セミナー検索結果 10件中

飲み物
食事
資料
割引
懇親会
単独講師
複数講師
個別相談会
WEBセミナー

≪こちらはWEBセミナーのお申し込みURLになります≫

※諸事情により、開催予定日が変更になりました。

■本セミナーの主題および状況

→【量子ドット(Quantum Dots)】は、原子や分子レベルで制御された半導体素材から作られ、その極小さゆえに量子力学的効果が支配的な特性を持つことがあり、これにより特異な光学的、電子的、および電気的特性を示すことがあります。

→量子ドットの【耐久性】につきましては、とくに蛍光特性を考えるときに大切になります。量子ドットは小さいので、半分くらいの原子が表面に配置されています。蛍光特性はその表面の原子の状態によって大きく変わるので、何らかの方法で表面を保護することが不可欠です。アプリケーションに併せて、その保護の方法を設計することが重要になります。

■注目ポイント

★早くから量子ドットの蛍光体としての優れた特性に注目し、論文にあるようなCdSe系では実用化は難しいと考え、毒性回避と耐久性向上を主要な課題として取り組んだ講演者が、ベンチャー設立に繋がったその手法と現状とを解説!

★量子ドットの基礎的物性や合成法をノーベル賞の受賞理由も交えて概説するとともに、実用化を考えた際に必ず直面する耐久性の問題と解決法を解説!

★量子ドットは、表面の割合(体積に対する表面の比率)が大きく、表面の僅かな欠陥で発光特性が変化する。この表面の状態をより深く理解し、耐久性を上げるために蓄積してきたガラスコートの手法を、他の最新の研究とも比較しながら、講演者独自の見解を加えて解説!

★2023年12月15日開講。WEBでオンラインLive講義にどこからでも参加できます。導電性接着剤の第一人者の井上先生とレゾナック 森谷氏の2名のご講演。ACF(異方性導電フィルム)の基礎と 導電メカニズム・技術動向と応用展開について説明します。

 ※諸事情により当初日程より変更いたしました。

■本セミナーの主題および状況

★異方性導電性粒子が埋め込まれた粘着剤のフィルムであり、電子部品や素子を基板に接続する際に使用されるACF(異方性導電フィルム)。


■本講座の注目ポイント

★LCDだけでなく、フレキシブルディスプレイ、ウェアラブルデバイス、自動車内部のディスプレイなど、新たな応用分野にも適用されることが検討され、半導体などでも新市場の成長が期待されるが、その真偽は?

★長年にわたる導電性接着剤での第一人者の講師からのわかりやすい講義。ACFの基礎情報を習得したい方にはうってつけの講座!

★異方性導電フィルムの接続プロセスの基礎と接続特性や信頼性に影響を及ぼす諸因子について解説し、異方性導電性接着剤を用いた実装プロセスを検討する際の基本的な知見を得ていただくことを目標に平易にわかりやすく説明!

≪こちらはWEB講座のお申し込みURLになります≫

≪こちらはWEBセミナーのお申し込みURLになります≫
■本セミナーの主題および状況

→SiCパワー半導体は、シリコンカーバイド材料を使用して製造された電力半導体デバイスの総称であります。SiCパワー半導体デバイスの主な利点は、高温での動作、高電圧耐性、高速スイッチング、低オン抵抗、高効率などが挙げられます。これらの特性により、電力変換、再生可能エネルギー、電気自動車、鉄道、産業用電源などの多くのアプリケーションで使用され、エネルギー効率向上や高性能な電力制御を実現しております。

→SiC単結晶ウェハは、シリコンカーバイド材料から作られた単結晶の基板を指します。こちらはSiCデバイスを製造するための基盤として利用されており、SiCパワーデバイスのさらなる高性能化・高信頼性化、そして低コスト化には、SiC単結晶ウェハのさらなる高品質化・低コスト化が必要不可欠となります。

■注目ポイント

★SiCパワー半導体開発の最前線をご紹介!

★xEVへの応用が進むSiCパワー半導体の礎となるSiC単結晶ウェハの開発状況・ビジネス展開についてもご解説!

★SiC単結晶ウェハ開発において今後取り組むべき技術課題を議論!

≪こちらはWEBセミナーのお申し込みURLになります≫

■本セミナーの主題および状況

透明導電性フィルムは デイスプレイの形状に合わせたフォールダブルや非接触タッチパネルなどを中心に、5G用アンテナや透明ヒーターなどに使用されており、その用途範囲は広がりつつある。しかし、それぞれの用途に合った特性が要求されている。
今回のセミナーでは用途に合わせた最適な透明導電性フィルムの特性などを解説する。

■注目ポイント

★透明導電性フィルムの種類と市場を解説、学習できる。

★透明導電性フィルムの作製法と特徴を解説、学習できる。

★タッチパネルの種類と透明導電性フィルムの市場を解説、学習できる。

★透明ヒーターへの応用、その他の電極用途を解説、学習できる。

★2023年12月19日開講。WEBセミナー講座。「UV硬化樹脂の硬化率・硬化状態の測定・評価法」。第一人者の積水ポリマテック株式会社 工学博士 並木氏に詳細なご講演をいただく講座となっております。

※諸事情により日程を変更いたしました(10月17日)

■本講座の注目ポイント

★UV硬化樹脂は、その本質を理解していないと硬化不良の問題を起こしやすい材料ですが、本講座を受講すれば、これらの知識に基づいて正しく評価する技術を習得できます。

★本講座では、主としてアクリル系のUV硬化樹脂について、まず化学反応に着目して硬化状態を評価する意義や材料技術・硬化技術などを簡単に説明し、次にその2つの手法として、FT-IR装置を使用する方法と光DSC装置を使用する方法について説明!

