フィラー充填による高分子ナノコンポジット材料の基礎と高機能化を目指す材料設計、分散制御、評価のポイント【アーカイブ視聴可能】
※本講習会の事前の講演配布用資料は紙媒体での配布となり、開催決定後に郵送させていただきます。この点ご了承いただけましたら幸いでございます。
★2025年7月18日WEBでオンライン開講。川辺高分子研究所 川辺氏が、【フィラー充填による高分子ナノコンポジット材料の基礎と高機能化を目指す材料設計、分散制御、評価のポイント】について解説する講座です。
■注目ポイント
★高分子材料におけるフィラーの機能と作用機構、各種フィラーの特徴・機能、分散性制御・コンパウンド技術、評価・解析法について解説!
- 川辺高分子研究所 代表 川辺 正直 氏
【1名の場合】49,500円(税込、テキスト費用を含む)
2名以上は一人につき、16,500円が加算されます。
定員:30名
※ お申し込み後、受講票と請求書のURLが自動で返信されます。基本的にはこちらで受付完了です。開催前日16:00までに再度最終のご連絡をいたしますので、しばらくお待ちください。請求書と受講票は郵送ではないため必ずダウンロードください。また、同時に送られるWEBセミナー利用規約・マニュアルを必ずご確認ください。
※ セミナー前日夕方16:00までにWEB会議のURLを別途メールでご案内いたします。
※ 事前配布資料は紙媒体での配布となり、開催決定後に郵送させていただきます。なお、事前配布資料については、講師側の作成完了次第のお知らせになりますので、この点、ご理解のほどお願い申し上げます。
※ 請求書の宛名の「株式会社」や「(株)」の「会社名の表記」は、お客様の入力通りになりますので、ご希望の表記で入力をお願いします。
※ お支払いは銀行振込、クレジット決済も可能です。銀行振込でお支払いの場合、開催月の翌月末までにお支払いください。お支払いの際は、社名の前に請求書番号をご入力ください。
※ 領収書のご要望があれば、お申込み時、領収書要にチェックを入れてください。
※ 2名以上でお申し込みをされた場合は、受講票と請求書を代表者様にご連絡します。
※ 当講座では、同一部署の申込者様からのご紹介があれば、何名でもお1人につき16,500円で追加申し込みいただけます (申込者様は正規料金、お2人目以降は16,500円となります)。追加の際は、申し込まれる方が追加の方を取りまとめいただくか、申込時期が異なる場合は紹介者様のお名前を備考欄にお書きくださいますようお願いいたします。
※ なお、ご参加手続きの際、自宅住所やフリーアドレス、個人携帯番号のみで登録された場合は、ご所属確認をさせいただくことがございます。
【本セミナーの主題および状況・本講座の注目ポイント】
■本セミナーの主題および状況(講師より)
★ポリマー材料との複合化に用いられるフィラーは、近年ではポリマーの特性向上や新機能の付与のための無機・有機化合物として注目されています。
★フィラーには、球状・板状・繊維状の多様な形状を有する化合物があり、そのサイズも数10μm~数nmの幅広いサイズのものが使用されることから、多様な用途、要求特性に合わせた配合設計・分散技術・成形加工技術を適用させて行くことが求められます。
■注目ポイント
★フィラーの用いた高分子材料の材料設計・特性制御・機能付与について基礎から応用まで分かりやすく説明!
★各種フィラーの種類・特徴についても解説!
★ナノコンポジット材料についてその特徴と応用について分かりやすく説明!
