の場」として設立。人が交流する拠点であり、情報や製品が行きかう「場」として市場をイメージし、キーコンセプトを「BAZAAR」としました。お客様が実現したいイノベーションを一緒に協働する、そんなワクワクの出会いを実現する場です。

参照: NICCA イノベーションセンター


【プログラム】

1. グループ討議(15:15-16:30)
 日華化学(株) 「NICCA イノベーションセンター」のコンセプトを解説後、見学(1h前後)を実施します。

2.「オープンイノベーション」をテーマとした議論(16:30-17:30)
 「NICCA イノベーションセンター」の見学後、講師・日華化学(オープンイノベーション担当者・受講者によるディスカッション(意見交換)実施します。

3.全体スケジュール終了のご挨拶(17:15)
 講座全体スケジュール終了後(17:15頃、時間が前後する場合あります)

4.懇親会(18:00-20:00予定)

 事務局からお申込み頂いた方へご案内予定。希望される方は、お申込み時に”懇親会参加希望”とご記入ください。費用感としては5500円を予定。


第3回以降の「先進技術オープンイノベーション講座」の予定
(第4回日程・講師は決定次第、公開)

●第三回 11月14日 「リサイクル技術・製品と高分子」 積水化学工業株式会社 地域:関西地域

 第1部「リサイクル、リユース、リノベーション:建築デザインと「再生」」
  ★九州大学芸術工学研究院 准教授:岩元 真明 氏★
 第2部「住宅材料の脱炭素と資源循環」
  ★(元LIXIL)信州大学 特任教授:井須 紀文 氏★
 第3部「積水化学工業におけるリサイクル(資源循環)技術の取り組み
     ~ゴミからエタノール(バイオリファイナリ技術)~」
  ★積水バイオリファイナリー株式会社 経営企画部 事業企画課長:信夫 遼 氏★
 第4部「イノベーションセンター見学」 

●第四回 2026年2月2-5日で調整中 「半導体産業と高分子」 日東電工株式会社 地域:関西地域

 第1部~第3部  講義(「半導体産業と高分子」をテーマとした講座)
 第4部 先進技術イノベーションセンター(大手化学メーカー様 調整中)


【終了した講義】

●第1回 2026年7月11日 「MI/AIと高分子」 地域:横浜

 第1部 高分子産業におけるMIの活用
  旭化成株式会社  デジタル共創本部 データインテリジェンスセンター シニアフェロー   青柳 岳司 氏

 第2部  変化する素材産業界でのマテリアルズインフォマティクスの活用 ~積水化学工業における導入と実績化~
  積水化学工業株式会社  R&Dセンター先進技術研究所 所長、京都工芸繊維大学 特任教授(兼任)  日下 康成 氏

 第3部  「AGCにおけるDXの取り組みと素材開発におけるデータ活用の新展開」
   AGC株式会社  先端基盤研究所 RX推進室 室長 工学博士  浦田 新吾 氏

 第4部 横浜テクニカルセンター((株)AGC様)


アクセスマップ

◆えちぜん鉄道三国芦原線 日華化学前駅より徒歩 7 分

お申込み

お申込み人数
支払い方法
領収書
小計
99,000円
セミナー回数券

回数券をお持ちの場合は使用する回数券を選択してください

セミナー回数券購入希望の方はこちら
クーポンコード

クーポンコードをお持ちの場合は入力してください

備考

※セミナーへのお申し込みには事前に会員登録 が必要です。

※会員登録がお済みの方は、こちら よりログインしてください。