セミナー検索結果 10件中
★2025年1月20日WEBでオンライン開講。 マシンテクノロジー株式会社 加瀬部氏 SABIC 諭氏、ルビコン株式会社 加古氏、アルバック成都 田島氏がフィルムコンデンサの耐熱性向上・小型化・評価・製造技術と産業用途・車載市場への応用について解説する講座です。
■本講座の注目ポイント
★フィルムコンデンサ以外の耐熱は150℃対応可能ですが、唯一フィルムコンデンサだけが対応できていなかったが、今薄膜フィルムにおいても150℃耐熱の可能性があるフィルムが登場!
★フィルム事例や応用展開事例、また真空蒸着プロセスを中心とした製造法なども学べます!
★2025年1月20日WEBでオンライン開講。。第一人者の岐阜大学 傍島氏、桐蔭横浜大学 池上氏、ジオマテック株式会社 伊東氏、元ホシデン株式会社 滝川氏が、ペロブスカイト太陽電池の発電・変換効率向上に向けた透明導電膜・透明電極の開発動向と成膜技術および評価について解説する講座です。
■注目ポイント
★ペロブスカイト太陽電池の事業化を進めてきた講師が「ペロブスカイト太陽電池の透明電極の要求・特性と成膜」について解説!
2025年1月24日開講。WEBでオンラインLive講義にどこからでも参加できます。第一人者の株式会社エスピーソリューション 佐野氏のご講演。高品質スクリーン印刷の基本とプロセス適正化手法およびエレクトロニクス分野における応用と実践方法について説明します。
■注目ポイント
★2000年以来約70社の企業へのスクリーン印刷の技術指導の実績のある講師がー
スクリーン印刷の原理やメカニズム、近年明らかになった「版離れ角度」維持による「版離れ」改善装置について説明!
★2025年1月27日WEBでオンライン開講。 東京都立大学 太田氏、 大日本印刷株式会社 岡部氏、 花澤氏の3名が、ワイヤレス給電 最新動向~EVにおける高率化技術・シートコイルの展開・空間伝導性ワイヤレス電力伝送技術~について解説する講座です。
■本講座の注目ポイント
ワイヤレス給電(電力伝送)は、乗り物、工場、医療、スマートフォン、IoTデバイス等、日常の様々なアプリケーションに応用され始めています。一般的なワイヤレス給電からEVに特化した高性能・低コスト化技術までを基礎と最新の研究開発動向を交え、EV向けWPT用シートコイルの展開、空間伝導型ワイヤレス電力伝送の干渉抑制・高度化技術まで解説する講座です。
★2025年1月27日WEBでオンライン開講。第一人者の神奈川工科大学 工学部・電気電子情報工学科 非常勤講師 江澤 弘和氏がパネルレベルパッケージ(PLP)高品位化開発やインタポーザー、シリコンブリッジ、FanOutパッケージについて詳細に解説するまたとない講座です。
★本講義では、半導体デバイス製造の前工程、後工程、パッケージ基板に至る配線階層を横断する視点からパッケージ開発を議論し、現在の先端パッケージに至る開発推移を整理し、三次元チップ集積化の基幹プロセスも解説する!
★2025年1月29日WEBでオンライン開講。エーアイシーテック株式会社(AICtech Inc.) 飯田氏がコンデンサ超入門~コンデンサの原理・構造、種類・特徴、製造技術、 材料、使用上の注意事項・トラブルシューティング~について解説する講座です。
■注目ポイント
★コンデンサをお使いになる方、ご担当業務でコンデンサの基本的な知識を必要とされる方に最適な超入門講座!
★2025年1月29日WEBでオンライン開講。第一人者の三菱電機株式会社 パワーデバイス製作所 山田 順治氏がゼロからわかるパワー半導体!! ~パワーデバイスの技術動向、応用技術、日本のエネルギー問題に対する解決策~ について詳細に解説する講座です。
★脱炭素化の流れを受けてエネルギーの主体が化石燃料から電気へと切り替わり、太陽光発電、電気自動車、新幹線、直流送電など身の回りのほとんどの電気機器にパワー半導体が使われています。電気を「つくる」「おくる」「ためる」「つかう」全ての過程で使われるパワー半導体とはどんなもので、どの様に役に立っているのかをなど、基礎知識が無くても学んでいただけるように構成しました。
★2025年1月31日WEBでオンライン開講。東海国立大学機構 岐阜大学 吉村氏が、スマートウィンドウ技術、及び実用化の近い調光シートの最新開発動向とその課題について解説する講座です。
■注目ポイント
★日本で研究が進められていて実用化が近い3つのスマートウィンドウについてその技術の概要と開発の現状を紹介!
★2025年2月6日WEBでオンライン開講。東北大学 門田 道雄 氏(元株式会社村田製作所)が高周波弾性波デバイス(SAW&BAW)の基礎知識と技術動向について解説する講座です。
■注目ポイント
★SAWの開発・実用化・製造に取り組んできた経験をもとに、弾性体や圧電体の基本的な考え方・理論、BAWやSAWの原理、BAWやSAWの種類や励振方法、それらに適した材料、それらを応用したBAWやSAW共振子、ラダーフィルタへの原理・構成方法、実用化成功の秘訣、今後のBAWやSAWの技術の動向について解説!
★2025年2月7日開講。【(元)日産自動車/(元)神奈川工科大学/タイ・バンコク大学 招聘教授:クライソン氏】に、ADASや自動運転システの安全性向上のために不可欠なEMCの効率的な設計・評価・対策を解説します。
■本講座の注目ポイント
先進運転支援システム(ADAS)のEMC課題と具体的な対策方法について学べる講座です
①EMCの基本概念として、電磁干渉(EMI)と電磁耐性(EMS)について解説します
②自動車EMCにおける規制と規格についても説明します
③EMC課題への対策として磁気シールド・ケーブル・フィルタなどの部品を用いた対策事例を紹介します