セミナー検索結果 10件中

飲み物
食事
資料
割引
懇親会
単独講師
複数講師
個別相談会
WEBセミナー

★2025年9月30日WEBでオンライン開講。奈良先端科学技術大学院大学 原嶋氏が、【データ同化を用いたベイズ最適化による材料探索の効率化とプロセスインフォマティクスの実例~実験データとシミュレーションデータの統合による新しい物質探索手法と高精度な予測モデルを得るためのポイント~】について解説する講座です。

※演習では講演者が開発したデータ同化プログラム(CLAUDE)をインストールしていただきます。こちらはPython (ver.3)で開発されたものです。データ同化プログラムのインストールはセミナー当日に説明しながら行います。基本的にGoogle Colaboratoryを使ったクラウド上での実施を想定しておりますので、事前に演習に利用可能なGoogleアカウントのご用意をお願いいたします。当日は、こちらで用意したトイデータを使用してデータ同化プログラムをお試しいただきます。Googleアカウントのご用意が難しい方は講演者のデモンストレーションの様子を見ていただきます。

■注目ポイント

★実験データとシミュレーションデータを統合することで高精度な予測モデルを得られるデータ同化による物質科学への適用について基礎・手法、データ同化を用いたBayes最適化、材料探索とプロセスインフォマティクスの実例を演習を交えて解説!

★2025年10月1日WEBオンライン開講。株式会社AndTech 技術顧問 今井 昭夫 氏(元住友化学株式会社)が、ポリマーアロイ中級講座 ~設計・応用・実践・課題解決 1日速習講座~ について解説する講座です。


■本講座の注目ポイント

★ポリマーアロイ実務者、中級者に向けた、設計・応用・実践・課題解決について1日で学習できる講座です。
 ポリマーアロイ材の開発検討を担当すると、樹脂の種類により、或いは、混練混合装置の仕様によって、書籍の知識だけでは解決できない様々な技術問題に直面することが多々あります。本講演では、ポリマーアロイ材料の開発実務において直面する課題の解決に繋げるいくつかの要素技術について解説し、併せて各種アロイ材の開発実例について紹介します。

★2025年10月2日開講。【アイシーラボ代表/NEDOイノベーション戦略センターフェロー/(元)BASFジャパン主席顧問:室井氏】に、CO₂を資源に変えるカーボンニュートラルについて工業触媒の開発技術を含めて解説いただきます。

■本講座の注目ポイント
 講演日以降でもアーカイブ視聴可能です(講演日より2週間以内)
 脱炭素社会の実現に不可欠なカーボンニュートラル技術の最新動向を学べる講座です。
 CO₂回収、グリーンメタンやバイオマスを原料とした液体燃料合成などを解説し、日本のカーボンニュートラルの今後のビジネス展望を示します。
【東京・中央区】

★2025年10月3日会場セミナー。【(元)日本ペイントホールディング/(元)クボタ/ブライトン塗料塗装研究所:赤堀氏】による、塗料・塗装・塗膜の専門家が塗装工程の一連の工程と欠陥対策について解説する講座です。

■本講座の注目ポイント
 ※こちらは会場開催となります(名刺交換&お弁当付き!)
 塗料の初心者から経験者まで、現場で役立つ知識を一日で習得できる講座です。塗料の基礎から欠陥対策について、電着塗装、溶剤系・水性系塗装の全工程を解説します。会場で講師と会話することで、現場での悩みや課題への対策を知ることができます。

★諸事情により、2025年10月17日に変更になりました。WEBでオンライン開講。東北大学 金属材料研究所 久保 百司 先生がニューラルネットワーク分子動力学法の基礎と応用:データ駆動型材料設計について解説する講座です。

★データ科学と計算科学を組み合わせた「ニューラルネットワーク分子動力学シミュレーション」が、大学などの研究機関のみならず、企業においても大きな注目を浴びている!

★①第一原理計算と同等の計算精度で大規模計算が可能、②パラメータ開発の困難さからの脱却が可能、③8元素種を越えるような多元素系への適用が可能、④複雑な化学反応への対応が可能、⑤二次元材料への応用が可能、などニューラルネットワーク分子動力学法はこれまでの分子動力学法に比較して多くの長所を有することから、その産業応用が加速度的に広がっている!この手法を学び、先進的な開発に活用する!

