【 LIVE配信・WEBセミナー】

ペロブスカイト太陽電池のスケールアップのための塗工・乾燥方法

~計算ツールや動画を活用した数式抜きの実習で現象をイメージ化~

2025年1月28日開講。WEBでオンラインLive講義にどこからでも参加できます。第一人者のAndanTEC 浜本 伸夫 氏のご講演。ペロブスカイト太陽電池のスケールアップのための塗工・乾燥方法~計算ツールや動画を活用した数式抜きの実習で現象をイメージ化~について説明します。

■注目ポイント

★ペロブスカイト太陽電池のケールアップに必要な塗工・乾燥について計算ツールや動画を活用した実習で現象をイメージ化できるよう解説!
※演習の詳細に関するご案内を下記の講演プログラム内において記載しております。


セミナー番号
S250131
セミナー名
ペロブスカイト太陽電池 塗工・乾燥
講師名
  • AndanTEC  代表  浜本 伸夫 氏
開催日
2025年01月28日(火) 10:30-16:30
会場名
※会社やご自宅のパソコンで視聴可能な講座です
受講料(税込)

【1名の場合】49,500円(税込、テキスト費用を含む)
2名以上は一人につき、16,500円が加算されます。

詳細

定員:30名

※ お申し込み後、受講票と請求書のURLが自動で返信されます。基本的にはこちらで受付完了です。開催前日16:00までに再度最終のご連絡をいたしますので、しばらくお待ちください。請求書と受講票は郵送ではないため必ずダウンロードください。また、同時に送られるWEBセミナー利用規約・マニュアルを必ずご確認ください。

※ セミナー前日夕方16:00までにWEB会議のURL、事前配布資料のパスワードについては、別途メールでご案内いたします。基本的には、事前配布資料はマイページからのダウンロードの流れとなります。なお、事前配布資料については、講師側の作成完了次第のお知らせになりますので、この点、ご理解のほどお願い申し上げます。

※ 請求書の宛名の「株式会社」や「(株)」の「会社名の表記」は、お客様の入力通りになりますので、ご希望の表記で入力をお願いします。

※ お支払いは銀行振込、クレジット決済も可能です。銀行振込でお支払いの場合、開催月の翌月末までにお支払いください。お支払いの際は、社名の前に請求書番号をご入力ください。

※ 領収書のご要望があれば、お申込み時、領収書要にチェックを入れてください。

※ 2名以上でお申し込みをされた場合は、受講票と請求書を代表者様にご連絡します。

※ 当講座では、同一部署の申込者様からのご紹介があれば、何名でもお1人につき16,500円で追加申し込みいただけます (申込者様は正規料金、お2人目以降は16,500円となります)。追加の際は、申し込まれる方が追加の方を取りまとめいただくか、申込時期が異なる場合は紹介者様のお名前を備考欄にお書きくださいますようお願いいたします。

※ なお、ご参加手続きの際、自宅住所やフリーアドレス、個人携帯番号のみで登録された場合は、ご所属確認をさせいただくことがございます。


キャンセルポリシー・特定商取引法はこちら

セミナーに関するQ&Aはこちら(※キャンセル規定は必ずご確認ください)

全てを見る

【本セミナーの主題および状況・本講座の注目ポイント】

■本セミナーの主題および状況

★近年、光電変換効率が高くかつ薄膜のペロブスカイト太陽電池が、開発段階から量産へのスケールアップに移行しつつあります。

★安価に大量生産し得るRoll To Roll方式が検討されており、塗工・乾燥をリンクした特殊な工程技術が必要とされております。

■注目ポイント

★グルーバル企業で光学フィルム・電池素材のモノづくり経験を積んだ講師が現場で実際に活用できる情報を提供!

★速度、粘度、塗布量から、瞬時に塗工状態が見積もる解析ツールで演習!

★薄層、厚塗り、重層に適した塗工条件の考え方が身につきます!

