セミナー検索結果 10件中

飲み物
食事
資料
割引
懇親会
単独講師
複数講師
個別相談会
WEBセミナー

★2025年9月30日WEBでオンライン開講。三菱ケミカル株式会社 大谷氏が、【アクリル樹脂の原料と工業的製法、基本的な性能と高機能化】について解説する講座です。

■注目ポイント

★アクリル樹脂のモノマーからポリマーまでの工業的製造法からアクリル樹脂の用途や機能、競合材料との比較や高機能化までアクリル樹脂の特徴を理解して活用するための基礎知識を解説!

★2025年9月30日WEBでオンライン開講。奈良先端科学技術大学院大学 原嶋氏が、【データ同化を用いたベイズ最適化による材料探索の効率化とプロセスインフォマティクスの実例~実験データとシミュレーションデータの統合による新しい物質探索手法と高精度な予測モデルを得るためのポイント~】について解説する講座です。

※演習では講演者が開発したデータ同化プログラム(CLAUDE)をインストールしていただきます。こちらはPython (ver.3)で開発されたものです。データ同化プログラムのインストールはセミナー当日に説明しながら行います。基本的にGoogle Colaboratoryを使ったクラウド上での実施を想定しておりますので、事前に演習に利用可能なGoogleアカウントのご用意をお願いいたします。当日は、こちらで用意したトイデータを使用してデータ同化プログラムをお試しいただきます。Googleアカウントのご用意が難しい方は講演者のデモンストレーションの様子を見ていただきます。

■注目ポイント

★実験データとシミュレーションデータを統合することで高精度な予測モデルを得られるデータ同化による物質科学への適用について基礎・手法、データ同化を用いたBayes最適化、材料探索とプロセスインフォマティクスの実例を演習を交えて解説!

★2025年10月1日WEBオンライン開講。株式会社AndTech 技術顧問 今井 昭夫 氏(元住友化学株式会社)が、ポリマーアロイ中級講座 ~設計・応用・実践・課題解決 1日速習講座~ について解説する講座です。


■本講座の注目ポイント

★ポリマーアロイ実務者、中級者に向けた、設計・応用・実践・課題解決について1日で学習できる講座です。
 ポリマーアロイ材の開発検討を担当すると、樹脂の種類により、或いは、混練混合装置の仕様によって、書籍の知識だけでは解決できない様々な技術問題に直面することが多々あります。本講演では、ポリマーアロイ材料の開発実務において直面する課題の解決に繋げるいくつかの要素技術について解説し、併せて各種アロイ材の開発実例について紹介します。

★2025年10月2日開講。【アイシーラボ代表/NEDOイノベーション戦略センターフェロー/(元)BASFジャパン主席顧問:室井氏】に、CO₂を資源に変えるカーボンニュートラルについて工業触媒の開発技術を含めて解説いただきます。

■本講座の注目ポイント
 講演日以降でもアーカイブ視聴可能です(講演日より2週間以内)
 脱炭素社会の実現に不可欠なカーボンニュートラル技術の最新動向を学べる講座です。
 CO₂回収、グリーンメタンやバイオマスを原料とした液体燃料合成などを解説し、日本のカーボンニュートラルの今後のビジネス展望を示します。
【東京・中央区】

★2025年10月3日会場セミナー。【(元)日本ペイントホールディング/(元)クボタ/ブライトン塗料塗装研究所:赤堀氏】による、塗料・塗装・塗膜の専門家が塗装工程の一連の工程と欠陥対策について解説する講座です。

■本講座の注目ポイント
 ※こちらは会場開催となります(名刺交換&お弁当付き!)
 塗料の初心者から経験者まで、現場で役立つ知識を一日で習得できる講座です。塗料の基礎から欠陥対策について、電着塗装、溶剤系・水性系塗装の全工程を解説します。会場で講師と会話することで、現場での悩みや課題への対策を知ることができます。

軽金属製品協会・主催の特別講座
 協賛:一般社団法人 日本アルミニウム協会・一般社団法人軽金属学会・日本金属学会

■当講座のついて
 一般社団法人・軽金属製品協会(JAPA)が主催する講座です。(会場とWEB配信のハイブリット形式です)
アルミニウム製品製造業界、アルミニウム表面処理等加工業界の関係者、軽金属製品および技術、市場に関心のある企業担当者を対象としております。

≪こちらは年3回分のお申し込みになります・途中参加者は録画をご案内します≫

 第1回  7月17日(木)15:00-17:00「環境問題に対する国内外の動向」
 第2回 10月17日(金)15:00-17:00「金属材料と環境対応 ~アルミニウム材料の事例を中心に~」
 第3回  2月20日(金)15:00-17:00「ライフサイクルアセスメント(LCA)による環境影響の評価方法」

★2025年10月27日開講。【防衛大学・名誉教授:山本氏】に、MLCCの構造から電極材料の設計・製造方法と、信頼性評価について解説していただきます。

■本講座の注目ポイント
 講演日以降でもアーカイブ視聴可能です(11/1~11/14の期間)
 「積層セラミックコンデンサの基礎」「電極材料(内部電極/外部電極)」「積層セラミックコンデンサの高信頼性」について解説します。Ni内部電極と外部電極、BaTiO3の絶縁性 絶縁劣化メカニズムなど、MLCCの全容を学べる講座です。

★2025年10月27日WEBでオンライン開講。九州大学 田中氏、国立研究開発法人物質・材料研究機構 田口氏、お茶の水女子大学 秋元氏が、【医療用高分子・生体接着材料の開発動向と生体親和性・接着性向上に向けた発現機構の解明および表面設計・評価技術】について解説する講座です。

■注目ポイント

★「生体親和性高分子表面・界面の設計と優れた材料のスクリーニング方法」、「生体接着材料の基礎、現状、今後の展望」、「ゲルの接着性に関与する物理的因子に焦点を当てた濡れ性評価や界面分光分析を用いて得られた知見」について紹介・解説!

★2025年11月11日WEBでオンライン開講。群馬大学 井上氏が、【電子デバイスの多様化に対応する導電性接着剤の技術動向と接続特性発現機構および接続信頼性に影響を及ぼす環境因子】について解説する講座です。

■注目ポイント

★導電性接着剤の開発、実装応用に向けて「接続特性発現」や「不具合発生に影響を及ぼす因子」について解説!

★2025年11月18日WEBでオンライン開講。富山県立大学 真田氏が、【ポリマーへのフィラー・カーボンナノチューブの分散・充填技術およびコンポジット材料の熱伝導率評価・測定技術と高熱伝導化】について解説する講座です。

■注目ポイント

★従来のフィラーとカーボンナノチューブのポリマーへの分散・充填技術、表面処理技術とコンポジット材料の熱伝導率評価技術、従来のフィラーとナノフィラーを活用したコンポジット材料の高熱伝導化事例、またコンポジット材料の熱伝導率測定方法の課題について紹介・解説!

セミナー検索条件
キーワード
セミナー形態
分野
カテゴリー
開催年