セミナー検索結果 10件中

飲み物
食事
資料
割引
懇親会
単独講師
複数講師
個別相談会
WEBセミナー

★2025年7月10日開講。横山技術事務所・代表 (元・新日鉄住金化学(株) 総合研究所) 横山先生が、半導体封止材の基礎とエポキシ樹脂の特性について解説します。

■本講座の注目ポイント
 本セミナーでは、半導体封止材の種類と特徴から最新技術動向までを解説します。多様なエポキシ樹脂・硬化剤・添加剤の特徴や選定ポイント、分析・評価法について解説し、SiCパワー半導体モジュール用封止材向け高耐熱劣化性エポキシ樹脂についても紹介します。

★2025年7月10日WEBオンライン開講。株式会社アイ・ピー・エル 代表取締役 伊部 英紀 氏が、ケミカルリサイクル技術総論 ~国内外プラスチックのケミカルリサイクル事例紹介と事業化の課題、環境負荷低減の視点(LCA 等)からあるべき廃プラ処理と今後の課題~について解説する講座です。

■本講座の注目ポイント

ケミカルリサイクルの技術として代表されるプラスチックのガス化・油化技術、既存の社会システムとの連携の難しさなど、更に問題化されるプラスチック処理・リサイクルの対策を考える指針・対策案・環境負荷低減の視点(LCA 等)からあるべき廃プラ処理と今後の課題等を紹介。

★2025年7月11日WEBでオンライン開講。第一人者のテック・アンド・ビズ株式会社 北原氏、信州大学 伊東氏、株式会社量子材料技術/(国研)産業技術総合研究所 村瀬氏、熊本大学 木田氏が、【次世代の発光材料の開発に向けた量子ドットの最新技術動向と毒性回避・耐久性向上に向けた取り組みおよびディスプレイへ等の応用展開と新市場への期待】について解説する講座です。

■注目ポイント

★量子ドット(QD)応用の最新動向(世界各地で開催されているイベントでの生情報)をはじめ、量子ドットの基礎的物性、合成法、耐久性の問題と解決法、量子ドットと高分子ブレンド膜を発光層とした全塗布型発光素子の開発やペロブスカイト量子ドット(PQDs)を用いた蛍光ON/OFFスイッチング技術について解説・紹介!

★2025年7月11日WEBオンライン開講。宇都宮大学  志村 努 氏から、次世代の平面レンズ技術 メタレンズ入門講座 ~基礎と特長、課題と応用、今後の展開~ について解説する講座です。


■本講座の注目ポイント

★約40年にわたりフォトリフラクティブ効果、ホログラフィックメモリー、メタサーフェスなど、光波制御の研究に携わり、学実験技術の経験を積んできた講師が、メタレンズについて基礎から応用まで解説。特にメタレンズがどのように波面を制御するのか、その原理を丁寧に説明する。メタレンズはメタサーフェスの一種であり、まずはメタサーフェスとは何か、を理解することがメタレンズを理解する基本となる。メタサーフェスが理解できれば、メタレンズだけでなく、同じくわずか1μmの厚さのホログラム、プリズム、偏光子、位相子を作ることができるということも理解できる。これらは総称してフラットオプティクスとも呼ばれ、光学系の小型化に対して大きな期待が寄せられている。しかし、これらにももちろん乗り越えるべき問題はあり、実用化に向けての道のりは平坦ではない。これらの問題についても触れて、今後の開発の参考にしていただければと思う。


神奈川県横浜市鶴見区末広町1-1

後援:高分子学会

■当講座のついて
 全国4カ所のイノベーションセンターを訪問する現地体験での講座となります。高分子材料とAI・繊維・リサイクル・半導体産業をテーマに、実際の技術・製品を実感していただきます。外部講師2名の講演を含めて、技術者同士の交流を深めることで新しいビジネスチャンスの構築に役立ちます!

