高分子合成化学の復習と重要基礎講座 ~新しい高分子材料の設計と製造の考え方、ラジカル重合ほか各種重合の基礎、高分子反応ほか~
★2025年10月27日WEBオンライン開講。関西大学 工藤 宏人 氏が、高分子合成化学の復習と重要基礎講座 ~新しい高分子材料の設計と製造の考え方、ラジカル重合ほか各種重合の基礎、高分子反応ほか~ について解説する講座です。
■本講座の注目ポイント
★本セミナーは、学生時代に高分子合成化学を一通り学んではいるが、もう一度学び直したい方や、新たな技術課題に直面し新たな解決策を探りたい方、あるいは高分子合成化学をきちんと学んだことが無くその理論・メカニズムに興味がある方等を対象に、高分子の構造や基本的性質から、様々な高分子合成法及びその反応機構・特徴などについて解説、実務に必要となる高分子合成化学の基礎知識を養うことを目指します。
- 関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科 教授 工藤 宏人 氏
【1名の場合】55,000円(税込、テキスト費用を含む)
2名以上は一人につき、16,500円が加算されます。
定員:30名
※ お申し込み後、受講票と請求書のURLが自動で返信されます。基本的にはこちらで受付完了です。開催前日16:00までに再度最終のご連絡をいたしますので、しばらくお待ちください。請求書と受講票は郵送ではないため必ずダウンロードください。また、同時に送られるWEBセミナー利用規約・マニュアルを必ずご確認ください。
※ セミナー前日夕方16:00までにWEB会議のURL、事前配布資料のパスワードについては、別途メールでご案内いたします。基本的には、事前配布資料はマイページからのダウンロードの流れとなります。なお、事前配布資料については、講師側の作成完了次第のお知らせになりますので、この点、ご理解のほどお願い申し上げます。
※ 請求書の宛名の「株式会社」や「(株)」の「会社名の表記」は、お客様の入力通りになりますので、ご希望の表記で入力をお願いします。
※ お支払いは銀行振込、クレジット決済も可能です。銀行振込でお支払いの場合、開催月の翌月末までにお支払いください。お支払いの際は、社名の前に請求書番号をご入力ください。
※ 領収書のご要望があれば、お申込み時、領収書要にチェックを入れてください。
※ 2名以上でお申し込みをされた場合は、受講票と請求書を代表者様にご連絡します。
※ 当講座では、同一部署の申込者様からのご紹介があれば、何名でもお1人につき16,500円で追加申し込みいただけます (申込者様は正規料金、お2人目以降は16,500円となります)。追加の際は、申し込まれる方が追加の方を取りまとめいただくか、申込時期が異なる場合は紹介者様のお名前を備考欄にお書きくださいますようお願いいたします。
※ なお、ご参加手続きの際、自宅住所やフリーアドレス、個人携帯番号のみで登録された場合は、ご所属確認をさせいただくことがございます。
キャンセルポリシー・特定商取引法はこちら
セミナーに関するQ&Aはこちら(※キャンセル規定は必ずご確認ください)
【本セミナーの主題および状況・本講座の注目ポイント】
■本セミナーの主題および状況
★本セミナーは、学生時代に高分子合成化学を一通り学んではいるが、もう一度学び直したい方や、新たな技術課題に直面し新たな解決策を探りたい方、あるいは高分子合成化学をきちんと学んだことが無くその理論・メカニズムに興味がある方等を対象に、高分子の構造や基本的性質から、様々な高分子合成法及びその反応機構・特徴などについて解説、実務に必要となる高分子合成化学の基礎知識を養うことを目指します。
■注目ポイント
★高分子合成化学の基礎知識について学習、習得できる!
★様々な高分子材料の合成法について学習、習得できる!
★合成反応機構や特徴等について学習、習得できる!
★基礎から学び直すことで、新たな解決手段の再発見について学習、習得できる!
