セミナー検索結果 10件中
■本講座の注目ポイント
当日参加できない方は、6/5~6/30の期間内にアーカイブ視聴可能です
光電気光学(EO)ポリマーの基礎・材料開発や評価技術及び応用展開について幅広い知識が得られます
①EOポリマーの特性評価技術と高性能な材料開発について解説します
②光制御デバイス(超高速光変調器や光フェーズドアレイ)への応用について解説します
③テラヘルツ波検出に関する技術についても解説します
★2025年6月6日:会場開講【(元)日本製鋼所・開発技術本部取締役/静岡大学・客員教授:酒井忠基氏】押出成形、射出成形の第一人者の講師が、二軸スクリュ押出機を用いたコンパウンディング技術の全容を解説する講座です。
■本講座の注目ポイント
※こちらは会場開催となります(名刺交換&お弁当付き!)
①プラスチック成形材料について詳しく解説します
②二軸スクリュ押出機の構成と混合/分散機構について解説します
③混合・混練操作を効率良く行うための基本的な考え方と多くの事例に基づく具体的な活用方法を解説します
★2025年6月12日オンライン開講【(元)住友化学・研究所長:今井氏】 50年以上に渡り第一線で活躍を続けている高分子の専門家が、高分子劣化反応の機構と添加剤設計、ブリード・ブルーム現象の分析、防止技術に解説する講座です。
■本講座の注目ポイント
講演日以降でもアーカイブ視聴可能です(視聴希望日を指定可能)
劣化を防止するための添加剤の設計指針から、添加剤によるブリード・ブルーム現象の発生メカニズム・防止技術についに学べる講座です
①高分子劣化反応の基礎構造から丁寧に説明します
②添加剤について種類と特性、劣化防止の実例を紹介しながら解説します
③樹脂・ゴム材料におけるブルーム・ブリード現象の発生メカニズムと制御方法について解説します
★2025年6月16日開講。【(元)大日本印刷/藤井包装技術事務所:藤井氏】に、日欧のプラスチック容器包装に関わる法規制とプラスチック資源循環戦略について解説いただきます。
■本講座の注目ポイント
当日参加できない方は、6/18~7/18の期間内にアーカイブ視聴可能です
当講演では、日本と欧州のプラスチック資源循環の取り組み・法規則について学べます
①日本における、容器包装リサイクル制度の課題・対応について解説します
②欧州における、包装廃棄物規則とリサイクル目標ついて解説します
★2025年6月17日WEBでオンライン開講。元住友化学 今井昭夫氏による全3回にわたる「高分子材料技術と工業化までの実践知識」について全3回にわたり解説する入門講座
★高分子技術の全貌を学び、未来を創る力を磨く!入門から工業化への道を体系的に解説!
★これから高分子産業に携わる方のために講師が徹底的に考えて企画した内容の濃い講座!
■全体プログラム
第1回 6月17日(火) 10:30-16:30 「初心者のための高分子技術入門講座」
第2回 6月25日(水)10:30-16:30 「ポリマー製造技術入門講座」
第3回 7月16日(水)10:30-16:30 「高分子材料の工業化プロセス入門」
★2025年6月17日WEBでオンライン開講。元住友化学 今井昭夫氏による「高分子技術の基礎・応用」について解説する講座
★高分子材料の可能性を探求!基礎から応用知識まで体系的に分かり易く解説!
★好評な講座のため再開講!
★2025年6月19日開講。【①ザズーデザイン:柴田氏】【②村田製作所:菊田氏】【③フジクラ:萩野氏】【④産総研:馬場氏】の、4名の専門家に放熱・冷却材料として期待されるべーパーチャンバーの開発と最新動向について解説いただきます。
■本講座の注目ポイント
スマートフォンやタブレットの高性能化が進む中、放熱・冷却対策が課題となっています。本講演では、携帯端末向けに求められる薄型のベーパーチャンバーの設計思想、データセンタ用サーバや宇宙への適用など、最新トレンドの熱マネジメント技術を把握できます。
★2025年6月25日WEBでオンライン開講。元住友化学 今井昭夫氏による「ポリマー製造技術入門講座」について解説する講座
★研究開発成果を工業化へと導く考え方を伝授。基礎からスケールアップまで、効率的な高分子材料開発の方法論を包括的に学ぶ!
【おススメの関連セミナー】
実験計画の策定、製造コスト試算の考え方まで学びたい方は以下の講座をおススメします
2025年7月16日開講予定「高分子材料の工業化プロセス入門」
★2025年7月8日WEBでオンライン開講。ホサナ技研 小川氏が、ロールtoロール方式による高機能フィルム製造と塗布・乾燥工程における溶剤使用・環境対応を含む技術課題、欠陥・トラブルとその対策について解説する講座です。
■注目ポイント
★塗布乾燥技術において実際の製造で発生する様々な欠陥とその対策、溶剤使用や環境に関わる課題とその対応について具体的な事例を交えながら解説!
★2025年7月10日WEBでオンライン開講。株式会社ミノグループ 池戸氏が、【塗膜厚を安定させるスクリーン印刷の基礎と、凹凸面への厚膜転写技法の紹介】について解説する講座です。
■注目ポイント
★スクリーン印刷を構成する版・インク(ペースト)・スキージ・装置をはじめ、エレクトロニクス分野において必須となる塗膜厚の安定化の方法、従来工法に比べ凹凸面への厚膜の転写が可能な「スクリーンパッド技法」について解説・紹介!