講座担当:牛田孝平


≪こちらの講座は、WEB上での開催のオンライン講座になります≫

【時間】 10:30-16:30

【講師】AndanTEC 代表 浜本 伸夫 氏

【講演主旨】

 近年、光電変換効率が高くかつ薄膜のペロブスカイト太陽電池が、開発段階から量産へのスケールアップに移行しつつある。安価に大量生産し得るRoll To Roll方式が検討されており、塗工・乾燥をリンクした特殊な工程技術が必要とされている。
 本セミナーでは、ペロブスカイト太陽電池の最近の研究動向を紹介した上で、必要な塗工・乾燥工程の要点を解説する。素材開発に携わる多くの化学を専門とする研究者にとって、スケールアップに必要な塗工・乾燥の知識を得ようとしても、数式を羅列した化学工学の書物から本質を捉えにくいとの声も多いので、本セミナーは数式を排し、計算ツールや動画を活用した実習で現象をイメージ化できるよう解説する。


【プログラム】

1.ペロブスカイト太陽電池の概要
 1.1 エネルギー供給と利用の形態
 1.2 日本の太陽光設備容量
 1.3 太陽光発電の分類
 1.4 各種太陽電池の性能変遷
 1.5 ペロブスカイトの性能変遷
 1.6 光電変換効率について
 1.7 有機薄膜と色素増感による方式
 1.8 ペロブスカイト発見の歴史
 1.9 ペロブスカイトの結晶構造と特徴
 1.10 分光感度の優位性
 1.11 各社の開発状況
 1.12 屋外での搭載状況
 1.13 層構成(メソポーラス型・プラナー型・逆層プラナー型)
 1.14 ラボスケールの作成方法(スピン塗工)
 1.15 結晶膜の構造影響
 1.16 平滑化技術(貧溶媒法)
 1.17 プロセス(塗工〜平滑化〜乾燥)
 1.18 1ステップ法と2ステップ法
 1.19 塗工方式と光電変換効率
 1.20 モジュール化
 1.21 ドット塗工方式
 1.22 Roll To Roll方式
 1.23 1ステップ・メニスカス法
 1.24 Peccell社の製膜実験機
 1.25 実用化の3要素(変換効率・耐久性・単価)
 1.26 封止セルによる耐久化

2.Roll To Rollへのスケールアップ(バー塗工)
 2.1 塗工方式の分類(ダイ方式は3種類だけ)
 2.2 塗工方式と各種フィルム製品
 2.3 ペロブスカイトの開発段例(1ステップ・メニスカス塗布法)
 2.4 薄膜を均一厚みで塗るには(バー塗工)
 2.5 レベリングで消えるワイヤー跡
 2.6 最新のワイヤーレス・バー
 2.7 レベリングの「見える化」
 2.8 レベリングの支配因子(Orchard式と百分の一減期)
 2.9 量産のバー塗工
 2.10 バー回転の有無
 2.11 ワイヤーバー塗工量の見積り
 2.12 段ムラ、ワイヤースジの原因と対策
 2.13 ワイヤーレスバーによる製造安定化
 2.14 バー真直度の適正化
 2.15 バー受け座の適正化
 2.16 駆動部の適正化
 2.17 カップリングの適正化

3.乾燥方法と方式の決め方
 3.1 1ステップ・メニスカス塗布における乾燥
 3.2 量産工程の乾燥(Roll To Roll)
 3.3 Roll To Roll工程の乾燥方式
 3.4 乾燥方式と効率
 3.5 乾燥ムラを抑制する液濃度
 3.6 乾燥風の供給方法 (並列と直列)
 3.7 乾燥風の供給方法 (並行流・向流・側面流)
 3.8 乾燥に関わる物性値
 3.9 水系の乾燥速度
 3.10 塗膜の表面温度は湿球温度 (空気線図)
 3.11 水と他の溶媒との違い (1) 蒸発潜熱
 3.12 他の溶媒との違い (2) 飽和蒸気圧
 3.13 他の溶媒との違い (3) 飽和蒸気圧と温度
 3.14 物質と熱の拡散(ルイス数)
 3.15 定率期間と減率期間
 3.16 限界含水率と固形分濃度
 3.17 乾燥中の膜内の溶媒移動
 3.18 2成分系の乾燥挙動
 3.19 2成分系の乾燥見積もり
 3.20 共沸混合物の乾燥
 3.21 一般的な構成 (予熱・加熱・絶乾・冷却)
 3.22 乾燥効率の支配因子 (噴流)
 3.23 噴流の距離と減衰
 3.24 多孔板と二次元ノズル (軸対象とスリット)
 3.25 多孔板と二次元ノズルの乾燥計算
 3.26 風ムラ対策 (遮風)
 3.27 下向き塗工面による風ムラ対策 (密度流)
 3.28 乾燥起因の面状トラブルと対策
  ・ベナールセル(ゆず肌)
  ・ハジキ (メカニズム)
  ・レベリングの理論(Orchard 式)
  ・風ムラ対策
  ・乾燥中の発泡トラブル対策
  ・白化現象の原因と対策

