セミナー検索結果 10件中
★2025年3月26日WEBでオンライン開講。山形大学大学院 伊藤氏、産業技術総合研究所 栗原氏、SCIVAX株式会社 粟屋氏の3名が、【ナノインプリントによる微細構造転写の基礎と光学部材・デバイスへの応用とDX活用に向けた取り組み】について解説する講座です。
■本講座の注目ポイント
★ナノインプリントを用いた光学部材・光学デバイスの開発研究動向とDX活用、産業応用について紹介!
★2025年3月26日WEBでオンライン開講。化学素材メーカーのご担当者がUV硬化樹脂の硬化率・硬化状態の測定・評価法について解説していただく講座です。
■本講座の注目ポイント
★UV硬化樹脂は、その本質を理解していないと硬化不良の問題を起こしやすい材料ですが、本講座を受講すれば、これらの知識に基づいて正しく評価する技術を習得できます。
★2025年3月27日WEBでオンライン開講。群馬大学 松村氏、株式会社KRI 羽山氏、株式会社HOWA 加藤氏が、自動車における振動・騒音現象とその対策および遮音材料の開発動向について解説する講座です。
■本講座の注目ポイント
★自動車の振動騒音現象とその対策事例、シリカエアロゲルとセルロースナノファイバーを複合化した遮音性の材料、2×2伝達マトリクス法による防音材料の音響性能予測を紹介!
★2025年3月27日WEBでオンライン開講。大﨑技術コンサルティング 大﨑 隆久 氏(元東芝電池株式会社)、山形大学 石﨑 学 氏、シャープ株式会社 吉田 章人 氏の3名が亜鉛空気二次電池の技術開発動向と課題および今後の展望について解説する講座です。
■注目ポイント
★超高速充放電可能な亜鉛イオン二次電池の開発の背景、設計指針、電池特性や課題について解説!
★シャープのフロー型亜鉛空気電池開発の位置づけ、電池システムの構成要素である放電および充電ユニットの開発状況について紹介!
★2025年3月27日WEBでオンライン開講。西包装専士事務所 西氏が、欧州の包装及び包装廃棄物規則案(PPWR)の最新動向、及び拡大生産者責任(EPR)等へのインパクトと今後の展開・日本企業の対応について解説する講座です。
■注目ポイント
★包装及び包装廃棄物規則案の経緯と背景、具体的目標値、適合宣言書、業界の反応、加盟国の先進的事例、及び特にEPRの日本への影響について紹介!
★2025年3月28日WEBでオンライン開講。名古屋工業大学 川崎 晋司 氏、株式会社カーボンフライ 波多野 充彦 氏、住友化学株式会社 岡本 敏 氏、国立研究開発法人産業技術総合研究所 周 英 氏の4名がカーボンナノチューブ(CNT)の基礎・最新の技術開発動向と電池を中心とした応用展開について解説する講座です。
■注目ポイント
★カーボンナノチューブの特異な構造や物性を基礎からエネルギー貯蔵デバイスや光触媒にそれらをどのように活用していくかを最新のデータをもとに解説!
★LIBデバイスにおけるCNTの役割と応用について詳しく解説し、CNT活用における課題や最新の研究成果、それらの課題への解決策について言及!
★2025年3月28日:オンライン開講【(元)日東メディカル株式会社・東洋化学株式会社/(現)メディカルテープ研究所:山本氏】医療用粘着テープの開発に長く携わる専門家が、ゲル粘着剤の開発プロセスと市場動向について詳しく解説する講座です。
■本講座の注目ポイント※こちらは会場からWEB開催に変更になりました
①医療用粘着テープの基礎から詳しく説明します
②皮膚刺激を抑える工夫、ゲル化粘着剤の開発や市場開発に焦点を当てて解説します
③医療分野の応用例についても事例を紹介します
スリッター技術の基礎・応用と巻不良対策 ~フィルム加工・スリットにおける不良・トラブルの対策・未然防止策 / 静電気発生条件 / トラブル対策・プロセス改善・品質改善~【LIVE配信・WEBセミナー】
★2025年3月28日WEBオンライン開講。 西ノ宮互厚産業株式会社 代表取締役 緒方 雅広 氏が、スリッター技術の基礎・応用と巻不良対策 ~フィルム加工・スリットにおける不良・トラブルの対策・未然防止策 / 静電気発生条件 / トラブル対策・プロセス改善・品質改善~について解説する講座です。
■本講座の注目ポイント
★スリットに関する基礎から、品質・評価や製品不良など、実務で直面する応用事象に対応するために必要な知識を解説。
★機械設定についての考え方の基礎、巻トラブルの基礎的な対処法だけでなく、全てのベースとなる紙管の重要性についても解説。
★パスライン・刃・ロールの種類などの基礎から、刃の選定、切断後の形状、シェアー刃寸法の違いの影響といった刃物のあれこれ。巻取り駆動やシャフトについて、張力基本設定の考え方など、機械設定のあれこれや、更には製品不良の種類やその基礎的対処法、品質評価について等、実務でのトラブル対処に役立つ基礎知識と考え方を解説。
★静電気発生条件についても解説。
★キズ、巻ズレ、軟巻き・硬巻き、スター、紙管抜け、ピンプル、ブロッキング、バンド、エッジ突起、耳立ち、折れシワ・よりシワ・ワカメピンプル・抜け・異物混入にタルミ、、、etc. フィルム加工・スリットでのトラブル・品質不良にお困りの方、プロセス改善を検討中の方におススメです!
★2025年3月31日WEBでオンライン開講。 NPOサーキットネットワーク 大久保様 イオックス 中辻様 JCU 大野様がそれぞれ半導体パッケージ基板に向けたTGV・TSV技術の基礎とガラス基板などとの密着性向上に向けた課題について解説する講座です。
■注目ポイント
★CoWoSなどの登場をはじめとする Advanced Package、各種先端半導体パッケージの技術動向を把握する!
★またその中でも登場してきたガラス基板の登場、密着性を最大の課題とするが、めっき周辺技術ではどうとらえているのか?
★部品内蔵基板、ハイブリッドボンディング、光電融合など新たな技術の登場とともにますます高度化するTSV,TGVの現状を探る!
★硫酸銅めっき、密着性向上のためのめっきプライマーの使い方、めっき技術での基礎と密着性向上の課題をどう解決するのか?
2025年4月9日開講。WEBでオンラインLive講義にどこからでも参加できます。横山技術事務所 代表 (元・新日鉄住金化学(株) 総合研究所) 横山先生によるご講演。プリント基板用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴および新技術について解説いたします。
■本講座の注目ポイント
★高周波通信用プリント基板向け低誘電性エポキシ樹脂および硬化剤:嵩高い分子構造を有する低誘電性エポキシ樹脂に関する知識を習得できる!
★同基板向け低誘電性硬化剤:硬化反応時に水酸基を生成しない低誘電性活性エステル型硬化剤に関する知識を習得できる!