講座担当:牛田孝平
≪こちらの講座は、WEB上での開催のオンライン講座になります≫
【時間】 10:30-16:30
【講師】川辺高分子研究所 代表 川辺 正直 氏
【講演主旨】
ポリマー材料との複合化に用いられるフィラーは、近年ではポリマーの特性向上や新機能の付与のための無機・有機化合物として注目されている。フィラーには、球状・板状・繊維状の多様な形状を有する化合物があり、そのサイズも数10μm~数nmの幅広いサイズのものが使用されることから、多様な用途、要求特性に合わせた配合設計・分散技術・成形加工技術を適用させて行くことが求められる。
本セミナーでは、高分子材料におけるフィラーの機能と作用機構、各種フィラーの特徴・機能、分散性制御・コンパウンド技術、評価・解析法、フィラーを用いた高分子材料の材料設計・特性制御技術、ナノコンポジット材料の特徴・機能、ナノコンポジット化による高分子材料の機能付与・特性制御技術、並びに、フィラー充填高分子材料の最近の技術動向について概説する。
【プログラム】
1.高分子材料におけるフィラーの作用機構と機能付与
1.1 高分子材料の特性に及ぼすフィラーの役割と機能
1.2 フィラー充填高分子材料の特性要因
2.各種フィラーの特徴、機能と用途
2.1 炭酸塩
2.2 酸化物
2.3 ケイ酸塩
2.4 水酸化物
2.5 窒化物
2.6 炭素類
3.フィラーの分散状態評価と高次構造解析
3.1 光学顕微鏡観察法
3.2 小角X線散乱 (SAXS)X線散乱法
3.3 3次元形態観察顕微鏡法
4.フィラーを使用したポリマーの特性制御
4.1 熱伝導度
4.2 電気伝導度
4.3 機械的特性
4.4 熱的特性
4.5 成形性
4.6 コスト
4.7 まとめ
5.フィラーの分散性制御と特性制御
5.1 フィラーの分散状態が特性に及ぼす影響
5.2 フィラーと分散剤の間の特異性と選定
5.3 フィラーの表面処理技術と特性に及ぼす影響
5.4 樹脂/フィラーのコンパウンド技術
6.フィラーを用いた高分子材料の材料設計・機能付与・特性制御技術
6.1 低燃費タイヤ向け溶液重合法スチレン・ブタジエンゴム系コンパウンド
6.2 自動車外装用ポリカーボネート系ポリマーアロイ
6.3 電線被覆材向けポリエチレン系ノンハロゲン難燃材料
6.4 電気・電子機器筐体向けポリスチレン系ノンハロゲン難燃材料
7.ナノコンポジット材料の特徴・機能・製法
7.1 ナノコンポジット材料の特徴と用途
7.2 ナノコンポジット材料の機能とナノフィラーの種類
7.3 ナノコンポジット化による特性の向上と機能付与
7.4 ナノコンポジット材料の製法
・層間挿入法
・InーSitu法
・その他の方法
8.ナノコンポジット化による高分子材料の機能付与・特性制御技術
8.1 ポリアミド/モンモリロナイト系ガスバリア性ナノコンポジット材料
8.2 5G/6G時代の高周波対応プリント基板用低誘電損失絶縁材料におけるナノコンポジット系難燃化技術
・高速・高周波基板用材料に対する要求特性と技術トレンド
・精密カチオン重合による可溶性硬化型分岐ポリマーの合成
・可溶性硬化型分岐ポリマーによる高周波基板向け低誘電材料の開発
・ナノコンポジット系ノンハロゲン難燃化技術による低誘電フィルム材料の開発
9.フィラー充填高分子材料の最近の技術動向
9.1 機能性ナノコンポジット材料
9.2 環境対応型天然物フィラーの種類と応用
9.3 機能性超分子集合体系コンポジット材料
【質疑応答】
【キーワード】
フィラー、複合材料、ナノコンポジット、充填、分散、ポリマー、樹脂、材料設計、機能化、難燃化、ノンハロゲン、低誘電、高周波、5G、 表面処理、プリント基板、ガスバリア性、超分子、ナノフィラー、低燃費タイヤ、自動車、環境対応
【講演のポイント】
・フィラーの用いた高分子材料の材料設計・特性制御・機能付与について、基礎から応用まで分かりやすく説明します。
・各種フィラーの種類・特徴についても解説します。
・ナノコンポジット材料について、その特徴と応用について分かりやすく説明します。
【習得できる知識】
・高分子材料におけるフィラーの作用機構と機能付与
・各種フィラーの特徴、機能と用途
・フィラーの表面改質と分散性制御、コンパウンド技術
・フィラーの分散状態評価と高次構造解析
・フィラーを用いた高分子材料の材料設計・機能付与・特性制御技術
・ナノコンポジット材料の特徴・機能・製法
・ナノコンポジット化による高分子材料の機能付与・特性制御技術
・フィラー充填高分子材料の最近の技術動向