中空粒子の基礎・作製法・改善・調整方法と機能材料への応用展開
~ナノ材料・光学材料などへ向けた材料設計~
★中空粒子の作製法・合成法の基本をじっくり学びます。
★中空粒子の作製法として鋳型を使用するテンプレート法やテンプレートフリー法などと改善方法、調整方法とは?
★光学材料や断熱材、ドラックデリバリーなどの中空粒子を用いた機能性材料の応用展開!シリカの中空粒子や有機ポリマーを中空化する技術の最前線技術とは?
- 第1部 九州大学 工学研究院 化学工学部門 分子・生物システム工学大講座 教授 岸田 昌浩 氏
- 第2部 岐阜大学 工学部 准教授 博士(工学) 高井 千加 氏
- 第3部 積水化学工業株式会社 R&Dセンター 先進技術研究所 コア技術センター 主席研究員 博士(工学) 山田 恭幸 氏
定員:30名
※ お申込み時に送られるWEBセミナー利用規約を必ず、ご確認ください。
※ 銀行振り込みをご選択ください。お支払いは会社のご都合で講座前日に間に合わない場合、開催月翌月末あたりまでお待ち申し上げます。
※ お申し込み後、受講票と請求書が自動で返信されます。請求書記載の銀行口座に沿って、お振り込みをお願いします。また請求書に記載の「株式会社」や「(株)」「会社名」はお客様の記入通りの表記になりますので、ご希望の形式で記載をお願いします。
※ 2名以上でお申し込みをされた場合は、請求書受講票を代表者様にご連絡します。
※ 領収書の要望があれば、申込時、備考欄へ記載ください。
※ ご参加手続きの際、自宅住所やフリーアドレス、個人携帯番号のみで登録された場合は、ご所属確認をさせていただくことがございます
※ 当講座では、同一部署、申込者のご紹介があれば、何名でもお1人につき11,000円で追加申し込みいただけます。(申込者は正規料金、お二人目以降は11,000円となります)。
WEB受講は名簿をご提出いただきます。追加の際は、申し込まれる方が追加の方を取り纏めいただくか、申込時期が異なる場合は紹介者のお名前を備考欄にお書きくださいますよう、お願いいたします。
上記以外は正規料金となりますのでご理解ください。
キャンセルポリシー・特定商取引法はこちら
セミナーに関するQ&Aはこちら(※キャンセル規定は必ずご確認ください)
【第1講】 無機中空微粒子の作製・合成・特性と粒子構造制御の留意点、特性を用いた応用技術
【時間】 12:30-13:45
【講師】九州大学 工学研究院 化学工学部門 分子・生物システム工学大講座 教授 岸田 昌浩 氏
【講演主旨】
【プログラム】
【第2講】 ナノサイズ中空粒子の合成法、構造制御と機能材料への展開
【時間】 14:00-15:15
【講師】岐阜大学 工学部 准教授 博士(工学) 高井 千加 氏
【講演主旨】
内部に空洞を持つ中空粒子は、そのユニークな構造に由来する様々な機能を発現する。特に、粒子のサイズが小さくなると、その機能性は顕著に現れる。本講座では、中空粒子が持つ魅力とともに、中空粒子の微構造をコントロールする手法や評価手法、機能性材料へと発展させる基礎的な技術についてご紹介する。
【プログラム】
1.ナノサイズの孔をもつ粒子の魅力
2.中空粒子の合成法
2-1 テンプレートフリー法
2-2 テンプレート法
2-2-1 有機粒子テンプレート法
2-2-2 無機粒子テンプレート法
2-2-3 生物テンプレート法
2-2-4 エマルジョンテンプレート法
2-2-5 気体テンプレート法
3.中空粒子合成手法における問題点と現状
3-1 有機粒子テンプレート法における改善
3-2 無機粒子テンプレート法における改善
3-3 エマルジョンテンプレート法における改善
4.中空粒子を用いた機能性材料
4-1 超断熱性を引き出す中空粒子
4-2 光拡散透明フィルムへの応用
4-3 防錆コーティング
4-4 バレーボールコーティング
5.まとめと将来展望
【第3講】 中空粒子~有機から有機-無機ハイブリッドまで
【時間】 15:30-16:45
【講師】積水化学工業株式会社 R&Dセンター 先進技術研究所 コア技術センター 主席研究員 博士(工学) 山田 恭幸 氏
【講演主旨】
本講座では、有機または有機-無機ハイブリッド材料で構成されたナノ、マイクロオーダーの中空粒子やマイクロカプセルについて製法の概略から使用事例について紹介する。具体的な事例として中空粒子を用いた光学材料(反射防止膜)への展開と課題についても紹介する。
【プログラム】
1.積水化学工業の会社ならびに微粒子製品のご紹介
1-1 積水化学工業の紹介
1-2 微粒子製品の紹介
2.有機ポリマーを主とした中空粒子
2-1 中空粒子の作製方法と研究事例
2-2 中空粒子の応用事例
3. 低屈折率化を可能にする中空粒子の開発事例
3-1 設計コンセプト
3-2 反射防止膜への応用事例と課題
3-3 他展開へ向けた試み
4.マイクロカプセル/複合粒子
4-1 硬化促進剤マイクロカプセル
4-2 屈折率傾斜粒子(要相談)
4-3 無機酸化物をシェルとしたコアシェル粒子(要相談)
5. まとめ