セミナー検索結果 10件中

飲み物
食事
資料
割引
懇親会
単独講師
複数講師
個別相談会
WEBセミナー

★≪こちらは終了講座したとなりますが、アーカイブ(録画)講座を受け付けておりますので、アーカイブのお申し込みURLになります。お申込み後、視聴URLと配布した資料をお送りいたします。2025年4月30日まで視聴可能なっておりますが、不正防止のため、視聴回数に限りがありますので、この点ご了承ください。≫

★2025年3月26日WEBでオンライン開講。化学素材メーカーのご担当者がUV硬化樹脂の硬化率・硬化状態の測定・評価法について解説していただく講座です。

■本講座の注目ポイント

★UV硬化樹脂は、その本質を理解していないと硬化不良の問題を起こしやすい材料ですが、本講座を受講すれば、これらの知識に基づいて正しく評価する技術を習得できます。

★2025年5月16日開講(日程を変更しました)WEBでオンラインLive講義にどこからでも参加できます。第一人者の東北大学 久保先生がマテリアルズインフォマティクスの基礎を支える計算科学シミュレーション技術について紹介します。

★マテリアルズインフォマティクスの基礎を支える計算科学シミュレーションを様々な材料設計に応用した成功例を紹介!

★将来的に、計算科学シミュレーションを、いかに企業における製品開発に役立たせることができるのかの道筋を理解する!

★2025年5月21日【(元)株式会社クレハ/スズキ・マテリアル・テクノロジー・アンド・コンサルティング:鈴木氏】が、PPS樹脂の種別・物性から最新の応用展開を詳しく解説する講座です。

■本講座の注目ポイント
 講演日以降でもアーカイブ視聴可能です(自由に指定可能)。
 当講演ではPPS樹脂の歴史、重合、後処理、プラントの考え方、コンパウンド、物性、特徴、用途、成形加工、最近の高機能付与技術まで総合的に学ぶことが出来ます。技術的な知識が無くてもわかりやすく説明します。

※ご講演の開催予定日に変更点がございます。

★2025年5月26日WEBでオンライン開講。株式会社Tech-T 高原氏が、車載用プラスチック材料・成形法の基礎と活用上のメリットおよびカーボンニュートラルへの対応について解説する講座です。

■注目ポイント

★自動車用プラスチックの材料・成形法の基礎、プラスチックを車載で活用するメリットと課題・対策案、車載プラスチック部品の現状、カーボンニュートラルへの対応状況・動向について豊富な経験に基づき実践的かつ分かりやすく解説!

★2025年5月27日WEBでオンライン開講。NBリサーチ 野村氏が、エポキシ樹脂設計の基礎から実践への応用と最新技術動向紹介~半導体封止、CFRP、接着剤からバイオマスまで~について解説する講座です。

■注目ポイント

★技術革新が盛んな半導体封止材、電気絶縁材、CFRPマトリックス、各種接着剤といったエポキシ樹脂の適用分野を紹介しながら「なぜエポキシなのか」という観点でエポキシ樹脂の特長について解説!


★2025年5月28日WEBでオンライン開講。足利大学 西 剛伺 氏、株式会社レゾナック 小野 雄大 氏、JNC石油化学株式会社 藤原 武 氏の3名がパワー半導体の発熱対策と高放熱材料の開発・応用展開について解説する講座です。

■注目ポイント

★半導体の構造や発熱メカニズムから、伝熱経路の種類と主な放熱機構、温度予測手法や伝熱経路のボトルネック把握手法等について解説!

★レゾナックの取り組みや事例として焼結銅ペーストの性能と適用技術について紹介!

★JNCが開発している重合性液晶化合物を高放熱材料に用いた実例、およびその低誘電率化について解説!

★2025年5月29日WEBでオンライン開講。福岡大学 八尾 滋 氏がプラスチックの物性変化メカニズム・高度マテリアルリサイクルとプラスチックのサーキュラーエコノミーについて解説する講座です。

■注目ポイント

★物理劣化・物理再生理論の解説と、これを活かした高度物性再生プロセスの現状について解説!

★プラスチックのサーキュラーエコノミーへの対応に関して、海外情報も交えて解説!

★2025年5月29日WEBでオンライン開講。京都工芸繊維大学 松川氏が、ナノ粒子をベースにした有機無機ハイブリッド材料の開発と高屈折率材料への応用について解説する講座です。

■注目ポイント

★有機無機ハイブリッドに適用可能なイオウ系シルセスキオキサン、ジルコニアナノ粒子、チタニアナノ粒子の開発と高屈折率コーティングへの応用について紹介!

★2025年5月29日WEBでオンライン開講。第一人者の産業技術総合研究所 穂積 篤 氏が、自己修復機能を有する多機能透明防曇皮膜の最新開発状況 〜ぬれ性,自己修復の基礎と応用,今後の展開〜 について詳細に解説する講座です。

★本セミナーでは,自己修復機能を備えた最先端の多機能透明防曇皮膜の開発状況を詳しく解説します。これまでの常識を覆す持続性と高性能を実現した最新技術の詳細を紹介。また, 次世代ソリューションである「防曇+自己修復」という従来の防曇材料と一線を画す自己修復機能の仕組みを明らかにし,実用化に向けた課題と解決策も提示。自動車,光学機器,建築,医療,電子デバイスなどあらゆる分野への応用の可能性,幅広い応用展開についても解説します。

※開催予定日に変更点がございます。

★2025年5月30日WEBでオンライン開講。ソフトマターデザインラボ合同会社 佐々木氏(元東亞合成株式会社)が、レオロジー入門講座~材料設計のポイントを掴むためのレオロジー入門~について解説する講座です。

■注目ポイント

★レオロジーを実践的に使いこなすためのベースとなる基本的な事項を実感として理解し材料の持つ「流動と弾性」という二面性をイメージとして持てるように解説!

■関連講座のご案内

本講座と関連した中級講座の開催を2025年7月29日(火)に予定しております。参照ページは下記タイトルをクリック。

【レオロジー中級講座~高分子材料の本質的理解に役立つ動的線形粘弾性の仕組み・理論を伝授~】

セミナー検索条件
キーワード
セミナー形態
分野
カテゴリー
開催年