塗膜厚を安定させるスクリーン印刷の基礎と、凹凸面への厚膜転写技法の紹介
★2025年7月10日WEBでオンライン開講。株式会社ミノグループ 池戸氏が、【塗膜厚を安定させるスクリーン印刷の基礎と、凹凸面への厚膜転写技法の紹介】について解説する講座です。
■注目ポイント
★スクリーン印刷を構成する版・インク(ペースト)・スキージ・装置をはじめ、エレクトロニクス分野において必須となる塗膜厚の安定化の方法、従来工法に比べ凹凸面への厚膜の転写が可能な「スクリーンパッド技法」について解説・紹介!
- 株式会社ミノグループ 市場開発課 池戸 裕明 氏
【1名の場合】38,500円(税込、テキスト費用を含む)
2名以上は一人につき、16,500円が加算されます。
定員:30名
※ お申し込み後、受講票と請求書のURLが自動で返信されます。基本的にはこちらで受付完了です。開催前日16:00までに再度最終のご連絡をいたしますので、しばらくお待ちください。請求書と受講票は郵送ではないため必ずダウンロードください。また、同時に送られるWEBセミナー利用規約・マニュアルを必ずご確認ください。
※ セミナー前日夕方16:00までにWEB会議のURL、事前配布資料のパスワードについては、別途メールでご案内いたします。基本的には、事前配布資料はマイページからのダウンロードの流れとなります。なお、事前配布資料については、講師側の作成完了次第のお知らせになりますので、この点、ご理解のほどお願い申し上げます。
※ 請求書の宛名の「株式会社」や「(株)」の「会社名の表記」は、お客様の入力通りになりますので、ご希望の表記で入力をお願いします。
※ お支払いは銀行振込、クレジット決済も可能です。銀行振込でお支払いの場合、開催月の翌月末までにお支払いください。お支払いの際は、社名の前に請求書番号をご入力ください。
※ 領収書のご要望があれば、お申込み時、領収書要にチェックを入れてください。
※ 2名以上でお申し込みをされた場合は、受講票と請求書を代表者様にご連絡します。
※ 当講座では、同一部署の申込者様からのご紹介があれば、何名でもお1人につき16,500円で追加申し込みいただけます (申込者様は正規料金、お2人目以降は16,500円となります)。追加の際は、申し込まれる方が追加の方を取りまとめいただくか、申込時期が異なる場合は紹介者様のお名前を備考欄にお書きくださいますようお願いいたします。
※ なお、ご参加手続きの際、自宅住所やフリーアドレス、個人携帯番号のみで登録された場合は、ご所属確認をさせいただくことがございます。
【本セミナーの主題および状況・本講座の注目ポイント】
■本セミナーの主題および状況(講師より)
★スクリーン印刷は長い歴史と経る間に様々な発展を遂げ、今日では加飾印刷から機能性材料を用いたエレクトロニクス分野まで広く一般的に使用される技法となりました。
★しかしながら経験を経ることで「感とコツ」に頼る傾向も多々見られ、例えば面内での塗膜厚のバラつきや量産バラつきなど問題も発生しております。
■注目ポイント
★スクリーン印刷を構成する、版・インク(ペースト)・スキージ・装置について紹介!
★エレクトロニクス分野において必須となる塗膜厚の安定化の方法を解説!
★従来工法に比べ凹凸面への厚膜の転写が可能な「スクリーンパッド技法」とは!?
講座担当:牛田孝平
≪こちらの講座は、WEB上での開催のオンライン講座になります≫
【時間】 13:00-15:10
【講師】株式会社ミノグループ 市場開発課 池戸 裕明 氏
【講演主旨】
スクリーン印刷は長い歴史と経る間に様々な発展を遂げ、今日では加飾印刷から機能性材料を用いたエレクトロニクス分野まで広く一般的に使用される技法となりました。しかしながら経験を経ることで「感とコツ」に頼る傾向も多々見られ、例えば面内での塗膜厚のバラつきや量産バラつきなど問題も発生しております。本セミナーではスクリーン印刷を構成する、版・インク(ペースト)・スキージ・装置について、特に塗膜厚を安定化させるために必要な要素とその方法をお話いたします。特にエレクトロニクス分野においてはこの塗膜厚の安定化は必須の項目ともなるため、数値化により安定した印刷を行うノウハウをお話しさせていただきます。また、新たな手法として凹凸面へ、従来工法に比べ厚膜の転写が可能な「スクリーンパッド技法」を紹介させていただきます。
【プログラム】
1.はじめに
1-1.プリンテッドエレクトロニクスの要求
1-2.各種印刷法の比較
1-3.スクリーン印刷の課題と宿命
2.膜厚の安定化
2-1.印圧と塗膜厚の相関関係
2-2.スキージの平行調整
3.印刷の連続安定性
3-1.スキージゴムのエッジ形状
3-2.面取り仕上げと印刷膜厚安定化
3-3.印刷膜厚安定化のまとめ
4.凹凸面への印刷
4-1.なぜ厚膜は転写されないのか
4-2.スクリーンパッド法の原理
4-3.スクリーンパッド法の応用事例
5.おわりに
【質疑応答】
【キーワード】
スクリーン印刷、膜厚、印圧、スキージ、プリンテッドエレクトロニクス、スクリーンパッド
【講演のポイント】
スクリーン印刷を数値化して検証することにより、比較的容易に誰でも安定した塗膜管理が可能となります。シンプルで応用範囲の広いスクリーン印刷であるからこそ、その基礎を改めて理解する必要があると考えます。
【習得できる知識】
・スクリーン印刷の基礎と、他工法との違いが理解できる
・押し込み方式とスキージバランス方式の差が理解できる
・スクリーン版の基礎が学べる
・スキージのメンテナンス(研磨)の重要性が理解できる
・印刷での歪みを極力低減する方法が理解できる
・3次曲面への印刷法の紹介