4.スロット塗工のツボ
 4.1 スロット塗工方式
 4.2 薄塗りと厚塗り
 4.3 薄塗り限界 (スジ)
 4.4 最小膜厚 (Ca数との関係)
 4.5 塗布可能領域 (Coating Window)
 4.6 より薄く(OverBite)より厚く(UnderBite)
 4.7 テンションド・ウェブ方式
 4.8 テンションと流体圧のバランス
 4.9 Coating Window
 4.10 スロットダイの設計方法
 4.11 スロットギャップ偏差の影響
 4.12 バップアップロールたわみ対策
 4.13 シムとマニホールド
 4.14 減圧チャンバー(バッファとオリフィス)

5.グラビア塗工
 5.1 ダイレクト方式の液だまり(ギャップと粘度)
 5.2 リブ発生条件(ダイレクトの場合)
 5.3 リバースの膜転写箇所の流動
 5.4 リバース方式の塗布可能領域
 5.5 セルの過充填と部分充填
 5.6 ドクターブレード当て角
 5.7 ドクターブレード形状
 5.8 端部の厚塗り対策

6.見える化から見せる化へ
 6.1 塗工室の気流問題
 6.2 クリーン化と換気頻度
 6.3 FVM解析による気流の可視化

7.スケールアップ論
 7.1 スケールアップ論
 7.2 チャンピオンと金太郎飴
 7.3 開発と量産のアプローチ
 7.4 Roll To Rollでスケールアップするには

【質疑応答】

★演習*(下記のRTR計算ツールの実演により解説)

マニホールド影響(非ニュートン) … マニホールド圧損が塗布量に及ぼす影響を非ニュートン粘性で計算
Ca数 … Ca数と最小膜厚の関係
厚塗り下リップ … 下リップの垂れ下がり長を計算
リップ剪断速度CP式(ニュートン)  … ビード内の剪断速度を概算
下ピン減圧度 … 背面減圧の適正減圧を概算
ウェブテンション方式Gap見積り … TWOSD方式の塗工可能領域を推測
AndGRAPH スピン塗工 理論膜厚(Emslie式)  … スピン塗工の理論膜厚と近似計算
AndGRAPH ディップ塗工の定常膜厚 … ディップ塗工の既往研究から膜厚推算
潤滑流動モデル 膜厚予想 … コンマ塗工の膜厚を概算
リバースグラビア (1) スジとカスケード … リバースグラビア塗工可能領域を概算
ワイヤーバー・グラビア … 塗布直後のレベリングを試算
バー塗工 (1) 膜厚とスジ限界速度 … ワイヤーバーと溝付バーの塗工厚みとリップル筋限界速度を推算

*1:内容は変更の可能性がございます。
*2:ツールは有償品につき演習は実演のみで配布はいたしませんので、この点ご了承くださいませ。 


【キーワード】

Roll To Rol、塗工、乾燥、スピン塗工、スロットダイ、グラビア、バー塗工、薄層塗布、ペロブスカイト太陽電池


【講演のポイント】

・グルーバル企業で光学フィルム・電池素材のモノづくり経験を積んだ講師が、現場で実際に活用できる情報を提供
・速度、粘度、塗布量から、瞬時に塗工状態が見積もる解析ツールで演習
・薄層、厚塗り、重層に適した塗工条件の考え方が身につく


【習得できる知識】

・ペロブスカイト太陽電池の基礎技術
・ペロブスカイト素材をRoll To Roll製造にスケールアップする際に必要な塗工・乾燥の考え方
・薄層塗工の条件確立方法、各種塗工方式の違いと特徴、留意点



お申込み

お申込み人数
支払い方法
領収書
小計
49,500円
セミナー回数券

回数券をお持ちの場合は使用する回数券を選択してください

セミナー回数券購入希望の方はこちら
クーポンコード

クーポンコードをお持ちの場合は入力してください

備考

※セミナーへのお申し込みには事前に会員登録 が必要です。

※会員登録がお済みの方は、こちら よりログインしてください。

セミナー検索条件
キーワード
セミナー形態
分野
カテゴリー
開催年