【 LIVE配信・WEBセミナー】

Beyond5G/6G に向けたプリント基板の最新動向と材料への要求特性

≪こちらはWEB講座のお申し込みURLになります≫

★ミリ波帯およびテラヘルツ帯の電波の必要性および性質と、どのようにミリ波以上の高周波信号を取り扱うのか、通信機器内で高周波信号を効率よく通すためのプリント配線板材料の概要と課題を解説!

★フッ素樹脂基板の多層化向けに開発した接着フィルム“AS-400HS”の特徴とフッ素樹脂基板の多層用途へ適用した例を紹介!

★基板や通信材料用途に熱可塑性樹脂が適用可能であることを解説し、熱可塑性樹脂ならではの材料特性について紹介!

★エポキシ樹脂ベースの低誘電封止材と他の熱硬化性樹脂を用いて低誘電化した封止材の取り組み内容について紹介!

セミナー番号
S231124
セミナー名
プリント基板材料
講師名
  • 第1部  特定非営利活動法人 サーキットネットワーク  理事長  梶田 栄 氏
  • 第2部  株式会社レゾナック・下館事業所  積層材料開発部/上級研究員  岩倉 哲郎 氏
  • 第3部  三菱ケミカル株式会社  R&D本部 フィルムズテクノロジーセンター 機能設計技術グループ / チームリーダー   鈴木 星冴 氏
  • 第4部  サンユレック株式会社  開発部 市場開発グループ/グループリーダー  石川 有紀 氏
開催日
2023年11月30日(木) 13:00-17:15
会場名
※会社やご自宅のパソコンで視聴可能な講座です
受講料(税込)

【1名の場合】55,000円(税込、テキスト費用を含む)
2名以上は一人につき、11,000円が加算されます。

詳細

※ お申し込み後、受講票と請求書のURLが自動で返信されます。郵送ではないため必ずダウンロードください。また、同時に送られるWEBセミナー利用規約・マニュアルを必ずご確認ください。

※ 請求書の宛名の「株式会社」や「(株)」の「会社名の表記」は、お客様の入力通りになりますので、ご希望の表記で入力をお願いします。

※ お支払いは銀行振込、クレジット決済も可能です。銀行振込でお支払いの場合、開催月の翌月末までにお支払いください。お支払いの際は、社名の前に請求書番号をご入力ください。

※ 領収書のご要望があれば、お申込み時、領収書要にチェックを入れてください。

※ 2名以上でお申し込みをされた場合は、受講票と請求書を代表者様にご連絡します。※ 当講座では、同一部署の申込者様からのご紹介があれば、何名でもお1人につき11,000円で追加申し込みいただけます (申込者様は正規料金、お2人目以降は11,000円となります)。追加の際は、申し込まれる方が追加の方を取りまとめいただくか、申込時期が異なる場合は紹介者様のお名前を備考欄にお書きくださいますようお願いいたします。

