セミナー検索結果 10件中
★2025年12月25日WEBオンライン開講。【元カネカ・研究統括部長/元塩ビ工業環境協会・広報部長:一色氏】プラスチック・容器包装の専門家がプラスチックの構造から法規制への対応、リサイクルビジネスへの展望を解説する講座です。
■本講座の注目ポイント講演日以降でもアーカイブ視聴可能です(翌年1月末まで)
プラスチック・リサイクルの手法や課題、動向を基礎から学びたい方に向けた講座です。プラスチックの物性・構造から解説し、代表的な「マテリアル」「ケミカル」「サーマル」リサイクルの特徴を説明します。また、今後の展望としてサプライチェーンの実例や課題を示します。
★2026年1月8日開講。横山技術事務所・代表 (元・新日鉄住金化学(株) 総合研究所) 横山先生が、風力発電の現状と新技術について解説します。貴社の技術を盛り込んで、新しい風力発電を日本の成長産業へ繋げる講座になっております。
■本講座の注目ポイント
本セミナーでは、風力発電の現状と将来展望を、地球温暖化対策の文脈から技術・政策・導入状況まで解説いたします。
★2026年1月14日WEBでオンライン開講。国立大学法人信州大学 中村氏、大阪大学 齋藤氏、株式会社日立ハイテク 堀込氏が、【光学薄膜の基礎・解析・分光特性評価および多層膜・多層フィルムの最適設計法とUV遮蔽材の開発】について解説する講座です。
■本講座の注目ポイント
★光学薄膜解析の基礎理論と最適化の基礎理論の詳細にはじまり、光学多層膜設計における主要な設計パラメーター、光学薄膜に基づく無色透明な UV 遮蔽塗布材料、分光特性検査の測定方法の基礎や測定目的に応じた応用事例、アタッチメントの選択方法について解説・紹介!
★2026年1月15日WEBでオンライン開講。豊橋技術科学大学 竹市氏が、【トライボロジーの基礎と高分子材料(プラスチック材料)の摩耗低減のための手法】について解説する講座です。
■注目ポイント
★トライボロジーの基礎的な内容にはじまり、プラスチック材料を取り上げた摩耗低減のための様々な手法やトライボロジー問題解決のために必須となる様々な分析手法について紹介!
★2026年1月15日WEBオンライン開講。豊橋技術科学大学 教授 松田 厚範 氏から、表面の高機能設計:超親水および超撥水化技術の基礎と応用 ~材料作製・物性制御、分析・評価、応用・最新技術・PFAS規制と今後の展望~ のテーマについて解説する講座です。
■本講座の注目ポイント
★親水化技術は接着性向上、セルフクリーニング機能、防曇などの分野で重要であり、撥水化技術は汚れ防止、保護膜、ディスプレー分野などへの応用が期待されています。本セミナーでは、表面エネルギーの視点から親水・撥水の基礎を解説し、超親水・超撥水技術の最新動向と応用例、ゾル-ゲル法・交互積層法による実用化技術、そしてPFAS規制と今後の展望についても分かりやすく説明します。
★2026年1月19日WEBでオンライン開講。京都大学 田中氏、関西大学 工藤氏、東北大学 石井氏が、【高屈折率材料の産業利用に向けた分子設計指針と開発動向および各種応用展開~屈折率材料におけるトレードオフ解決に向けた有機無機ハイブリッドフィラーの設計、超高屈折率無機材料の発見と技術革新への期待~】について解説する講座です。
■注目ポイント
★高屈折率材料の分子設計指針、屈折率材料におけるトレードオフ解決に向けた有機無機ハイブリッドフィラーの設計、超高屈折率で透明な無機材料と期待される技術革新について解説・紹介!
※第2講にご登壇いただく不二製油株式会社の中野様のご講演配布用資料につきましては、ご意向により配布を控えさせていただきたく存じ、この点ご了承いただけましたら幸いでございます。
★2026年1月20日WEBでオンライン開講。TPCマーケティングリサーチ株式会社 水上氏、不二製油株式会社 中野氏、新潟工科大学 久保田氏、三菱商事ライフサイエンス株式会社 古賀氏が、【環境・食糧問題の解決に貢献するプラントベースフード(植物由来代替食品)の現状と開発・市場動向】について解説する講座です。
■注目ポイント
★プラントベースフード市場の現状と課題にはじまり新たな植物性タンパク質食品素材としての可能性を秘めている【米タンパク質】や動物性たんぱく質と類似したゲル化機構を有する増粘多糖類【カードラン】のプラントベースフードへの利用法について紹介!
★2026年1月20日開講。【京都工芸繊維大学 材料化学系 教授:藤原氏】に、高分子の構造形成・分子シミュレーション手法とソフトウェアの特徴について解説いただきます。
■本講座の注目ポイント講演日以降でも、録画の視聴可能です。
分子シミュレーションを実務に活かすための実践的な内容に焦点を当てた講座です。高分子モデリングと計算手法の基礎を整理するとともに、OCTA、LAMMPS、Gromacsなど主要ソフトの特徴、利用手順、研究事例を詳しく紹介します。実際の開発現場での活用を意識した、ソフトウェア視点で学べるのが本講座の特長です。
★2026年1月20日WEBでオンライン開講。東京科学大学 赤坂氏が、【制振・防振に用いる高分子材料を取り扱うための構造、力学特性、評価法および材料設計の手法】について解説する講座です。
■注目ポイント
★高分子制振・防振材料を扱う上で理解しておくべき高分子の構造や力学特性、評価方法から材料としての特性や設計手法までを網羅的に解説!
★2026年1月20日WEBでオンライン開講。国立研究開発法人 産業技術総合研究所 中山 敦好 氏、信州大学 田口 精一 氏、株式会社カネカ 福田 竜司 氏 の3名が、生分解性プラスチックの基礎から次世代技術、社会実装まで ~海洋環境試験、LAHB研究、Green Planet®の展開~ について解説する講座です。
■本講座の注目ポイント
生分解性プラスチックは、海洋ごみ問題や二酸化炭素排出抑制に有効な技術として注目されています。本講演では、海洋生分解試験の基礎と評価手法を解説し、バイオテクノロジーと高分子材料科学を融合した「微生物代謝と材料創製」による新素材開発を紹介します。特にポリ乳酸進化版LAHBの創製を中心に、合成・分解・生産プロセスや社会実装シナリオを示します。さらに、カネカのバイオマス由来生分解性ポリマーGreen Planet®の特徴と多様な環境での分解性、炭素循環システム構築への取り組みも取り上げます。