★接着剤メーカーで分析技術の開発に長年携わった経験から得られた、おそらく他では言及されていない注意点やしばしば誤解される点、問題解決方法などが随所で紹介されており、実践に適するセミナーといえます。

≪こちらはWEBセミナーのお申し込みURLになります≫ 

≪こちらはWEB講座のお申し込みURLになります≫

★ペロブスカイト太陽電池の基礎的な知識から、簡単な作製方法、最新の研究動向まで解説!

★スズペロブスカイト太陽電池や、Ag-Bi-I系太陽電池の開発について、評価手法を軸としたアプローチについて紹介!



★2023年12月20日開講。第一人者である元シャープ、山形大学でご活躍された、有機デバイスコンサルティング 代表 向殿氏がフレキシブル有機ELの基礎から最新技術動向を分かりやすく解説すると共に、各材料、部材などの要素技術開発を実例を交えて紹介します。WEBでオンラインLive講義にどこからでも参加できます。

■本セミナーの主題・状況・キーワード

★フレキシブル有機ELディスプレイを中心に、有機EL(OLED)の最新開発動向と要素技術・応用展開について分かりやすく説明します。

★有機ELとフレキシブル有機ELの基礎を解説し、現在の事業動向、最新技術開発動向、今後の展望などを紹介。

★フレキシブル有機ELディスプレイのキーとなる要素技術であるフレキシブル基板技術、ガスバリア技術、フレキシブル封止技術、透明電極技術について具体的な開発事例を交えて説明。

≪こちらはWEBセミナーのお申し込みURLになります≫

★2023年12月21日WEB開講。半導体パッケージにおけるチップレット化の最新開発と市場・材料技術動向・アセンブリ上の課題解決。AZ Supply Chain Solutions 亀和田氏 ニシダエレクトロニクス実装技術支援  西田氏、東洋紡株式会社 前田氏、住友ベークライト 熊本氏の4名講師からなる講座となります。

★半導体のチップレット化とは従来の単一の大きな集積回路(IC)ではなく、小さな独立した複数のチップ(チップレット)を使用してシステムを構築する設計アプローチである。

★飛躍的に増大するテータ・情報量に対応すべく、HPC(High Performance Computing)やAI対応のソリューションとして注目を集めている、Multi-Die Solution/Chip-let集積について、その現状と課題について考察

★微細化の度合いが進む中、歩留まりを改善して筒進化を続ける半導体加工技術。その最新技術であるチップレット化に対応する素材や製造技術を学ぶことが出来る。

★ガラスコア基板、インターポーザ、封止、感光材、フィルムの部材技術や、実装技術などを網羅的に各分野のエキスパートから学ぶことが出来る

≪こちらはWEB講座のお申し込みURLになります≫

≪こちらはWEBセミナーのお申し込みURLになります≫
■本セミナーの主題および状況

→【メタバース】は、アミューズメントだけでなく、ビジネスの分野でも様々な可能性を秘めています。インダストリアルメタバースなど、先端技術を活用した事例が増えていますが、その中核となるのが『デジタルツイン』です。

→【デジタルツイン】とは、AIなどのテクノロジーを使って現実の物体をデジタル化し、メタバース空間に再現することです。製造業や建設業、医療分野など、各業界でデジタルツインを利用した新しいサービス開発や効率化が期待されています。

■注目ポイント

★デジタルツインの基礎から応用までをわかりやすく解説!

★製造業のモノづくりご担当者様には、遠隔監視や製品シミュレーション、製造ラインの効率化などに役立つ事例などをご紹介!

★2023年12月21日開講。WEBセミナー講座。「太陽光パネルのリサイクル・リユースの最新動向と展望」を演題として、第一人者の東北大学 名誉教授 中村 崇 先生にご講演を頂戴するまたとない講義です。

■本セミナーの主題・状況・キーワード・注目ポイント

★サーキュラーエコノミーから見たPVパネルの循環、PVパネルのリユースの課題、PVパネルのリサイクルの問題点と現状と課題は?

★太陽電池パネルのリサイクルとリユースユースとリサイクルという、本来対立するものではないが、短い視点で考えると廃パネルの争奪競争を行う可能性がある2つの技術。この点を考慮し、小さな循環と大きな循環の組み合わせ、最大の資源効率を達成する必要がある

★本講座では、リユース、リサイクルの流れをスムースに結びつけるためのシステム・技術の在り方についてサーキュラーエコノミーの視点から解説を行う。

≪こちらはWEBセミナーのお申し込みURLになります≫

セミナー検索条件
キーワード
セミナー形態
分野
カテゴリー
開催年