※ なお、ご参加手続きの際、自宅住所やフリーアドレス、個人携帯番号のみで登録された場合は、ご所属確認をさせいただくことがございます。

全てを見る

【第1講】 高周波プリント配線板の最新技術動向と材料への要求特性

【時間】 13:00-14:15

【講師】特定非営利活動法人 サーキットネットワーク 理事長 梶田 栄 氏

【講演主旨】

 2020年から本格的に5Gの運用が始まった。なぜ5Gが必要なのか、また5Gと従来のLTEとの違いは何か。5Gの長所を生かすためにはミリ波帯の電波が必須となると言われているがミリ波とは何か。さらに既に6Gの検討が始まっているが、6Gではテラヘルツ帯の電波の利用が検討中である。ミリ波帯およびテラヘルツ帯の電波の必要性および性質と、どのようにミリ波以上の高周波信号を取り扱うのか、通信機器内で高周波信号を効率よく通すためのプリント配線板材料の概要と課題を解説する。
【講演キーワード】
誘電率、誘電正接、誘電損失、ミリ波、テラヘルツ波、5G、6G、電磁波、表皮効果
【講演ポイント】
約120年前に発明された無線通信技術の進歩は目覚ましいものがあります。また移動体通信はおよそ10年毎にステップアップしてきており、現在進行中の5G規格を理解するためには基本知識が必要です。LTE(4G)と何が異なるのか、それを実現するには何が必要なのかを解説します。5Gがスタートしたばかりですが、10年先を見つめて次の規格(6G)の検討が始まっています。どのような仕様が必要になるのか、またそれを実現するためにはどのような新規技術が必要になるのか、まだまだ暗中模索のステージですが、各国の研究機関で検討中の内容からいくつかを解説し、理解を助けるために無線の基礎を分かりやすく説明します。
【習得できる知識】
高周波の知識、移動帯通信の知識、電子部品の知識

【プログラム】

1.5G・6G概要
 1-1 5G基本コンセプト
 1-2 5Gの課題
 1-3 6G基本コンセプト
 1-4 6G課題
2.5G対応無線機器
 2-1 機器の構成
 2-2 課題
3.高周波
 3-1 高周波の基礎
 3-2 高周波の分類
 3-3 高周波の特性
 3-4 誘電率と誘電正接
4.高周波対応部品と材料
 4-1 プリント配線板
 4-2 誘電損失
 4-3 材料の仕様と種類
5.まとめ
【質疑応答】

【第2講】 フッ素樹脂基板の多層化に貢献する低伝送損失接着フィルムの開発

【時間】 14:25-15:10

【講師】株式会社レゾナック・下館事業所 積層材料開発部/上級研究員 岩倉 哲郎 氏

【講演主旨】

 自動車用ミリ波レーダーや高速通信用アンテナなど5G以降の大容量・高速伝送を実現する基板としてフッ素樹脂(PTFE)基板の活用が期待されているが、多層化には350℃程度の高温加圧が必要であり、さらには基板への加工難易度が高いといった課題がある。

 (株)レゾナックでは、PTFE基板に適用可能なボンディングフィルム「AS-400HS」を開発した。AS-400HSは、低誘電特性フィルムでPTFE基板との接着性に優れており、200℃の低温加圧でPTFE基板の多層化が可能である。また、レーザー加工によって接続信頼性の高いビア加工も可能となる。本講演では、AS-400HSの特徴ならびにAS-400HSをフッ素樹脂基板の多層用途へ適用した例を紹介する。

【講演キーワード】

低誘電フィルム、ミリ波、Beyond 5G、RF基板、PTFE基板

【講演ポイント】

フッ素樹脂基板の多層化向けに開発した接着フィルム“AS-400HS”の特徴およびフッ素樹脂基板の多層用途へ適用した例について紹介する。

【習得できる知識】

フッ素樹脂基板の多層化用ボンディングフィルムに必要な特性に関しての知識

【プログラム】

1.はじめに

 1.1 高速通信用基板の進展

 1.2 PTFE基板の特徴と課題

2.ボンディングフィルムの開発

 2.1 開発フィルムの設計コンセプト

 2.2 開発フィルムの材料技術ご紹介

3.AS-400HSの特徴

 3.1 誘電特性および機械的特性

 3.2 回路段差の埋込性

 3.3 PTFE基板および平滑な銅箔との接着性

4.AS-400HSを用いた多層PTFE基板

 4.1 多層PTFE基板の作製プロセス

 4.2 IVHおよびTH加工性

 4.3 多層PTFE基板の信頼性

【質疑応答】


【第3講】 熱可塑性樹脂を用いた高周波対応フィルム材料の開発

【時間】 15:20-16:05

【講師】三菱ケミカル株式会社 R&D本部 フィルムズテクノロジーセンター 機能設計技術グループ / チームリーダー  鈴木 星冴 氏

【講演主旨】

 次世代通信において、従来使用される通信・基板材料では伝送損失が大きくなり、通信に支障をきたす懸念がある。本講演では、弊社が次世代通信用に開発した熱可塑性フィルム材料(製品名「New-IBUKITM」「BeLightTM (ベライト)」の開発について紹介する。New-IBUKITMは、300℃以上の耐熱性を有しながら、250℃以下の温度で加工(積層)可能である低温加工性と、低誘電特性に優れる液晶ポリマーレベルの低伝送損失特性を有する多層基板用材料である。BeLightTMは、フッ素レベルの超低誘電特性を有しながら、銅箔への優れた接着性や透明性、レーザー加工性、難燃性などの特長を有する。本講演では、これら通信向け材料に求められる材料特性や応用例などについて解説する。

