〈電子版〉食品包装に関わる国内外における法規制の最新動向・要点および今後の展望 第1回 欧州連合(EU)の食品包装規制

★食品包装や輸出関連の業務に携わるご担当者様を対象に国内外における食品包装関連の各種規制の最新動向と要点を解説!
★進展の早いEUの規制トピックとして「ビスフェノールA(BPA)規制問題」、「鉱油(Mineral oil)規制問題」を紹介!
★国内におけるPFAS規制問題の最新動向とは!?
★海外からの輸入資材の留意点、輸出における留意点とは!?
★包装材料に含まれる化学物質と規制方法、包装材料のリスク評価方法について解説!

*本ページは第1回配信の単独購入ページとなります。
本書籍は単冊または1~7回一括購入が可能です。
一括購入の場合、2か月に1回電子書籍をお届けします。

一括購入はこちらから
https://andtech.co.jp/books/1ef1bea6-0bf3-6428-ae6c-064fb9a95405


番号
ANE005
監修
西 秀樹
発行年月
2024/05/31
体裁
判, 51ページ
フォーマット
電子書籍(eBook)
定価
22,000 円(本体20,000円+消費税、送料込)
冊数:

執筆者

西 秀樹 西包装専士事務所 代表

【経 歴】
1971年
 三菱油化(現三菱ケミカル)入社
研究所にて、樹脂の製造技術開発を担当
1992年
 本社)品質保証部にて樹脂の製品安全を担当
在任中に厚労省、環境省や包装関連業界団体の委員を務める
日本包装専士会 元会長
現在、公社)日本包装技術協会の包装管理士講座、一社)日本食品包装協会の講師等、講演・執筆を続けている

【専 門】
プラスチックの製品安全
包装規制(食品、医薬品、化粧品、医療機器)
プラスチック環境問題・資源プラスチック

【講演実績】
食品・化粧品包装規制の国際的動向
医薬品・医療機器包装規制の国際的動向
プラスチック資源循環促進法の動向

【著 書】
○ 食品包装用原料樹脂のPL改正と医薬品包装への影響、Pharm Tech Japan、Vol.40、No.17(2024)
○ 食品包装・化粧品包装に関わる国内外法規制の最新動向と実務対応上のポイント、情報機構、(2023)
○ 医薬品包装・医療機器包装に関わる日欧米三極法規制の最新動向と実務対応上のポイント、情報機構(2023)
○ 化粧品容器に使用される材料と資源プラ化の現状と展開、Cosmetic Stage、技術情報協会、No.4(2023)
○ 化粧品容器に使用される材料と資源プラ化の現状と展望、技術情報協会、Cosmetic Stage、No.4(2023)
○ 環境配慮型材料(共著)、&Tech、No.1(2021)、No.2(2022)、No.4(2022)

目次

第1回 欧州連合(EU)の食品包装規制

1. EU(European Union)の概況
2. EUの食品包装規則制定の仕組み
3. 主な指令と規則
4. 枠組み規則の概要(Reg.1935/2004)
 4.1 食品接触材料と製品
 4.2 一般的要求事項
 4.3 17の食品接触物質(FCM:Food Contact Material)
 4.4 適合宣言と説明文書
 4.5 表示(第15条)
 4.6 その他
5. プラスチックの規制
 5.1 規制の概要
 5.2. 構成上の一般的要求事項・規制・制限
  5.2.1 認可された物質
  5.2.2 物質に対する要求事項
 5.3 特定移行量制限(SML)
 5.4 拡散モデルによる推算値の採用(SML)
 5.5 拡散モデルによる移行量推算の事例
 5.6 総移行量制限値
  5.6.1 規格値
 5.7 移行試験条件(SMLとOML)
  5.7.1 食品擬似溶媒
  5.7.2 食品接触面積と食品擬似溶媒量
  5.7.3 移行試験温度と時間(OML)
  5.7.4 移行試験温度と時間(SML)
  5.7.5 脂肪性食品における係数
 5.8 制限物質の規格
  5.8.1 金属類(PIMの第15次改正)
  5.8.2 芳香族アミン
 5.9 機能性バリアー及び多層体の扱い
 5.10 PIM第16次改正と18次改正案
  5.10.1 第16次改正
  5.10.2 第18次改正案(WTO通報)
 5.11 アクティブ&インテリジェント(AI)材料及び製品
  5.11.1 EU規則(Reg. No. 450/2009)
  5.11.2 規則の概要
  5.11.3 ガイダンス
  5.11.4 申請物質の公表
 5.12 NIAS(非意図的な添加物質)
 5.13 PL収載におけるリスク評価方法
 5.14 適合性試験に関するガイダンスの最終版協議稿
 5.15 食品接触物質規則に違反した場合
6. EUにおける印刷インキのPL化の最新動向
 6.1 欧州印刷インキ協会(Eu-PIA:European Printing Ink Association)
 6.2 独の改正案
 6.3 スイス(EU非加盟国)のPLと改正
  6.3.1 PL制定
  6.3.2 PLの改正
 6.4 EUの審議状況
7. その他の材料の規格
 7.1 再生セルロースに関するEC指令(2007/42/EC)
 7.2 セラミック指令(2005/31/EC)
8. EUの今後の予定と評価ロードマップ見直し
9. 各国の法規制類
 9.1食品包装関連の法規制
 9.2 相互承認協定
 9.3 独の紙の規格
10. EU情報の入手方法と輸出に向けた試験受託機関
 10.1 情報入手方法
 10.2 試験受託機関
11. 欧州評議会
12. トピックスー包装をめぐる安全問題
 12.1 ビスフェノールA(BPA)の使用禁止案
  12.1.1 カナダの哺乳瓶使用禁止
  12.1.2 欧州化学品庁の規制案
  12.1.3 EFSAの規制と使用禁止措置
 12.2 鉱油(Mineral oil)規制問題
  12.2.1 鉱油
  12.2.2 仏の規制
 12.3 PFAS(有機フッ素化合物)の規制動向
  12.3.1 PFASとは
  12.3.2 主な用途と使用禁止の動き
  12.3.3 国際がん研究機構(IARC)の評価
  12.3.4 欧州における規制
13. リサイクルプラスチックの規制動向
 13.1 グリーンディール政策
 13.2 プラスチック戦略
 13.3 包装及び包装廃棄物に関する新規則
  13.3.1 新規則の概要


予定目次
【第2回】日本の食品包装法規制類(2024年7月発刊予定)
【第3回】米国とカナダの食品包装規制 (2024年9月発刊予定)
【第4回】中国の食品包装規制 (2024年11月発刊予定)
【第5回】アジア諸国の法規制(2025年1月発刊予定)
【第6回】オセアニア・湾岸諸国・南米諸国・その他の国々(2025年3月発刊予定)
【第7回】国内外全体の最新動向のまとめと実務対応上のポイント(2025年5月発刊予定)