セミナー検索結果 10件中

飲み物
食事
資料
割引
懇親会
単独講師
複数講師
個別相談会
WEBセミナー

★2025年6月24日WEBでオンライン開講。 山形大学 佐野先生、大阪大学 家先生,公立諏訪東京理科大学 渡邊先生が有機薄膜太陽電池の最新技術・波長選択材料の開発とシースルー化・農業ハウスへの応用展開について解説する講座です。

■本講座の注目ポイント

★急速に変換効率の向上をはたしてきた有機薄膜太陽電池の技術的な背景から、基本的な作製技術、技術課題、性能向上や信頼性向上への寄与が期待される材料及びデバイス技術、プロトタイプ、最新の動向までを分かりやすく解説

★高効率化のカギを握る、新規有機半導体材料の設計、非フラーレンアクセプターの動向、添加剤による高効率化、非ハロゲン系溶剤、タンデム構造・多接合セルの動向を学ぶ!

★また応用展開先として有力な農業展開への課題、キーポイントをキーマンから探る!

★2025年6月30日WEBでオンライン開講。 株式会社LIXIL  石井氏 パナソニック ホールディングス株式会社 松井氏 大成建設株式会社  梅田氏が建材一体型太陽電池の技術動向と評価・次世代太陽電池の適用・課題・欧州動向について解説する講座です。

★事情により、第2、3講演の資料の事前配布や配布物はございません。あらかじめご容赦ください。また諸事情により少しだけ当初からの時間帯に変更がございます。→(6月20日更新)第2講演は配布物を提供いただきましたので、このパートは配布物を提供できることになりました。


■本講座の注目ポイント

★BIPVとしての太陽電池の最新トレンドについて各第一線で活躍する講師がそれぞれの立場から講演。

★ガラスなどの開口部をいかに太陽電池化し、シースルー太陽電池を実現するか?BIPVの国際的な動向は?欧州の動向は?ペロブスカイト太陽電池の建材一体化は実現可能なのか?外装建材の技術としてはどこまで実現可能か?

★2025年6月30日開講。WEBでオンラインLive講義にどこからでも参加できます。第一人者のD plus F Lab(兼 加飾技術研究会 理事)  伊藤氏(元豊田合成様 NISSHA様 クリモト様などでご勤務)に、環境配慮(塗装/ めっき代替)としてのフィルム加飾の開発とリサイクル課題についてご講演いただきます。

★自動車プラスチック部品には、表面質感を向上させる目的で、様々な加飾技術が開発、適用されてきたが、特に近年、高い質感が得られるフィルム系加飾技術の開発が進んでおり、今後は意匠性だけでなく、「機能との融合」「環境対応」「少量多品種」が求められ、高付加価値化が進む加飾フィルムの最前線を把握する!



★2025年7月10日WEBでオンライン開講。株式会社ミノグループ 池戸氏が、【塗膜厚を安定させるスクリーン印刷の基礎と、凹凸面への厚膜転写技法の紹介】について解説する講座です。

■注目ポイント

★スクリーン印刷を構成する版・インク(ペースト)・スキージ・装置をはじめ、エレクトロニクス分野において必須となる塗膜厚の安定化の方法、従来工法に比べ凹凸面への厚膜の転写が可能な「スクリーンパッド技法」について解説・紹介!

★2025年7月11日WEBオンライン開講。宇都宮大学  志村 努 氏から、次世代の平面レンズ技術 メタレンズ入門講座 ~基礎と特長、課題と応用、今後の展開~ について解説する講座です。


■本講座の注目ポイント

★約40年にわたりフォトリフラクティブ効果、ホログラフィックメモリー、メタサーフェスなど、光波制御の研究に携わり、学実験技術の経験を積んできた講師が、メタレンズについて基礎から応用まで解説。特にメタレンズがどのように波面を制御するのか、その原理を丁寧に説明する。メタレンズはメタサーフェスの一種であり、まずはメタサーフェスとは何か、を理解することがメタレンズを理解する基本となる。メタサーフェスが理解できれば、メタレンズだけでなく、同じくわずか1μmの厚さのホログラム、プリズム、偏光子、位相子を作ることができるということも理解できる。これらは総称してフラットオプティクスとも呼ばれ、光学系の小型化に対して大きな期待が寄せられている。しかし、これらにももちろん乗り越えるべき問題はあり、実用化に向けての道のりは平坦ではない。これらの問題についても触れて、今後の開発の参考にしていただければと思う。


