セミナー検索結果 10件中

飲み物
食事
資料
割引
懇親会
単独講師
複数講師
個別相談会
WEBセミナー

★2025年11月5日WEBオンライン開講。BHオフィス 代表 大幸 秀成 氏(元 株式会社東芝)が、CMOSの基礎と応用・活用技術 ~特徴・基礎構造・設計・基本動作/機能・シミュレーションツールほか~ について解説する講座です。


■本講座の注目ポイント

★1970年代に登場したCMOSデバイスは現在の半導体製品の基礎技術として常に進化しています。低消費電力、広い動作電圧、高い集積度等により、あらゆる電機・電子機器に組み込まれ、ダウンサイジングや電池による長時間動作の実現に欠かせないテクノロジーです。 
 コンピューティングに必要な演算回路はすべてCMOS回路で成り立っています。コンピューター・サーバーに用いるNVIDIAのGPUは数百億のCMOS素子が集積されたデバイスであり、これの出現によって、生成AIの商用化が加速されました。また、スマホやパソコン、スマートウォッチもCMOSデバイスの進化が支えています。今一度CMOSの歴史と進化、基本機能、活用事例、そして今後の展開を見てみましょう。

★2025年11月10日WEBでオンライン開講。宇都宮大学 藤村氏が、【ホログラフィー技術の基礎とARグラスへの応用展開~ホログラムの回折特性とホログラフィック導光板の研究開発動向~】について解説する講座です。

■注目ポイント

★ホログラフィー技術に20年以上携わってきた講師がホログラフィーの原理をやさしく解説しつつARグラスへの応用を具体的に紹介!

★2025年11月11日WEBでオンライン開講。群馬大学 井上氏が、【電子デバイスの多様化に対応する導電性接着剤の技術動向と接続特性発現機構および接続信頼性に影響を及ぼす環境因子】について解説する講座です。

■注目ポイント

★導電性接着剤の開発、実装応用に向けて「接続特性発現」や「不具合発生に影響を及ぼす因子」について解説!

★2025年11月12日WEBでオンライン開講。豊橋技術科学大学 村上氏が、【誘電・絶縁現象の基礎・計測法・課題および電気絶縁材料の劣化診断技術とデータ解釈】について解説する講座です。

■注目ポイント

★誘電・絶縁材料の電気現象の基本的考え方、各種試験法、データの解釈方法について解説!

★2025年11月13日WEBオンライン開講。【関西学院大学・教授:大谷氏】が、半導体前工程で重要となるSiCのバルク結晶成長からウェハ加工、薄膜技術まで、最近の開発動向と今後の展望を解説する講座です。

■本講座の注目ポイント
 講演日以降でもアーカイブ視聴可能です(11/17~12/22の期間
 SiC単結晶の製造と加工、信頼性を向上させるエピタキシャル薄膜成長技術など、SiC単結晶ウェハに関する基礎知識とビジネス展望を学べる講座です。SiC単結晶ウェハ開発において、今後取り組むべき課題や方針を示します。

★2025年11月13日WEBでオンライン開講。M.A信頼性技術オフィス 本山氏が、【高分子フィルムを用いたフィルムコンデンサの加速試験による寿命評価と調達時のサプライヤー工程監査の勘所】について解説する講座です。

■注目ポイント

★フィルムコンデンサを使った電子機器の市場トラブルを未然に防止するための部品選定の際の注意事項、コツ、工程監査の仕方、並びに寿命目標をクリアするための信頼性加速試験の条件設定の方法と試験結果を基にした加速モデル式の設定の仕方を詳細に紹介!

★2025年11月18日WEBでオンライン開講。富山県立大学 真田氏が、【ポリマーへのフィラー・カーボンナノチューブの分散・充填技術およびコンポジット材料の熱伝導率評価・測定技術と高熱伝導化】について解説する講座です。

■注目ポイント

★従来のフィラーとカーボンナノチューブのポリマーへの分散・充填技術、表面処理技術とコンポジット材料の熱伝導率評価技術、従来のフィラーとナノフィラーを活用したコンポジット材料の高熱伝導化事例、またコンポジット材料の熱伝導率測定方法の課題について紹介・解説!

★2025年11月19日WEBでオンライン開講第一人者のエーアイシーテック株式会社 飯田氏が、【アルミ電解コンデンサの基礎と応用および高機能する電源への対応について】について解説する講座です。

■注目ポイント

★アルミ電解コンデンサの材料・構造・工法等の基礎や進化する電源回路に対応する取り組みを解説!

★2025年11月20日、12月18日、2026年1月22日WEBでオンライン開講。サクセスインターナショナル株式会社 鈴木 俊治 氏、沢田 憲一 氏、池永 和夫 氏が半導体産業と製造プロセス技術入門について解説する全3回の講座です。

■注目ポイント

★半導体材料の構造、CMOS LSIを中心にした半導体デバイスの作製プロセス技術について解説!

★半導体製造現場に求められるユーティリティ、品質管理、製品信頼性とは!?

★半導体パッケージに求められる機能、構造・種類およびパッケージに収納される組立てプロセスについて解説!

■予定スケジュール

※各講座は単回参加も可能です。単回参加をご希望の方は下記各講座HPよりお申込み下さい。

第1回:2025年11月20日(金) 10:00-17:00 講師:サクセスインターナショナル株式会社 鈴木 俊治 氏

https://andtech.co.jp/seminars/1f0af102-38d8-60e0-9ba6-064fb9a95405

第2回:2025年12月18日(木) 13:30-16:30 講師:サクセスインターナショナル株式会社 沢田 憲一 氏

https://andtech.co.jp/seminars/1f0af116-bb1f-6cd8-8f90-064fb9a95405

第3回:2026年1月22日(木) 13:30-16:30 講師:サクセスインターナショナル株式会社 池永 和夫 氏

https://andtech.co.jp/seminars/1f0af122-e1d4-60ac-9328-064fb9a95405

★2025年11月20日WEBでオンライン開講。サクセスインターナショナル株式会社 鈴木 俊治 氏が半導体、及び、半導体デバイス製造プロセスについて解説する講座です。

■注目ポイント

★半導体の材料、その構造、物理など、基本的な内容について解説!

★CMOS LSIを中心に半導体デバイスの作製プロセス技術について学ぶ事ができる!

セミナー検索条件
キーワード
セミナー形態
分野
カテゴリー
開催年