【 LIVE配信・WEBセミナー】

透明導電性フィルムの特性と防曇・凍結防止用ヒーター技術への応用展開

★2024年7月29日WEBオンライン開講。【①元帝人/静岡大学/NRI代表:中谷氏】【②ジオマテック株式会社:伊東氏】【③三恵技研工業株式会社/岡山大学:古林氏】透明導電性フィルムの専門家3名が透明ヒーターへの展望について解説する講座です。

■本講座の注目ポイント
 ①透明導電性フィルムの種類にどのようなものがあるか、用途と市場について
 ②ITO薄膜の専門家が成膜方法や特性、透明ヒーターへの適用事例について
 ③ミリ波透過性に関する定量的な議論と、ヒーターレドーム開発について
セミナー番号
S240752
セミナー名
透明フィルムヒーター
講師名
  • 第1部  静岡大学  客員教授/NRI 代表/(元(株)タッチパネル研究所 開発部長 工学博士)  中谷 健司 氏
  • 第2部  ジオマテック株式会社  執行役員 兼 CTO・製造技術部長  伊東 孝洋 氏
  • 第3部  三恵技研工業株式会社  開発本部 第一開発部 部長/岡山大学大学院 環境生命自然科学研究科 客員研究員  古林 宏之 氏
開催日
2024年07月29日(月) 13:00-17:15
会場名
※会社やご自宅のパソコンで視聴可能な講座です
受講料(税込)

●1名様  :49,500円(税込、資料作成費用を含む)
●2名様以上:16,500円(お一人につき)
 ※受講料の振り込みは、開催翌月の月末までで問題ありません

詳細

定員:30名

※ お申し込み後、受講票と請求書のURLが自動で返信されます。基本的にはこちらで受付完了です。開催前日16:00までに再度最終のご連絡をいたします。請求書と受講票は郵送ではないため必ずダウンロードください。また、同時に送られるWEBセミナー利用規約・マニュアルを必ずご確認ください。

※ セミナー前日夕方16:00までにWEB会議のURL、事前配布資料のパスワードについて、別途メールでご案内いたします。基本的にはマイページからのダウンロードの流れとなります。なお、事前配布資料については、講師側の作成完了次第のお知らせになりますので、この点、ご理解のほどお願い申し上げます。

※ 請求書の宛名の「株式会社」や「(株)」の「会社名の表記」は、お客様の入力通りになりますので、ご希望の表記で入力をお願いします。

※ お支払いは銀行振込、クレジット決済も可能です。銀行振込でお支払いの場合、開催月の翌月末までにお支払いください。お支払いの際は、社名の前に請求書番号をご入力ください。

※ 領収書のご要望があれば、お申込み時、領収書要にチェックを入れてください。

※ 2名以上でお申し込みをされた場合は、受講票と請求書を代表者様にご連絡します。

※ 当講座では、同一部署の申込者様からのご紹介があれば、何名でもお1人につき16,500円で追加申し込みいただけます (申込者様は正規料金、お2人目以降は16,500円となります)。追加の際は、申し込まれる方が追加の方を取りまとめいただくか、申込時期が異なる場合は紹介者様のお名前を備考欄にお書きくださいますようお願いいたします。

※ なお、ご参加手続きの際、自宅住所やフリーアドレス、個人携帯番号のみで登録された場合は、ご所属確認をさせいただくことがございます。


キャンセルポリシー・特定商取引法はこちら
セミナーに関するQ&Aはこちら(※キャンセル規定は必ずご確認ください)

全てを見る

【本セミナーの主題および状況・本講座の注目ポイント】

≪こちらの講座は、WEB上での開催のオンライン講座になります≫

 透明ヒーター市場は自動車部門を中心に市場が拡大しており、曇り防止や寒冷地での凍結防止機能の研究開発が進められています。

 本講座では透明導電性フィルムの基礎特性から種類、作成方法を説明し、透明ヒーターの応用事例について解説します。

■本講座のプログラム
 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
 第1講:13:00~14:15 
  「透明導電膜、フィルムの開発動向と応用展開」
 第2講:14:30~15:45
  「 ITO薄膜技術と透明ヒーターへの適用」
 第3講:16:00~17:15
  「ミリ波レーダー用レドームへの着雪を防止するヒーターに関する基礎技術と応用展開」
 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------


