セミナー検索結果 10件中

飲み物
食事
資料
割引
懇親会
単独講師
複数講師
個別相談会
WEBセミナー

★2025年5月27日WEBでオンライン開講。NBリサーチ 野村氏が、エポキシ樹脂設計の基礎から実践への応用と最新技術動向紹介~半導体封止、CFRP、接着剤からバイオマスまで~について解説する講座です。

■注目ポイント

★技術革新が盛んな半導体封止材、電気絶縁材、CFRPマトリックス、各種接着剤といったエポキシ樹脂の適用分野を紹介しながら「なぜエポキシなのか」という観点でエポキシ樹脂の特長について解説!


★2025年5月27日WEBオンライン開講。 山形大学 リーディング大学院 菰田 卓哉 氏が、最新ディスプレイ開発状況 ~マイクロLED・有機EL(OLED)・液晶の今後に求められる材料・デバイス技術、市場動向と将来展望~ について解説する講座です。


■本講座の注目ポイント

★本講演では、日本が支えているディスプレイ関連技術の現状と、それらが将来どのような発展や新たな役割を果たすのか?今後ディスプレイ技術として勝ち残るのはどれか?未来のディスプレイ応用としてどのような可能性が広がっているのか?新たに参入すべきディスプレイ技術は何か?等の点について材料技術、デバイス技術の両面から概要を展望。そして、世界最大のディスプレイ学会である、SIDの最新情報をも交えて、最近の技術、市場動向と今後必要とされる技術分野について詳述する。

★2025年5月28日WEBでオンライン開講。群馬大学 井上氏が、【異種材料の接着・接合技術の基礎と強度特性評価~有機高分子系接着剤を用いた接着、金属系接合材料を用いた接合、異種高分子間の溶着の基礎~】について解説する講座です。

■注目ポイント

★接着・接合技術を理解する上での学術的基礎、様々な研究者によって研究が進められている先端接合技術についてわかりやすく解説!

★2025年5月28日開講。【①昭栄化学工業/(元)TDK:野村氏】【② 東邦チタニウム:堺氏】【③積水化学工業:廣瀬氏】【④産業技術総合研究所:板坂氏】の、4名の専門家にMLCCの製造工程と材料開発について解説いただきます。

■本講座の注目ポイント
 MLCCの製造工程から、各材料の特性、最新の開発技術について学べる講座です
 ①シート成形におけるバインダー組成、可塑剤、添加剤の選択方法、考え方を示します
 ②誘電体として、気相法酸化チタンの特性とMLCCへの適用について解説します
 ③バインダーとして、PVB樹脂の特性とMLCCへの適用について解説します
 ④誘電体ナノキューブ単層膜と薄層化積層プロセスの研究について説明します

★2025年5月28日WEBオンライン開講。宇都宮大学  志村 努 氏から、次世代の平面レンズ技術 メタレンズ入門講座 ~基礎と特長、課題と応用、今後の展開~ について解説する講座です。

■本講座の注目ポイント

★約40年にわたりフォトリフラクティブ効果、ホログラフィックメモリー、メタサーフェスなど、光波制御の研究に携わり、学実験技術の経験を積んできた講師が、メタレンズについて基礎から応用まで解説。特にメタレンズがどのように波面を制御するのか、その原理を丁寧に説明する。メタレンズはメタサーフェスの一種であり、まずはメタサーフェスとは何か、を理解することがメタレンズを理解する基本となる。メタサーフェスが理解できれば、メタレンズだけでなく、同じくわずか1μmの厚さのホログラム、プリズム、偏光子、位相子を作ることができるということも理解できる。これらは総称してフラットオプティクスとも呼ばれ、光学系の小型化に対して大きな期待が寄せられている。しかし、これらにももちろん乗り越えるべき問題はあり、実用化に向けての道のりは平坦ではない。これらの問題についても触れて、今後の開発の参考にしていただければと思う。

★2025年5月28日WEBでオンライン開講。足利大学 西 剛伺 氏、株式会社レゾナック 小野 雄大 氏、JNC石油化学株式会社 藤原 武 氏の3名がパワー半導体の発熱対策と高放熱材料の開発・応用展開について解説する講座です。

■注目ポイント

★半導体の構造や発熱メカニズムから、伝熱経路の種類と主な放熱機構、温度予測手法や伝熱経路のボトルネック把握手法等について解説!

★レゾナックの取り組みや事例として焼結銅ペーストの性能と適用技術について紹介!

★JNCが開発している重合性液晶化合物を高放熱材料に用いた実例、およびその低誘電率化について解説!

★2025年5月29日WEBでオンライン開講。第一人者の株式会社GSユアサ 鹿島氏、島根大学 笹井氏、国立研究開発法人 産業技術総合研究所 粕谷氏、LiSTie株式会社 星野氏が、【使用済みリチウムイオン電池の資源循環に向けたリサイクルの現状と課題およびレアメタル回収技術の動向~湿式資源回収法、炭素還元法、LiSMICによるリチウム回収技術~】について解説する講座です。

■注目ポイント

★リチウムイオン電池のリサイクルの基礎知識をはじめ、湿式資源回収法、炭素還元法、イオン伝導体リチウム分離法(LiSMIC)によるリチウム回収技術について紹介!

★2025年5月29日WEBでオンライン開講。マクセル株式会社 金野氏、横浜国立大学 桜井氏、セントラル硝子株式会社 高松氏の3名が、【ホログラム技術の基本原理と車載用ヘッドアップディスプレイ(HUD)の実用化に向けた開発動向】について解説する講座です。

■本講座の注目ポイント

★ホログラム技術、自動車の窓ガラスの基礎およびヘッドアップディスプレイ(HUD)の開発状況、実用化に向けた課題、最新動向、今後の展望と商⽤⾞向けに小型化を実現したHUDについて紹介!

★2025年5月29日WEBでオンライン開講。福岡大学 八尾 滋 氏がプラスチックの物性変化メカニズム・高度マテリアルリサイクルとプラスチックのサーキュラーエコノミーについて解説する講座です。

■注目ポイント

★物理劣化・物理再生理論の解説と、これを活かした高度物性再生プロセスの現状について解説!

★プラスチックのサーキュラーエコノミーへの対応に関して、海外情報も交えて解説!

★2025年5月29日WEBでオンライン開講。全国グラビア協同組合連合会 都築氏が、【軟包装材料用途を中心としたグラビア製版・印刷の基礎と応用およびトラブルの原因と対策】について解説する講座です。

■注目ポイント

★グラビア印刷・製版の基礎にはじまり印刷工程で使用されるフィルム・インキおよびトラブルの原因と対策についてわかりやすく解説!

セミナー検索条件
キーワード
セミナー形態
分野
カテゴリー
開催年