光学用透明樹脂の基礎と応用
~分子設計、耐熱、光学特性、 屈折率、複屈折の制御とガラス代替材料への応用~
≪こちらはWEBセミナーのお申し込みURLになります≫
■本セミナーの主題および状況
→アクリル樹脂(PMMA)、ポリカードネート(PC)や環状ポリオレフィン樹脂(COP、COC)などの【透明樹脂】はプラスチックレンズ、液晶ディスプレイ、光ディスク、光ファイバーなど包装、光学、光通信分野で広く使われております。
→近年、光学機器のデジタル化の急速な進展により、高屈折率、高アッベ数、低複屈折など高い特性をもった高機能な【光学用透明樹脂】やガラス代替材料としての新規な光学樹脂が数多く開発されております。
■注目ポイント
★光学用透明材料やガラス代替樹脂開発のための透明樹脂の概要、分子設計や光学特性の基礎および透明性、耐熱性、屈折率、複屈折率の制御技術など透明樹脂の高機能化について、産(企業)と学(大学)の視点の異なる場での研究開発経験を生かして、基礎と応用研究の考え方を実務に適した形で分かりやすく解説!
- FAM テクノリサーチ 代表 博士(工学) 山田 保治 氏
【1名の場合】39,600円(税込、資料作成費用を含む)
2名以上は一人につき、11,000円が加算されます。
定員:30名
※ お申し込み後、受講票と請求書のURLが自動で返信されます。郵送ではないため必ずダウンロードください。また、同時に送られるWEBセミナー利用規約・マニュアルを必ずご確認ください。
※ 請求書の宛名の「株式会社」や「(株)」の「会社名の表記」は、お客様の入力通りになりますので、ご希望の表記で入力をお願いします。
※ お支払いは銀行振込、クレジット決済も可能です。銀行振込でお支払いの場合、開催月の翌月末までにお支払いください。お支払いの際は、社名の前に請求書番号をご入力ください。
※ 領収書のご要望があれば、お申込み時、領収書要にチェックを入れてください。
※ 2名以上でお申し込みをされた場合は、受講票と請求書を代表者様にご連絡します。
※ 当講座では、同一部署の申込者様からのご紹介があれば、何名でもお1人につき11,000円で追加申し込みいただけます (申込者様は正規料金、お2人目以降は11,000円となります)。追加の際は、申し込まれる方が追加の方を取りまとめいただくか、申込時期が異なる場合は紹介者様のお名前を備考欄にお書きくださいますようお願いいたします。
※ なお、ご参加手続きの際、自宅住所やフリーアドレス、個人携帯番号のみで登録された場合は、ご所属確認をさせいただくことがございます。
【時間】 13:00-16:30
【講師】FAM テクノリサーチ 代表 博士(工学) 山田 保治 氏
【講演主旨】
アクリル樹脂(PMMA)、ポリカードネート(PC)や環状ポリオレフィン樹脂(COP、COC)などの透明樹脂はプラスチックレンズ、液晶ディスプレイ、光ディスク、光ファイバーなど包装、光学、光通信分野で広く使われている。また近年、光学機器のデジタル化の急速な進展により、高屈折率、高アッベ数、低複屈折など高い特性をもった高機能な光学用透明樹脂やガラス代替材料としての新規な光学樹脂が数多く開発されている。
本講義では、光学用透明材料やガラス代替樹脂開発のための透明樹脂の概要、分子設計や光学特性の基礎および透明性、耐熱性、屈折率、複屈折率の制御技術など透明樹脂の高機能化について実務に適した内容で分かりやすく解説する。
【プログラム】
1.透明樹脂の概要
1.1 透明樹脂の分子設計
1.2 透明樹脂の種類と特徴
1.3 透明樹脂の概要(合成法と特性)
(1)アクリル樹脂(PMMA)
(2)ポリカードネート(PC)
(3)環状ポリオレフィン樹脂(COP, COC)
(4)カルド(フルオレン)計樹脂
(5)透明エポキシ樹脂
(6)透明(脂環族)ポリイミド
2.透明性の分子設計と制御
2.1 光の透過性(光の3要素(反射、吸収、散乱))
2.2 光散乱損失と光吸収損失
2.3 ヘイズ値(くもり値:Haze)
2.4 透明樹脂の分子設計と向上方法
(1)樹脂の透明性改良方法
(2)高透明化
(3)複合材料の透明性
(4)ポリイミドの着色機構と透明化
3.耐熱性の分子設計と制御
3.1 耐熱性とは?
3.2 耐熱樹脂の分子設計と向上方法
3.3 高耐熱透明樹脂
(1)高耐熱透明マレイミド系ポリマー
(2)アクリル樹脂の高耐熱化(アダマンチル化、フルオレン系アクリレート)
3.4透明ポリイミド
(1)ポリイミドの着色機構
(2)透明ポリイミドの分子設計(ポリイミドの透明化)
(3)透明ポリイミドの合成法
(4)代表的な透明ポリイミド
(5)透明ポリイミドの開発状況
4.光学特性(屈折率、複屈折率)の分子設計と制御
4.1 分子構造による屈折率の制御
(1)屈折率と分子構造・環境因子
(2)高屈折率化
(3)トリアジン系多分岐ポリマー
(4)屈折率の温度依存性
4.2 分散特性(屈折率とアッベ数)の制御
4.3 無機フィラー複合化による屈折率の制御
(1)微粒子の種類と屈折率
(2)複合材料の屈折率
4.4 複屈折の制御-複屈折とは?
(1)固有複屈折率と分子構造
(2)複屈折率と分極率の関係
(3)配向複屈折と応力複屈折
4.5 成形加工(加工法・成形条件)の影響
4.6 低複屈折率化(ゼロ複屈折)
(1)ランダム共重合法
(2)違法性低分子ドープ法
(3)複屈折性結晶ドープ法
5.無機材料との複合化による透明樹脂の高機能化
5.1 複合材料の合成法
(1)層間挿入法(層剥離法)
(2)ゾル-ゲル法
(3)in situ重合法
(4)コアシェル構造型ハイブリッド材料
5.2 複合化の効果-無機材料との複合化でどんな効果が得られるか?
5.3 複合材料の特性
(1)透明性
(2)熱特性
(3)機械的特性
(4)寸法安定性(熱膨張率)
(5)表面硬度・耐摩耗性
6.ガラス代替樹脂・フィルムへの応用
6.1 ガラス代替透明フィルムの開発状況
6.2 ガラス代替透明樹脂・フィルムの用途
(1)光学・ディスプレイ用途への応用
(2)自動車用途への応用 – 自動車の軽量化
7.参考図書
【質疑応答】
【キーワード】
光学用透明樹脂開発のための
1.分子設計
2.合成法
3.複合(ハイブリッド)化手法
4.特性制御
【講演のポイント】
産(企業)と学(大学)の視点の異なる場での研究開発経験を生かして、基礎と応用研究の考え方を実務に適した形で分かりやすく説明します。
【習得できる知識】
1.透明樹脂の概要と分子設計の考え方
2.光学特性の概要と制御法
3.透明性、耐熱性の分子設計と向上方法
4.高・低屈折率樹脂の分子設計と制御法
5.低複屈折化手法
6.無機材料との複合(ハイブリッド)化による高機能化方法
7.ガラス代替材料の開発現状