セミナー検索結果 10件中
≪こちらはWEBセミナーのお申し込みURLになります≫
■本セミナーの主題および状況
★プラスチックのリサイクルを検討している研究者、事業者に対して、これまでの国内外で実施されてきたプラスチックのケミカルリサイクルの技術の概要を解説。
★現状の技術的問題点・課題を整理して説明。
★過去に国内で実行されていたリサイクル事業の多くは事業利益が確保できないことによって撤退した例が殆どであり、リサイクル事業に係る現状の社会システム(分別・収集・焼却含む)の課題についても定量的な解説。
■注目ポイント
★約20年に亘り、プラスチックのケミカルリサイクルの基礎実験・パイロットプラント・大型プラント事業化に取り組んできた経験をもつ 株式会社iPL 代表取締役社長 伊部英紀氏が、過去の経験を踏まえた現状を解説。
★ケミカルリサイクルの種類と基本概念を学習できます。
★これまでの事例紹介から近年の動向、ケミカルリサイクルに係る主な課題、ケミカルリサイクル事業評価の方法、そして今後の展望まで学習できます。
≪こちらはWEBセミナーのお申し込みURLになります≫
※諸事情により、開催予定日が変更になりました。
■本セミナーの主題および状況
→【量子ドット(Quantum Dots)】は、原子や分子レベルで制御された半導体素材から作られ、その極小さゆえに量子力学的効果が支配的な特性を持つことがあり、これにより特異な光学的、電子的、および電気的特性を示すことがあります。
→量子ドットの【耐久性】につきましては、とくに蛍光特性を考えるときに大切になります。量子ドットは小さいので、半分くらいの原子が表面に配置されています。蛍光特性はその表面の原子の状態によって大きく変わるので、何らかの方法で表面を保護することが不可欠です。アプリケーションに併せて、その保護の方法を設計することが重要になります。
■注目ポイント
★早くから量子ドットの蛍光体としての優れた特性に注目し、論文にあるようなCdSe系では実用化は難しいと考え、毒性回避と耐久性向上を主要な課題として取り組んだ講演者が、ベンチャー設立に繋がったその手法と現状とを解説!
★量子ドットの基礎的物性や合成法をノーベル賞の受賞理由も交えて概説するとともに、実用化を考えた際に必ず直面する耐久性の問題と解決法を解説!
★量子ドットは、表面の割合(体積に対する表面の比率)が大きく、表面の僅かな欠陥で発光特性が変化する。この表面の状態をより深く理解し、耐久性を上げるために蓄積してきたガラスコートの手法を、他の最新の研究とも比較しながら、講演者独自の見解を加えて解説!
★2023年12月15日開講。WEBでオンラインLive講義にどこからでも参加できます。導電性接着剤の第一人者の井上先生とレゾナック 森谷氏の2名のご講演。ACF(異方性導電フィルム)の基礎と 導電メカニズム・技術動向と応用展開について説明します。
※諸事情により当初日程より変更いたしました。
■本セミナーの主題および状況
★異方性導電性粒子が埋め込まれた粘着剤のフィルムであり、電子部品や素子を基板に接続する際に使用されるACF(異方性導電フィルム)。
■本講座の注目ポイント
★LCDだけでなく、フレキシブルディスプレイ、ウェアラブルデバイス、自動車内部のディスプレイなど、新たな応用分野にも適用されることが検討され、半導体などでも新市場の成長が期待されるが、その真偽は?
★長年にわたる導電性接着剤での第一人者の講師からのわかりやすい講義。ACFの基礎情報を習得したい方にはうってつけの講座!
★異方性導電フィルムの接続プロセスの基礎と接続特性や信頼性に影響を及ぼす諸因子について解説し、異方性導電性接着剤を用いた実装プロセスを検討する際の基本的な知見を得ていただくことを目標に平易にわかりやすく説明!
≪こちらはWEB講座のお申し込みURLになります≫
≪こちらはWEBセミナーのお申し込みURLになります≫
■本セミナーの主題および状況
→SiCパワー半導体は、シリコンカーバイド材料を使用して製造された電力半導体デバイスの総称であります。SiCパワー半導体デバイスの主な利点は、高温での動作、高電圧耐性、高速スイッチング、低オン抵抗、高効率などが挙げられます。これらの特性により、電力変換、再生可能エネルギー、電気自動車、鉄道、産業用電源などの多くのアプリケーションで使用され、エネルギー効率向上や高性能な電力制御を実現しております。
→SiC単結晶ウェハは、シリコンカーバイド材料から作られた単結晶の基板を指します。こちらはSiCデバイスを製造するための基盤として利用されており、SiCパワーデバイスのさらなる高性能化・高信頼性化、そして低コスト化には、SiC単結晶ウェハのさらなる高品質化・低コスト化が必要不可欠となります。
■注目ポイント
★SiCパワー半導体開発の最前線をご紹介!
★xEVへの応用が進むSiCパワー半導体の礎となるSiC単結晶ウェハの開発状況・ビジネス展開についてもご解説!
★SiC単結晶ウェハ開発において今後取り組むべき技術課題を議論!