【第1講】 透明導電膜、フィルムの開発動向と応用展開

【時間】 13:00-14:15

【講師】静岡大学 客員教授/NRI 代表/(元(株)タッチパネル研究所 開発部長 工学博士) 中谷 健司 氏

【講演主旨】

 透明導電性フィルムの用途ではタッチパネル用途が最大だが、静電容量用タッチパネル向けの導電性フィルムでは低抵抗化が要求され、新しい導電性フィルムが提案されている。 
 これらの低抵抗のフィルムは透明ヒーター用途へ使用可能である。
 本講座では透明導電性フィルムの種類とその作成方法などを説明し、それらが透明ヒーター等に応用可能であることを説明する。

【習得できる知識】
 ①透明導電性フィルムの種類にどのようなものがあるか
 ②どの様な用途があるか

【講演キーワード】
 透明導電性フィルム、ITO、銀ナノワイヤー、多層膜、ヒーター、5G、アンテナ、PDLC


【プログラム】

1. 透明導電性フィルムの種類と用途
 1-1 透明導電性フィルムの種類
 1-2 透明導電性フィルムの抵抗と用途の関係
 1-3 透明導電性フィルムの市場

2. タッチパネル用透明導電性フィルム
 2-1 タッチパネルの用途と市場
 2-2 タッチパネル用透明導電性フィルムへの要求特性
 2-3 可とう性,曲面の静電容量用タッチパネル用透明導電性フィルムの特性
 2-4 メタルメッシュ導電性フィルムの特徴と課題
 2-5 その他の金属系透明導電性フィルム

3. 透明ヒーターへの応用
 3-1 透明ヒーターの利用例
 3-2 透明ヒーターに使用される透明導電性フィルム
 3-3 透明ヒーターに要求される特性
 3-4 断熱、熱戦反射特性の利用
 3-5 結露防止用途

4. 5G等の通信用アンテナへの応用

5. その他デイスプレイ用途

【質疑応答】



【第2講】 ITO薄膜技術と透明ヒーターへの適用

【時間】 14:30-15:45

【講師】ジオマテック株式会社 執行役員 兼 CTO・製造技術部長 伊東 孝洋 氏

【講演主旨】

 透明導電膜はこれまでFPDや太陽電池の分野を中心に、産業応用上重要な材料として広く研究開発されてきた。中でもITO薄膜はスマートフォンやタブレットPCといった情報端末の普及という観点から、今日の便利で豊かな情報社会の実現に大きく貢献した材料である。
 透明導電膜はその透明で電気を通す特徴から透明ヒーターとしても、我々の生活の身近なところで活用されている。
 本講演では真空プロセスを用いたITO薄膜の成膜方法やその特性、および透明ヒーターの特徴や活用事例を紹介する。

【習得できる知識】

 ①物理気相法(PVD法)による透明導電膜の成膜技術
 ②ITO薄膜の電気特性および光学特性
 ③ITO薄膜の表面形態
 ④透明ヒーターの構造
 ⑤透明ヒーターの特徴
 ⑥透明ヒーターの活用事例

