セミナー検索結果 10件中

飲み物
食事
資料
割引
懇親会
単独講師
複数講師
個別相談会
WEBセミナー

※開催予定日に変更点があり、この点ご了承いただけましたら幸いでございます。

★2025年1月16日WEBでオンライン開講。大阪大学 遠藤氏が、EUVリソグラフィ、EUVレジストおよび最先端リソグラフィ技術の最新開発動向について解説する講座です。

■注目ポイント

★EUVリソグラフィ、EUVレジストおよび最先端リソグラフィ技術についての基礎から最新技術までを解説!


★2025年1月16日開講。【積水化学工業株式会社:村山氏】にポリウレタンの劣化要因、安定化、高機能化について解説いただきます。

■本講座の注目ポイント
 講演日以降でもアーカイブ視聴可能です(1/16以降で、視聴希望日を指定可能)
 事前に質問をいただければ、講演に反映します(当日参加の方のみ)
 ①基礎から応用まで、特に原料や添加剤の種類、特徴、選択方法を分かりやすく説明します
 ②各種イソシアネート原料、各種ポリオール原料について解説します
 ③劣化と安定化として加水分解・熱分解について説明し、環境対応についても説明します。

★2025年1月17日WEBでオンライン開講。横浜国立大学 宇賀田氏、第一工業製薬株式会社 星原氏、東京都立大学 棟方氏、株式会社東レリサーチセンター 森脇氏が、リチウムイオン二次電池の長寿命・高電圧・高出力化に向けた電解質・電解液の開発と劣化要因の分析技術の最新動向について解説する講座です。

■注目ポイント

★リチウムイオン電池の安全性と高性能化を両立するゲル系ポリマー添加剤ACGの技術を紹介!

≪こちらはWEB講座のお申し込みURLになります≫
★高分子学会主催2025年度(第9期)「次世代イノベーター育成講座」(2025年4月11日開講予定)の事前説明会を兼ねたプレセミナー!
★前回2024年度の報告と2025年度(第9期)次世代イノベーター育成講座のねらいと期待を紹介いたします!
★過去8回の受講者アンケート調査から若手イノベーターがどういった事に課題意識を持って取り組んでいるか、ご説明したうえでの本年度の当講座の狙いを解説予定!
★製造業以外の企業様のご参加は遠慮させていただく場合がございます。予め、ご了承ください。

★2025年1月20日WEBでオンライン開講。 マシンテクノロジー株式会社 加瀬部氏 SABIC 諭氏、ルビコン株式会社 加古氏、アルバック成都 田島氏がフィルムコンデンサの耐熱性向上・小型化・評価・製造技術と産業用途・車載市場への応用について解説する講座です。

■本講座の注目ポイント

★フィルムコンデンサ以外の耐熱は150℃対応可能ですが、唯一フィルムコンデンサだけが対応できていなかったが、今薄膜フィルムにおいても150℃耐熱の可能性があるフィルムが登場!

★フィルム事例や応用展開事例、また真空蒸着プロセスを中心とした製造法なども学べます!

★2025年1月20日WEBでオンライン開講。。第一人者の岐阜大学 傍島氏、桐蔭横浜大学 池上氏、ジオマテック株式会社 伊東氏、元ホシデン株式会社 滝川氏が、ペロブスカイト太陽電池の発電・変換効率向上に向けた透明導電膜・透明電極の開発動向と成膜技術および評価について解説する講座です。

■注目ポイント

★ペロブスカイト太陽電池の事業化を進めてきた講師が「ペロブスカイト太陽電池の透明電極の要求・特性と成膜」について解説!

2025年1月21日開講。WEBでオンラインLive講義にどこからでも参加できます。第一人者の名古屋大学 松井氏のご講演。ベイズ最適化と能動的レベル集合推定による適応的実験計画の基礎と実践方法および適用事例について説明します。

■注目ポイント

★ベイズ最適化や能動的レベル集合推定などの適応的実験計画を使うための問題の設計方針・機械学習モデルの構築・実験計画アルゴリズムまでを一気通貫に解説!



★2025年1月22日WEBでオンライン開講。東京科学大学 赤坂氏が、音響メタマテリアルの基礎と遮音材料への応用について解説する講座です。

■注目ポイント

★音波の基本的な性質、遮音材料、音響メタマテリアルの基礎、音響メタマテリアルを遮音材料に適用する考え方およびLocally resonant型音響メタマテリアルの遮音特性について紹介!


★2025年1月23日WEBでオンライン開講。NBリサーチ 野村氏が、エポキシ樹脂設計の基礎から実践への応用と最新技術動向紹介~半導体封止、CFRP、接着剤からバイオマスまで~について解説する講座です。

■注目ポイント

★技術革新が盛んな半導体封止材、電気絶縁材、CFRPマトリックス、各種接着剤といったエポキシ樹脂の適用分野を紹介しながら「なぜエポキシなのか」という観点でエポキシ樹脂の特長について解説!


★2025年1月23日WEBでオンライン開講。名古屋工業大学 川崎 晋司 氏、住友化学株式会社 岡本 敏 氏、国立研究開発法人産業技術総合研究所 周 英 氏、株式会社カーボンフライ 波多野 充彦 氏の4名がカーボンナノチューブ(CNT)の基礎・最新の技術開発動向と電池を中心とした応用展開について解説する講座です。

■注目ポイント

★カーボンナノチューブの特異な構造や物性を基礎からエネルギー貯蔵デバイスや光触媒にそれらをどのように活用していくかを最新のデータをもとに解説!

★LIBデバイスにおけるCNTの役割と応用について詳しく解説し、CNT活用における課題や最新の研究成果、それらの課題への解決策について言及!

セミナー検索条件
キーワード
セミナー形態
分野
カテゴリー
開催年