神奈川県横浜市鶴見区末広町1-1

後援:高分子学会

■当講座のついて
 全国4カ所のイノベーションセンターを訪問する現地体験での講座となります。高分子材料とAI・繊維・リサイクル・半導体産業をテーマに、実際の技術・製品を実感していただきます。外部講師2名の講演を含めて、技術者同士の交流を深めることで新しいビジネスチャンスの構築に役立ちます!

≪こちらは、年4回分のお申し込みになります≫
 第1回   7月「高分子産業におけるMIの活用 」AGC(株):関東
 第2回   9月「繊維技術・製品と材料技術  」日華化学(株):北陸
 第3回 11月「リサイクル技術・製品と高分子」積水化学(株):関西
 第4回   2月「半導体産業と高分子     」関西


高分子学会・会員の方は《こちらのリンク》からお申込みください。

★2025年7月17日WEBでオンライン開講。よこはま高度実装技術コンソーシアム  八甫谷氏、AGC株式会社 林氏、ニコン株式会社 川上氏がそれぞれの立場で半導体パッケージにおけるガラス基板の最新技術動向と反りの防止・製造プロセスと課題について解説する講座です。

※講師があと1名、追加となる可能性がある講座になります。もし追加となった場合は第4講に追加となります。その場合、受講者皆様には別途ご連絡いたします(6月17日)


■注目ポイント

★先端半導体パッケージング技術におけるガラスコアサブストレート、ガラスインターポーザー基礎から最新動向までを幅広く解説!

★従来の半導体パッケージの機能や構造、進化について概観し、次に、2.5D/3Dパッケージやチップレットなどの先端技術の詳細を紹介!さらに、ガラスコアサブストレートやガラスインターポーザーの基礎知識や採用の背景、市場性、デザイン、製造プロセス、課題について掘り下げる!

★2025年7月24日開講。WEBでオンラインLive講義にどこからでも参加できます。第一人者の福井技術士事務所  代表  福井 寛 先生(元資生堂)に、化粧品用粉体・色材開発に向けた基礎技術と評価・安全性向上  についてご講演いただきます。

★化粧品における粉体の役割と基本的な性質、および化粧品に用いられる表面処理法について述べ、さらにメイクアップ、サンスクリーン、スキンケア化粧品における効果例を紹介!

★基礎を知ることにより、粉体配合化粧品のトラブル原因解明に容易にする!

★また化粧品開発時に欠かせない化粧品規制の影響や自然およびオーガニックに係る指数表示との関連などについても述べる!

★2025年7月24日WEBオンライン開講。株式会社AndTech 技術顧問 今井 昭夫 氏(元住友化学株式会社)が、ポリマーアロイ中級者向け ~設計・応用・実践 速習講座~ について解説する講座です。


■本講座の注目ポイント

★ポリマーアロイ実務者、中級者に向けた、設計・応用・実践について1日で学習できる講座です。

 ポリマーアロイ材の開発検討を担当すると、樹脂の種類により、或いは、混練混合装置の仕様によって、書籍の知識だけでは解決できない様々な技術問題に直面することが多々あります。本講演では、ポリマーアロイ材料の開発実務において直面する課題の解決に繋げるいくつかの要素技術について解説し、併せて各種アロイ材の開発実例について紹介します。

【東京・中央区】

※開催予定日に変更点がございます。(7月25日(金)から24日(木)に変更いたしました。)

★2025年7月24日会場運営セミナー。三井化学株式会社 中川氏、が【吸音・遮音の基礎(メカニズム)および評価方法と音響メタマテリアルへの展開】について解説する講座です。

■注目ポイント

★吸音・遮音の基本的な考え方、多孔質材料の吸音メカニズム、吸音性能・遮音性能の正しい評価方法を解説!

セミナー検索条件
キーワード
セミナー形態
分野
カテゴリー
開催年