ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向・構造評価・高性能化/実用化への課題および今後の展望
≪こちらはWEB講座のお申し込みURLになります≫
★ペロブスカイト太陽電池の基礎的な知識から、簡単な作製方法、最新の研究動向まで解説!
★これまで困難溶液法で作製した薄膜の表面構造の評価について電子分光法を使った表面評価法と電子準位の測定法を紹介!
★ペロブスカイト太陽電池の性能及び特徴付けからIoT機器・センサー用の電源モジュールの可能性について紹介!
- 第1部 産業技術総合研究所 ゼロエミッション国際共同研究センター 古郷 敦史 氏
- 第2部 千葉大学 大学院工学研究院 教授 吉田 弘幸 氏
- 第3部 元ホシデン株式会社 表示部品生産統括部 統括部長 滝川 満 氏
【1名の場合】44,000円(税込、テキスト費用を含む)
2名以上は一人につき、11,000円が加算されます。
定員:30名
※ お申込み時に送られるWEBセミナー利用規約・マニュアルを必ず、ご確認ください。
※ 銀行振り込みをご選択ください。お支払いは会社のご都合で講座前日に間に合わない場合、開催月翌月末あたりまでお待ち申し上げます。
※ お申し込み後、受講票と請求書が自動で返信されます。請求書記載の銀行口座に沿って、お振り込みをお願いします。また請求書に記載の「株式会社」や「(株)」「会社名」はお客様の記入通りの表記になりますので、ご希望の形式で記載をお願いします。
※ 2名以上でお申し込みをされた場合は、請求書受講票を代表者様にご連絡します
※ 領収書の要望があれば、申込時、備考欄へ記載ください。
※ ご参加手続きの際、自宅住所やフリーアドレス、個人携帯番号のみで登録された場合は、ご所属確認をさせいただくことがございます
※ 当講座では、同一部署、申込者のご紹介があれば、何名でもお1人につき11,000円で追加申し込みいただけます。(申込者は正規料金、お二人目以降は11,000円となります)。追加の際は、申し込まれる方が追加の方を取り纏いただくか、申込時期が異なる場合は紹介者のお名前を備考欄にお書きくださいますよう、お願いいたします。
【第1講】 ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久化と実用化への課題
【時間】 11:00-12:15
【講師】産業技術総合研究所 ゼロエミッション国際共同研究センター 古郷 敦史 氏
【講演主旨】
【プログラム】
【第2講】 ペロブスカイト太陽電池の表面構造・界面電子構造の評価法
【時間】 13:00-14:15
【講師】千葉大学 大学院工学研究院 教授 吉田 弘幸 氏
【講演主旨】
ペロブスカイト太陽電池は、インク状にした原料溶液を基板に塗るだけで、低コストで高性能な太陽電池が作製できるため、次世代太陽電池の最有力候補とされています。最近の研究で表面構造(表面終端)によって太陽電池の性能や耐久性が左右されることが明らかになり、表面終端を制御する表面処理法のニーズが高まっています。しかし、溶液法で作製した薄膜の表面構造の評価は困難でした。本講座では、電子分光法を使った表面評価法と電子準位の測定法を紹介します。
【キーワード】
ペロブスカイト太陽電池の表面終端、表面パッシベーション、エネルギーバンド
【講演ポイント】
有機半導体、有機・無機ハイブリッドペロブスカイトの電子構造の専門家。2012年に発表した低エネルギー逆光電子分光法は、これらの伝導帯の標準的な測定法として普及している
【習得できる知識】
界面構造、表面終端などの基本的な知識
電子準位についての知識
光電子分光法、低エネルギー逆光電子分光法などの電子分光法の原理と使い方
【プログラム】
【第3講】 IoT機器・センサー用の電源モジュールとしてのペロブスカイト太陽電池開発
【時間】 14:30-15:45
【講師】元ホシデン株式会社 表示部品生産統括部 統括部長 滝川 満 氏
【講演主旨】
カーボンニュートラルの切り札として、化石燃料から再生可能エネルギーへの代替が進んでいるが、本講座で紹介するペロブスカイト太陽電池は、既存のシリコン型太陽電池に比べ、鉱物資源に依らず、また低温プロセスで製造可能であるため、真に環境対策となりうる次世代型太陽電池の本命と言われ、各国で開発が進んでいる。
本講座では、その性能及び特徴付けから、単なる屋外型ソーラーパネルとしてだけでなく、IoT機器・センサー用の電源モジュールの可能性について、紹介する。
【キーワード】
ペロブスカイト太陽電池 IoT機器 センサー 電源モジュール
【講演ポイント】
当社はディスプレイ関連の事業に長く関わっており、その製造プロセスから用途まで関連するスキルに関し、熟知している。
その中、ディスプレイとの親和性が高い太陽電池についても、長く研究開発してきており、有機系太陽電池での参入の機会を伺っていた。
その中で一早くペロブスカイト太陽電池の将来的な可能性を見出し、事業参入を決め、マーケティング活動を実施するとともに、事業パートナーを調査し、オープンイノベーションを活用し、早期の事業化を目指している。
その過程での、特徴づけは、客観性があり、分かりやすく、誰にでも理解できるよう、ペロブスカイト太陽電池について講演できると自負している。
【習得できる知識】
太陽電池の特徴と求められる性能
他の太陽電池との比較してのペロブスカイト太陽電池の特徴
ペロブスカイト太陽電池の活用方法
【プログラム】
0.はじめに
1.太陽電池全般について
1-1 光電変換素子について
1-2 太陽電池の種類
1-3 ペロブスカイト太陽電池
2.ペロブスカイト太陽電池の特徴
2-1 ペロブスカイト構造
2-2 ペロブスカイト太陽電池の特徴
2-3 シリコン系太陽電池との比較
2-4 ペロブスカイト太陽電池の優位性と課題
3.事業化について
3-1 ホシデンの概要
3-2 事業戦略
3-3 事業パートナーについて
4.ペロブスカイト太陽電池のIoT機器・センサーへの電源モジュールとしての応用
4-1 ペロブスカイト太陽電池の応用
4-2 電源モジュールの回路構造
【質疑応答】