【講演キーワード】

多層基板、部品内蔵基板、ハイブリッド基板、5G、6G、ミリ波、低誘電材料、低伝送損失、透明アンテナ、フラットケーブル

【講演ポイント】

基板材料にはエポキシ樹脂などの熱硬化系材料が一般に用いられており、熱可塑性材料は耐熱性の観点から基板材料には使用できないと考えられている。しかしながら、熱可塑性材料はリサイクル可能であったり、常温で保管可能といった低環境負荷の利点を有している。本講演では、基板や通信材料用途に熱可塑性樹脂が適用可能であることを解説し、熱可塑性樹脂ならではの特徴をもつ材料特性について紹介する。

【習得できる知識】

・多層基板材料やそれに必要な材料特性に関する知識

・透明アンテナ、フラットケーブル用途材料に関する知識

【プログラム】

1.次世代通信向け高多層基板用フィルム材料に求められる材料特性とその開発

 1-1 多層基板の種類とその製法

 1-2 一括積層法に使用される熱可塑性樹脂材料

 1-3 高多層基板材料向け熱可塑性樹脂フィルム(IBUKITM)の特性と用途

  1-4 次世代通信対応熱可塑性樹脂フィルム(New-IBUKITM)の開発

2.超低伝送損失フィルム材料の開発とその用途

 2-1 超低伝送損失材料 (BeLightTM) の開発と特性

 2-2 BeLightTMの用途例

【質疑応答】



【第4講】 低誘電特性に向けた液状封止材の開発

【時間】 16:15-17:15

【講師】サンユレック株式会社 開発部 市場開発グループ/グループリーダー 石川 有紀 氏

【講演主旨】

 次世代高速通信6Gは、5G以上の高速大容量の通信を可能とするが、実現するには、伝送損失を更に抑える必要がある。回路全体の絶縁材料(誘電体)の誘電特性が大きな影響を与えるため、短距離配線が可能で高密度実現可能な先端パッケージの封止材にも低誘電特性を有することが求められてくる。本講演では、エポキシ樹脂ベースの低誘電封止材と他の熱硬化性樹脂を用いて低誘電化した封止材の取り組み内容について報告する。

【キーワード】

低誘電封止材、アンテナインパッケージ、コンプレッションモールド

【講演ポイント】

先端パッケージ構造の封止材としての機能を維持し、コンプレッションモールド成型が可能な低誘電封止材の開発状況について、説明します。

【習得できる知識】

先端パッケージ用の封止材に必要な特性に関する知識

低誘電、低誘電正接のための材料設計に関する知識

【プログラム】

1.開発背景

 1-1 開発概要と課題

 1-2 開発コンセプト

2.エポキシ樹脂系の低誘電封止材の開発

 2-1 構成材料(硬化剤、フィラー、添加剤)の低誘電化

 2-2 温度依存性

3.その他の熱硬化性樹脂を用いた低誘電封止材の開発

 3-1 配合設計と基礎評価

 3-2 硬化物特性と誘電特性

4.成型性評価

5.まとめ

【質疑応答】


お申込み

お申込み人数
支払い方法
領収書
小計
55,000円
セミナー回数券

回数券をお持ちの場合は使用する回数券を選択してください

セミナー回数券購入希望の方はこちら
クーポンコード

クーポンコードをお持ちの場合は入力してください

備考

※セミナーへのお申し込みには事前に会員登録 が必要です。

※会員登録がお済みの方は、こちら よりログインしてください。