【講演キーワード】
 真空成膜技術、スパッタリング法、ITO薄膜、透明導電膜、透明電極、透明ヒーター、防曇、融雪、凍結防止、視界確保、面状発熱

【講演のポイント】
 ITO薄膜の成膜技術から各種物性について、詳細に解説します。


【プログラム】

1. PVD法によるITO薄膜の成膜方法
 1.1 真空蒸着法
 1.2 スパッタリング法
 1.3 ITO薄膜成膜条件

2. ITO薄膜の諸特性
 2.1 基板温度依存性
 2.2 Sn濃度依存性
 2.3 表面形態の制御

3. 透明ヒーターの基礎
 3.1 透明ヒーターとは
 3.2 透明ヒーターの構造
 3.3 透明ヒーターの特徴

4. 透明ヒーターの活用事例
【質疑応答】


【第3講】 ミリ波レーダー用レドームへの着雪を防止するヒーターに関する基礎技術と応用展開

【時間】 16:00-17:15

【講師】三恵技研工業株式会社 開発本部 第一開発部 部長/岡山大学大学院 環境生命自然科学研究科 客員研究員 古林 宏之 氏

【講演主旨】

 視界不良な環境下でも対物距離検知が可能なミリ波レーダーは、自動運転の実現に不可欠な技術である。
 しかし、雪の日にはレドーム(ミリ波レーダーのカバー)表面への着雪によりミリ波透過性が低下し、ミリ波レーダーが機能不全に陥る問題が生じていた。解決策として、レドームをヒーターで加熱し融雪させる手法が提案されていたが、ヒーターがミリ波の透過を阻害してしまう問題があった。
 三恵技研工業株式会社では、ヒーターを特定のデザインにすることで、高いヒーター熱出力と、高いミリ波透過性を両立できることを見出し、「融雪機能を有するミリ波レドーム」として上市させた。
 本講演では、材料中の電磁波の振る舞いに関する理論的な説明から出発して、雪によるミリ波透過性に関する定量的な議論と、ヒーターレドーム開発について解説する。さらに、現在開発中の断熱材を用いたヒーターの熱を有効活用しつつ、ミリ波の透過性を担保する技術について紹介する。

【習得できる知識】
 ①レドーム設計の基礎となる、材料中における電磁波の振る舞い
 ②雪によるミリ波運用問題への理解
 ③ミリ波透過性と融雪性能を両立するヒーター技術
 ④発泡断熱材を用いたときのヒーター省エネ性とミリ波透過性およびそれらの設計評価方法

【講演キーワード】

 自動運転、レドーム設計、融雪レドーム、伝熱シミュレーション、発泡樹脂、省エネルギー、屋外におけるミリ波の全天候型運用

【講演のポイント】
 材料中の電磁波の振る舞いに関する理論的な説明から出発して、雪によるミリ波透過性に関する定量的な議論と、ヒーターレドーム開発について解説する。さらに、現在開発中の断熱材を用いたヒーターの熱を有効活用しつつ、ミリ波の透過性を担保する技術について紹介する。

【プログラム】

1. はじめに
 1.1. 自動運転のレベルと各レベルで要求される機能
 1.2. 自動運転の運用に使用される各種センサー

2. 材料中を進む電磁波の振る舞い
 2.1. なぜ誘電率は複素数で表現されるのか
 2.2. 物質中を進行する電磁波の波動方程式の導出
 2.3. 導出された波動方程式から材料中の電磁波の振る舞いの考察

3. 雪によるミリ波遮蔽効果の定量的試算
 3.1. 雪の誘電率を計算するためのモデル化
 3.2. 乾雪の誘電率の試算
 3.3. 湿雪~みぞれの誘電率の試算
 3.4. 雪の状態とミリ波透過性の考察
 3.5. 日本の気候と自動車におけるミリ波運用の問題点

4. ミリ波透過性能が極大となるヒーターパターンの探索
 4.1. ヒーター面占有率に着目した実験系と測定方法
 4.2. ヒーターパターンとミリ波透過率の関係

5. 発泡断熱材を用いたヒーター運用の効率化
 5.1. 発泡断熱材の効用と問題点
 5.2. 計算および実験方法
  5.2.1. 伝熱シミュレーション
  5.2.2. 発泡樹脂の誘電率測定法蒲黄
 5.3. 各車速における断熱材とレドーム加熱効率(省エネ効果)の関係
 5.4. 発泡断熱材とレドームのミリ波透過率の関係

【質疑応答】



お申込み

お申込み人数
支払い方法
領収書
小計
49,500円
セミナー回数券

回数券をお持ちの場合は使用する回数券を選択してください

セミナー回数券購入希望の方はこちら
クーポンコード

クーポンコードをお持ちの場合は入力してください

備考

※セミナーへのお申し込みには事前に会員登録 が必要です。

※会員登録がお済みの方は、こちら よりログインしてください。