セミナー検索結果 10件中

飲み物
食事
資料
割引
懇親会
単独講師
複数講師
個別相談会
WEBセミナー

★2026年1月20日WEBでオンライン開講。株式会社スズキ・マテリアル・テクノロジー・アンド・コンサルティング 鈴木氏が、【バイポーラ型リチウムイオン電池の特長・製造技術・実用化の現状および全固体電池への期待】について解説する講座です。

■注目ポイント

★次世代リチウムイオン電池の有力候補と考えられているバイポーラ型リチウムイオン電池について詳しく解説!

★2026年1月21日開講。【①積水化学工:村山氏】【②三井化学:宮内氏】【③東京科学大学:榧木氏】【④アイテス:清野氏】の4名の専門家が、ポリウレタン・イソシアネートの特性・開発と環境対応・劣化分析について解説します。

■本講座の注目ポイント
 環境対応型ポリウレタンの開発が進む中、バイオマス由来イソシアネート、CO₂資源化合成、劣化メカニズムの最新研究を専門家が解説します。素材の基礎設計から劣化分析、未来志向の化学合成について学べる講座です。

★2026年1月21日WEBでオンライン開講。東京理科大学 工藤氏が、【人工光合成の基礎と最新研究動向および粉末光触媒によるグリーン水素製造と二酸化炭素資源化】について解説する講座です。

■注目ポイント

★40年近く人工光合成光触媒のご研究に携わられている講師が「人工光合成、光触媒の基礎・応用や研究動向」、「人工光合成による水素製造や二酸化炭素の資源化に関する論文、特許、実験結果の正しい評価方法」について解説!

★2026年1月21日WEBでオンライン開講。三菱ケミカル株式会社 松本氏が、【アクリル樹脂の原料と工業的製法、基本的な性能と高機能化】について解説する講座です。

■注目ポイント

★アクリル樹脂のモノマーからポリマーまでの工業的製造法からアクリル樹脂の用途や機能、競合材料との比較や高機能化までアクリル樹脂の特徴を理解して活用するための基礎知識を解説!

2026年1月22日開講。WEBでオンラインLive講義にどこからでも参加できます。第一人者のAndanTEC 浜本 伸夫 氏のご講演。ペロブスカイト太陽電池のスケールアップのための塗工・乾燥方法~計算ツールや動画を活用した数式抜きの実習で現象をイメージ化~について説明します。

■注目ポイント

★ペロブスカイト太陽電池のスケールアップに必要な塗工・乾燥について計算ツールや動画を活用した実習で現象をイメージ化できるよう解説!
※演習の詳細に関するご案内を下記の講演プログラム内において記載しております。

★2026年1月22日WEBでオンライン開講。サクセスインターナショナル株式会社 池永 和夫 氏が半導体パッケージと組立てプロセスについて解説する講座です。

■注目ポイント

★パッケージに求められる機能及び構造・種類とパッケージに収納される組立てプロセスを解説!

★最近のパッケージの技術動向とその課題についても学ぶ事ができる!

★2026年1月23日WEBでオンライン開講。鹿島建設株式会社 関氏、株式会社KRI 白石氏、東海国立大学機構 名古屋大学 則永氏、神戸学院大学 稲垣氏が、【大気中のCO2回収効率の向上に向けた最新技術動向~DAC(Direct Air Capture)技術、選択的回収剤の開発と固体吸収材の評価とプロセス、セメント・コンクリート分野におけるCO2の吸収・固定~】について解説する講座です。

■注目ポイント

★CO2吸収型コンクリートに関する過去・最新の開発事例、未利用冷熱を用いた新しいDAC技術、大気中の水分を含まずCO2を選択的に回収する技術、固体吸収材の性能評価手法と得られたデータから経済的なプロセスを開発するための手法や事例を紹介!

★2026年1月23日WEBでオンライン開講。 神奈川大学 堀 久男 氏、東京応化工業株式会社  越山 淳 氏、DIC株式会社 笹本 慎 氏の3名が、PFAS規制対応材料 最新技術 ~亜臨界水分解、PTFE代替多孔質ポリイミドフィルム、PFASフリー界面活性剤~ について解説する講座です。


■本講座の注目ポイント

 近年、PFAS規制が世界的に強化され、廃棄物処理やリサイクル技術の確立が急務となっています。従来の焼却は高温やHFガスによる課題がある一方、亜臨界水を用いた分解技術は比較的低温でPFASを無害化し、資源循環可能なフッ化カルシウムへ転換できる点で注目されています。さらに、環境負荷低減と高機能性を両立する多孔質ポリイミドフィルムがPTFE代替素材として期待され、半導体やライフサイエンスなど幅広い応用が可能です。加えて、ディスプレイ・半導体部材向けフッ素系界面活性剤についても代替品が求められており、PFASフリーのレベリング剤開発が進められています。本発表ではこれら最新技術と代替素材の動向を紹介します。

★2026年1月26日WEBでオンライン開講。京都大学 藤田氏、物質・材料研究機構 原田氏、京都工芸繊維大学 西中氏、株式会社ノベルクリスタルテクノロジー 佐々木氏が、【酸化ガリウムを活用した次世代パワーデバイスの開発動向と量産化に向けた取り組みおよび結晶多形制御】について解説する講座です。

■注目ポイント

★酸化ガリウムの基礎物性にはじまりAu並みの導電性を持つ酸化物薄膜の開発と酸化ガリウムデバイスへの応用例、酸化ガリウムの結晶多形制御およびパワーデバイス開発への応用と将来展望について解説!

★2026年1月26日WEBでオンライン開講。東京科学大学 久保内氏が、【エポキシ樹脂における硬化剤の選定と硬化条件の最適化のポイントおよびトラブルの原因と予防策】について解説する講座です。

■注目ポイント

★エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂に使われるさまざまな硬化剤の化学構造、その硬化メカニズムの基礎、目的の物性に応じた材料設計、さらに副資材の種類と目的、特に無機フィラーを加えた場合の機械的物性・化学的耐性を解説!

セミナー検索条件
キーワード
セミナー形態
分野
カテゴリー
開催年