速習・ポリプロピレン樹脂(PP)の技術入門
~基礎知識、特性、用途例、トラブル対策(劣化、ブリード、成形等)~
≪こちらはWEBセミナーのお申し込みURLになります≫
★マテリアルリサイクルの主役となりうるポリプロピレン(PP)について基礎から解説する入門講座となります。
- 山形大学 グリーンマテリアル成形加工研究センター/産学連携教授 小林 豊 氏
【1名の場合】39,600円(税込、資料作成費用を含む)
2名以上は一人につき、11,000円が加算されます。
定員:30名
※ お申込み時に送られるWEBセミナー利用規約・マニュアルを必ず、ご確認ください。
※ 銀行振り込みをご選択ください。お支払いは会社のご都合で講座前日に間に合わない場合、開催月翌月末あたりまでお待ち申し上げます。
※ お申し込み後、受講票と請求書が自動で返信されます。請求書記載の銀行口座に沿って、お振り込みをお願いします。また請求書に記載の「株式会社」や「(株)」「会社名」はお客様の記入通りの表記になりますので、ご希望の形式で記載をお願いします。
※ 2名以上でお申し込みをされた場合は、請求書受講票を代表者様にご連絡します
※ 領収書の要望があれば、申込時、備考欄へ記載ください。
※ ご参加手続きの際、自宅住所やフリーアドレス、個人携帯番号のみで登録された場合は、ご所属確認をさせいただくことがございます
※ 当講座では、同一部署、申込者のご紹介があれば、何名でもお1人につき11,000円で追加申し込みいただけます。(申込者は正規料金、お二人目以降は11,000円となります)。追加の際は、申し込まれる方が追加の方を取り纏いただくか、申込時期が異なる場合は紹介者のお名前を備考欄にお書きくださいますよう、お願いいたします。
【時間】 13:00-16:00
【講師】山形大学 グリーンマテリアル成形加工研究センター/産学連携教授 小林 豊 氏
【講演主旨】
【プログラム】
【習得できる知識】
様々な樹脂材料とポリプロピレンとの違い、そしてその違いに基づく用途フィルム、繊維、射出成形といった代表的な成形加工、その加工品の特徴
【講演キーワード】
耐久性と分解性、成形加工しやすさ、モノマテリアル、リサイクル
【プログラム】
1. なぜポリプロピレンは生分解しない ~基礎知識~
1-1 身の周りの高分子材料と製品
1-2 高分子材料に求められる耐久性
1-3 環境で分解するということ
1-4 添加剤の影響
2. 他の樹脂と比較してポリプロピレンはどうなの? ~特性~
2-1 硬さ、柔軟性
2-2 耐衝撃性
2-3 耐熱性
2-4 寸法精度
3. ポリプロピレンは成形しやすいって聞くけど ~成形性~
3-1 代表的な成型方法とは?
3-2 成形加工性が良いとは?
3-3 成形加工と関連する材料特性とは?
3-4 コンパウンドとは何か?
4. ポリプロピレンは環境に優しいのか? ~トラブル事例と対策~
4-1 生分解とリサイクルの優劣とは?
4-2 環境規制はどこに向かうのか?
4-3 モノマテリアルと3Rとは?
4-4 できることとできないこととは?
【質疑応答】