★2025年10月17日WEBオンライン開講。 西ノ宮互厚産業株式会社 代表取締役 緒方 雅広 氏が、スリッター技術の基礎・応用と巻不良対策 ~フィルム加工・スリットにおける不良・トラブルの対策・未然防止策 / 静電気発生条件 / トラブル対策・プロセス改善・品質改善~について解説する講座です。


■本講座の注目ポイント

★スリッターオペレーターとして26年。様々なスリッター会社の研修を受け、様々なメーカーの機械を扱い、様々な経験をしてきた講演者が机上の空論ではなく、実体験に基づき、公式などを使わずに理解できるようにスリッターの仕組みを解説します。スリッターの教本は少なからずありますが、机上で学ぶような一般オペレーターが理解できないような難解な公式などが並んでいます。それらマニュアルにとらわれず、発想の幅を広げ、自らトラブルを解決できる職人にレベルアップ!!するための講座です。主に巻きトラブル、未然防止に重点を置いて説明をいたします。また、スリッティング技術の基礎から、巻取駆動及びシャフトについて、 静電気発生条件について、巻取製品の品質と評価等についてまで解説いたします。


軽金属製品協会・主催の特別講座
 協賛:一般社団法人 日本アルミニウム協会・一般社団法人軽金属学会・日本金属学会

■当講座のついて
 一般社団法人・軽金属製品協会(JAPA)が主催する講座です。(会場とWEB配信のハイブリット形式です)
アルミニウム製品製造業界、アルミニウム表面処理等加工業界の関係者、軽金属製品および技術、市場に関心のある企業担当者を対象としております。

≪こちらは年3回分のお申し込みになります・途中参加者は録画をご案内します≫

 第1回  7月17日(木)15:00-17:00「環境問題に対する国内外の動向」
 第2回 10月17日(金)15:00-17:00「金属材料と環境対応 ~アルミニウム材料の事例を中心に~」
 第3回  2月20日(金)15:00-17:00「ライフサイクルアセスメント(LCA)による環境影響の評価方法」

★2025年10月21日開講。【①機能性カーボンフィラー研究会:前野氏】【②デンカ:永井氏】【③旭カーボン:有満氏】【④ロッテケミカルグループ:武内氏】の4名の専門家が、導電性カーボン材料の開発と設計・最新動向について解説します。

■本講座の注目ポイント
 次世代二次電池の高性能化において、導電助剤は不可欠な設計要素の一つです。導電性カーボンは、分散性・安定性・コストの面で優れ、主力材料としての地位を保ち続けています。本講演では、導電性カーボン材料の構造・特性と電極応用のポイント、次世代電池との接点を技術的に詳しく解説します。

★2025年10月23日WEBでオンライン開講。WEBでオンラインLive講義にどこからでも参加できます。第一人者の東京大学  生産技術研究所 教授 小林 正治 氏のご講演。酸化物半導体(IGZO)系材料の基礎・研究開発動向とトランジスタ製造プロセス・次世代メモリへの応用展開についてご講演いただきます。


★TSMC・サムスンなどの大手半導体企業も注目、酸化物半導体(IGZO)系材料による次世代DRAM革新。2030年代、3Dメモリ実用化への扉を開く!

★低温プロセス・高移動度・低リーク、ディスプレイで確立されたIGZOからの材料が、今やメモリ材料の本命になってきた

★酸化物半導体の基礎から3D集積応用まで、開発者が押さえるべき最新研究と実用化課題を徹底解説!

★2025年10月23日WEBオンライン開講。【元カネカ・研究統括部長/元塩ビ工業環境協会・広報部長:一色氏】プラスチック・容器包装の専門家がプラスチックの構造から法規制への対応、リサイクルビジネスへの展望を解説する講座です。

■本講座の注目ポイント
 講演日以降でもアーカイブ視聴可能です(10/27~11/28の期間)
 プラスチック・リサイクルの手法や課題、動向を基礎から学びたい方に向けた講座です。プラスチックの物性・構造から解説し、代表的な「マテリアル」「ケミカル」「サーマル」リサイクルの特徴を説明します。また、今後の展望としてサプライチェーンの実例や課題を示します。
セミナー検索条件
キーワード
セミナー形態
分野
カテゴリー
開催年