講座担当:齋藤順
≪こちらの講座は、WEB上での開催のオンライン講座になります≫
【時間】 10:30-16:30
【講師】関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科 教授 工藤 宏人 氏
【講演主旨】
高分子は、有機合成化学を基礎とし、連鎖重合法や逐次重合法により合成され、様々な産業分野に応用されています。そのような高分子材料を、新しい材料として開発し、あるいは改良を施すために、高分子の性質とその合成法をよく理解することは、新たな解決法を見出すことができると思われます。講師は、企業様との技術相談の長年の経験から、基礎的な知識の重要性を強く感じています。また、高分子合成化学分野とは異なる技術分野においても、高分子合成化学の観点からアプローチすることで、容易に解決できる可能性も少なからずあると思われます。 昨今では、自動車・機械・エレクトロニクス等様々な分野において高分子材料が用いられる機会が増えてきており、高分子合成化学を専門としない技術者においても、その基礎知識をきちんと理解しておくことは非常に大切なことであると思われます。
【プログラム】
1.高分子とは何か
・高分子の特徴と歴史
2.分子の化学構造
・高分子の一次構造
・分岐構造と網目構造
・高分子溶液の性質
・高分子の分子量
3.重縮合反応による高分子の合成法と反応機構・特徴等
・溶融重縮合法
・溶液重縮合法
・界面重縮合法
・活性エステル法
・直接重縮合法
・縮合剤を用いた重縮合
・ポリアミド
・ポリエステル
・ポリカーボネート
・ポリエーテル
・ポリイミド
・ポリベンゾオキサゾール
4. 重付加反応による高分子の合成法と反応機構・特徴等
・ポリウレタン
・ポリウレア
・可溶性ポリイミド
・ビスエポキシドの重付加
・ラジカル重付加
・固相反応系の重付加
5. 付加縮合反応による高分子の合成法と反応機構・特徴等
・ポリフェノール樹脂の合成
・尿素樹脂の合成
・メラミン樹脂
・エポキシ樹脂
・オキセタン樹脂
6. ラジカル重合による高分子の合成法と反応機構・特徴等
・ラジカルとは
・ラジカル重合の素反応
・ラジカル重合の開始剤
・光ラジカル重合
・ラジカル重合禁止剤
・ラジカル重合方法
7. ラジカル共重合について
・ラジカル共重合反応性
・Fineman-Ross法
・共重合組成曲線
・様々なモノマー反応性比
・交互共重合の例
8. カチオン重合による高分子の合成法と反応機構・特徴等
・カチオン重合の素反応
・カチオン重合開始剤
・光カチオン重合開始剤
・光カチオン重合の開始剤反応機構
9. アニオン重合による高分子の合成法と反応機構・特徴等
・アニオン重合とカチオン重合の比較
・アニオン重合の開始反応
・成長反応
・停止反応
・アニオン重合性モノマー
・アニオン重合開始剤
10. 配位重合による高分子の合成法と反応機構・特徴等
・チーグラ・ナッタ触媒の応用例
・エチレン、プロピレンの重合
・立体規則性ポリマーの合成
11. リビング重合について
・リビング重合の定義と発見
・リビングアニオン重合
・リビングカチオン重合
・リビングラジカル重合
12. 開環重合による高分子の合成法と反応機構・特徴等
・開環重合性モノマー
・ポリアミノ酸の合成
・ポリ乳酸の合成
質疑応答
【キーワード】
高分子化学の基礎、高分子の学び直し、高分子合成、連鎖重合、逐次重合、リビング重合
【講演の最大のPRポイント】
本セミナーでは、大学院の講義における基礎講座としての高分子化学をイメージしています。学生時代に、高分子合成化学を一通り学んではいるが、もう一度学び直したい方や、新たな技術課題に直面し新たな解決策を探りたい方、あるいは高分子合成化学をきちんと学んだことが無くその理論・メカニズムに興味がある方等を対象に、高分子の構造や基本的性質から、様々な高分子合成法及びその反応機構・特徴などについて解説、実務に必要となる高分子合成化学の基礎知識を養うことを目指します。
【習得できる知識】
・高分子合成化学の基礎知識の学び直し
・様々な高分子材料の合成法について、その合成反応機構や特徴等を理解する。
・基礎から学び直すことで、新たな解決手段の再発見につながる。