〈電子版〉食品包装に関わる国内外における法規制の最新動向・要点および今後の展望 第5回 アジア諸国の包装規制
★全7回配信の第5弾!
本ページは第5回配信の単独購入ページとなります。
本書籍は単冊または1~7回一括購入が可能です。
一括購入の場合、2か月に1回電子書籍をお届けします。
一括購入はこちらから
https://andtech.co.jp/books/1ef1bea6-0bf3-6428-ae6c-064fb9a95405
第1回:https://andtech.co.jp/books/1ef18cd7-0cc8-64f8-b7e9-064fb9a95405
第2回:https://andtech.co.jp/books/1ef403b9-87b6-6c86-8c47-064fb9a95405
第3回:https://andtech.co.jp/books/1ef7b1d7-34ca-6548-a92d-064fb9a95405
執筆者
西 秀樹 西包装専士事務所 代表
【経 歴】
1971年
三菱油化(現三菱ケミカル)入社
研究所にて、樹脂の製造技術開発を担当
1992年
本社)品質保証部にて樹脂の製品安全を担当
在任中に厚労省、環境省や包装関連業界団体の委員を務める
日本包装専士会 元会長
現在、公社)日本包装技術協会の包装管理士講座、一社)日本食品包装協会の講師等、講演・執筆を続けている
【専 門】
プラスチックの製品安全
包装規制(食品、医薬品、化粧品、医療機器)
プラスチック環境問題・資源プラスチック
【講演実績】
食品・化粧品包装規制の国際的動向
医薬品・医療機器包装規制の国際的動向
プラスチック資源循環促進法の動向
【著 書】
○ 食品包装用原料樹脂のPL改正と医薬品包装への影響、Pharm Tech Japan、Vol.40、No.17(2024)
○ 食品包装・化粧品包装に関わる国内外法規制の最新動向と実務対応上のポイント、情報機構、(2023)
○ 医薬品包装・医療機器包装に関わる日欧米三極法規制の最新動向と実務対応上のポイント、情報機構(2023)
○ 化粧品容器に使用される材料と資源プラ化の現状と展開、Cosmetic Stage、技術情報協会、No.4(2023)
○ 化粧品容器に使用される材料と資源プラ化の現状と展望、技術情報協会、Cosmetic Stage、No.4(2023)
○ 環境配慮型材料(共著)、&Tech、No.1(2021)、No.2(2022)、No.4(2022)
目次
第5 回 アジア諸国の法規制
1. 概況 001
2. 韓国 001
2.1 法規制と新改正 001
2.2 食品公典 002
2.3 PL 制定の検討 004
2.4 輸入食品安全管理特別法の施行 005
2.5 再生プラスチックの認可申請 006
3. 台湾 003
3.1 法規制 006
3.2 容器包装の衛生基準 006
3.3 食品衛生管理法の改正案 007
3.4 申請制度の導入とPL 化検討 007
3.5 ポリ塩化ビニル(PVC)製の食品包装・容器の製造および輸入販売 008
3.6 食品器具容器包装衛生基準の改正(発表日:2022 年8 月30 日) 008
4. インド 008
4.1 法規制 008
4.2 食品包装材料規則の改正 009
4.3 ポジティブリスト(PL)の改正 012
4.4 総移行量の分析方法(IS 9845: 1998) 012
4.5 総移行量制限 012
4.6 製品認証制度 012
4.7 印刷インキに関する改正 013
4.8 宗教の影響 013
5. タイ 013
5.1 法規制 013
5.2 プラスチックの規格基準 014
5.3 プラスチックの改正 015
5.4 タイ工業規格 017
5.5 Q マーク品質保証制度 018
6. ベトナム 018
目 次
C
6.1 法規制 018
6.2 食品安全基準充足証明書(法令第38 号) 019
6.3 食品の包装に関する規制 019
6.4 合成樹脂の新規基準 020
6.5 品質マーク制度 021
7. インドネシア 022
7.1 法規制 022
7.2 食品包装の規制 022
7.3 工業省のシンボルマーク 024
7.4 インドネシア国家基準(SNI: Indonesian National Standard) 025
7.5 ハラル制度 025
8. マレーシア 026
8.1 法規制 026
8.2 ラベル表示 027
8.3 食品法第27 条の改正 027
8.4 マレーシア規格(MS: Malaysian Standards) 027
8.5 ハラル制度 028
9. フィリピン 028
9.1 法規制 028
9.2 包装の規制 029
9.3 ハラル食品 029
10. シンガポール 029
10.1 法規制 029
10.2 食品包装規制 030
11. カンボジア 031
11.1 法規制 031
11.2 食品安全法制定 031
12. ラオス 032
13. ミャンマー 032
14. ブルネイ 033
15. ASEAN Food Safety Network (AFSN) 033
15.1 8 つのWG 033
15.2 ガイドライン公表 034
16. スリランカ 035
17. ネパール 036
18. バングラデシュ 036
19. まとめと実務対応上のポイント 037