≪こちらはWEBセミナーのお申し込みURLになります≫
■本セミナーの主題および状況
透明導電性フィルムは デイスプレイの形状に合わせたフォールダブルや非接触タッチパネルなどを中心に、5G用アンテナや透明ヒーターなどに使用されており、その用途範囲は広がりつつある。しかし、それぞれの用途に合った特性が要求されている。
今回のセミナーでは用途に合わせた最適な透明導電性フィルムの特性などを解説する。
■注目ポイント
★透明導電性フィルムの種類と市場を解説、学習できる。
★透明導電性フィルムの作製法と特徴を解説、学習できる。
★タッチパネルの種類と透明導電性フィルムの市場を解説、学習できる。
★透明ヒーターへの応用、その他の電極用途を解説、学習できる。
≪こちらはWEB講座のお申し込みURLになります≫
★木質バイオマスに含まれるリグニンを適用したエポキシ樹脂の電気・電子機器用高耐熱絶縁材への応用について解説!
★エポキシ樹脂主剤をバイオマス素材である植物油をベースとしたエポキシ化植物油に代替した場合の硬化物特性と、電力用モールド機器に適用する場合の課題とその解決事例について紹介!
★2023年12月19日開講。WEBセミナー講座。「UV硬化樹脂の硬化率・硬化状態の測定・評価法」。第一人者の積水ポリマテック株式会社 工学博士 並木氏に詳細なご講演をいただく講座となっております。
※諸事情により日程を変更いたしました(10月17日)
■本講座の注目ポイント
★UV硬化樹脂は、その本質を理解していないと硬化不良の問題を起こしやすい材料ですが、本講座を受講すれば、これらの知識に基づいて正しく評価する技術を習得できます。
★本講座では、主としてアクリル系のUV硬化樹脂について、まず化学反応に着目して硬化状態を評価する意義や材料技術・硬化技術などを簡単に説明し、次にその2つの手法として、FT-IR装置を使用する方法と光DSC装置を使用する方法について説明!
★接着剤メーカーで分析技術の開発に長年携わった経験から得られた、おそらく他では言及されていない注意点やしばしば誤解される点、問題解決方法などが随所で紹介されており、実践に適するセミナーといえます。
≪こちらはWEBセミナーのお申し込みURLになります≫
≪こちらはWEB講座のお申し込みURLになります≫
■本セミナーの主題および状況
高分子難燃化の基本技術と最近の動向、難燃性規制の概況、最近の変化、難燃剤の種類、特長、使い方のポイント、注目される産業界の難燃化技術とその内容、そして今後の難燃化技術の進むべき方向をノンハロゲン系を中心として考察。
海外の難燃剤規制では、全世界で同時規制されるストックホルム条約(POPs条約とも呼称)とEU、米国、カナダなど各地域・国別の規制がある。日本においても製造・使用・輸出入が禁止されるPOPs条約の影響が最も大きく注視を要する。難燃剤規制状況の現況と共に、特にEUにおいて2019年に発表されたグリーンディール政策に端を発した持続可能な化学物質戦略(CSS)及びサーキュラーエコノミー(CE)の考えが今後の世界の難燃剤規制にどのように影響を与えていくのかを解説。
高分子材料の難燃化で重要となる燃焼メカニズム、各種難燃剤ごとの難燃メカニズムについて解説後、ノンハロゲン系難燃剤を用いた処方事例について紹介。処方事例では主にポリオレフィンを中心として、イントメッセント系難燃剤、NO-アルキル型難燃剤を活用した最終用途ごとの難燃処方に関して述べていく。併せて、イントメッセント系難燃剤の更なる高難燃化処方やリサイクルを想定した繰り返し押出後の難燃性、物性についても紹介する。
■注目ポイント
★高分子の燃焼と難燃機構の基本技術と最近の研究を解説。
★海外における難燃剤規制動向を解説。
★ノンハロゲン系難燃剤の特長と処方事例を解説。
≪こちらはWEB講座のお申し込みURLになります≫
★ペロブスカイト太陽電池の基礎的な知識から、簡単な作製方法、最新の研究動向まで解説!
★スズペロブスカイト太陽電池や、Ag-Bi-I系太陽電池の開発について、評価手法を軸としたアプローチについて紹介!
★2023年12月20日開講。第一人者である元シャープ、山形大学でご活躍された、有機デバイスコンサルティング 代表 向殿氏がフレキシブル有機ELの基礎から最新技術動向を分かりやすく解説すると共に、各材料、部材などの要素技術開発を実例を交えて紹介します。WEBでオンラインLive講義にどこからでも参加できます。
■本セミナーの主題・状況・キーワード★フレキシブル有機ELディスプレイを中心に、有機EL(OLED)の最新開発動向と要素技術・応用展開について分かりやすく説明します。
★有機ELとフレキシブル有機ELの基礎を解説し、現在の事業動向、最新技術開発動向、今後の展望などを紹介。
★フレキシブル有機ELディスプレイのキーとなる要素技術であるフレキシブル基板技術、ガスバリア技術、フレキシブル封止技術、透明電極技術について具体的な開発事例を交えて説明。
≪こちらはWEBセミナーのお申し込みURLになります≫