≪こちらは、年4回分のお申し込みになります≫
 第1回   7月「高分子産業におけるMIの活用 」AGC(株):関東
 第2回   9月「繊維技術・製品と材料技術  」日華化学(株):北陸
 第3回 11月「リサイクル技術・製品と高分子」積水化学工業(株):関西
 第4回   2月「半導体産業と高分子     」関西


高分子学会・会員の方は《こちらのリンク》からお申込みください。

神奈川県横浜市鶴見区末広町1-1

後援:高分子学会

■当講座のついて
 全国4カ所のイノベーションセンターを訪問する現地体験での講座となります。高分子材料とAI・繊維・リサイクル・半導体産業をテーマに、実際の技術・製品を実感していただきます。外部講師2名の講演を含めて、技術者同士の交流を深めることで新しいビジネスチャンスの構築に役立ちます!

≪こちらは、年4回分のお申し込みになります≫
 第1回   7月「高分子産業におけるMIの活用 」AGC(株):関東
 第2回   9月「繊維技術・製品と材料技術  」日華化学(株):北陸
 第3回 11月「リサイクル技術・製品と高分子」積水工業化学(株):関西
 第4回   2月「半導体産業と高分子     」関西

高分子学会・会員外の方はこちらのリンクからお申込みください。

★2025年7月15日WEBでオンライン開講。NBリサーチ 野村氏、大阪ガスケミカル株式会社 小西氏、株式会社レゾナック 竹澤氏が、【電子機器の高性能化・小型化に向けた高耐熱性・柔軟性・高熱伝導性を兼ね備えたエポキシ樹脂開発の最新技術動向】について解説する講座です。

■本講座の注目ポイント

★エポキシ樹脂設計の基礎から実践への応用にはじまり、耐熱性、柔軟性、耐熱変色性、高熱伝導性を兼ね備える各種エポキシ樹脂について解説・紹介!

★2025年6月25日WEBでオンライン開講。元住友化学 今井昭夫氏による全3回にわたる「高分子材料技術と工業化までの実践知識」について全3回にわたり解説する入門講座

★高分子技術の全貌を学び、未来を創る力を磨く!入門から工業化への道を体系的に解説!
★これから高分子産業に携わる方のために講師が徹底的に考えて企画した内容の濃い講座!
★全3回の受講者のみ、各講座受講後の演習問題付(問題文➡受講者が回答➡添削付き解答を提供)
■全体プログラム
第1回 6月17日(火) 10:30-16:30 「初心者のための高分子技術入門講座」【見逃し配信用のアーカイブございます】
第2回 6月25日(水)10:30-16:30 「ポリマー製造技術入門講座」【見逃し配信用のアーカイブございます】
第3回 7月16日(水)10:30-16:30 「高分子材料の工業化プロセス入門
※各講座は単回参加も可能です。

★2025年7月16日WEBでオンライン開講。元住友化学 今井昭夫氏による「高分子材料の工業化プロセス」について解説する講座
★研究から生産へ、重合反応の本質をつかみ、効率的なプロセス設計を実現への道筋を解説!
【おススメの関連セミナー】
効率的な高分子材料開発の方法論、
スケールアップまで学びたい方は以下の講座をおススメしま
2025年6月25日開講予定「ポリマー製造技術入門講座」

★2025年7月17日WEBでオンライン開講。よこはま高度実装技術コンソーシアム  八甫谷氏、AGC株式会社 林氏、ニコン株式会社 川上氏がそれぞれの立場で半導体パッケージにおけるガラス基板の最新技術動向と反りの防止・製造プロセスと課題について解説する講座です。

※講師があと1名、追加となる可能性がある講座になります。もし追加となった場合は第4講に追加となります。その場合、受講者皆様には別途ご連絡いたします(6月17日)


■注目ポイント

★先端半導体パッケージング技術におけるガラスコアサブストレート、ガラスインターポーザー基礎から最新動向までを幅広く解説!

★従来の半導体パッケージの機能や構造、進化について概観し、次に、2.5D/3Dパッケージやチップレットなどの先端技術の詳細を紹介!さらに、ガラスコアサブストレートやガラスインターポーザーの基礎知識や採用の背景、市場性、デザイン、製造プロセス、課題について掘り下げる!

セミナー検索条件
キーワード
セミナー形態
分野
カテゴリー
開催年