セミナー検索結果 10件中

飲み物
食事
資料
割引
懇親会
単独講師
複数講師
個別相談会
WEBセミナー

2025年4月9日開講。WEBでオンラインLive講義にどこからでも参加できます。横山技術事務所 代表 (元・新日鉄住金化学(株) 総合研究所) 横山先生によるご講演。プリント基板用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴および新技術について解説いたします。

■本講座の注目ポイント

★高周波通信用プリント基板向け低誘電性エポキシ樹脂および硬化剤:嵩高い分子構造を有する低誘電性エポキシ樹脂に関する知識を習得できる!

★同基板向け低誘電性硬化剤:硬化反応時に水酸基を生成しない低誘電性活性エステル型硬化剤に関する知識を習得できる!

【東京・中央区】

※こちらは『高分子学会・高分子同友会』の会員用申し込みページです。ページ最下段の案内に従い、お申し込みをお願いします。
 ↓非会員の方は、こちらから
  次世代イノベーター講座(高分子学会・高分子同友会主催)※非会員用

高分子学会主催による、全6回(4月開講~10月終講)に渡る若手イノベーターを育成講座です!
 ①新規事業立ち上げに携わるトップマネージャーの、手腕・マインドを学べます
 ②グループディスカッションを通じて、受講者同士の人脈形成に役立ちます
 ③プレセミナーを3月14日に開催します
  無料・イノベーター育成講座プレセミナー

【東京・中央区】
★高分子学会主催による全6回(4月開講~10月終講)に渡る若手イノベーターを育成する為の実践力アップ講座!
★実際に企業で新規事業立ち上げを指揮してきたトップマネージャーを講師に迎え、
 講師と共にビジネスプロデューサーとしての思考を身につけられることを目指した構成!!
★受講者間のネットワーク作りが促進して、学んだ事の理解が増すグループ討論会を予定!
 各回テーマ毎に、参加者をグループ分け後、講師・ファシリテーターと共にグループ討論後、グループ発表会を実施。
 グループ発表資料は受講者の復習と学んだ知識の社内共有化も兼ねて後日、事務局より配布!
★同じ課題を抱えた若手イノベーター同士が共に学び、共に議論することで
 イノベーターとしての心構え・目的意識が明確となり、仕事へのモチベーションが飛躍的に向上!
★コロナ感染対策の観点から状況を見て、WEB形式または会場形式を併用する形で講座の運営を予定
★【2025年度・次世代イノベーター育成講座】プレセミナー(WEB,参加費無料)の参加希望者は下記タイトルをクリック。 → 【2025年度・次世代イノベーター育成講座】プレセミナー(事前説明会)
★高分子学会の会員の方がお申込みされる場合は下記タイトル部分をクリック

★2025年4月16日WEBオンライン開講。筑波大学 数理物質系 教授 岩室 憲幸 氏が、次世代パワーデバイス ~SiC・GaN・酸化ガリウムの市場拡大予測と技術ロードマップ、今後の業界展望~ について解説する講座です。


■本講座の注目ポイント

★2025年現在、自動車の電動化(xEV化)の進展に少しブレーキがかかっているようであるが、世界各国の開発の最前線では、その開発に向け大きく進展し続けている。その必要不可欠なxEV化およびAI化の進展に向けた最新パワー半導体技術ならびに実装技術を、具体例を示しながら紹介し、今後シリコンならびにSiC/GaN/酸化ガリウムパワー半導体技術開発の動向を中心に詳細にかつわかりやすく解説する。

★2025年4月17日WEBでオンライン開講。WEBでオンラインLive講義にどこからでも参加できます。第一人者の株式会社LXスタイル 代表取締役 杉田 正 氏のご講演。AI時代のデータセンターが抱える熱問題の現状・課題と冷却技術による対策動向および今後の展望についてご講演いただきます。

★データセンタは、現代の多くのテクノロジーの根幹を支えるIT社会における重要なインフラである。サーバーの性能向上・小型高密度化、データセンタの規模拡大や、近年の急速な生成AIの普及拡大も背景に、サーバーやネットワーク機器からの熱の発生と、消費電力が増加している状況です

★本講座はインフラとしての安定的な稼働に加え、地球温暖化へ省エネ対策も求められるデーターサーバーにおいて、より一層重要度を増す冷却システムについて、基礎から現状の課題・動向までを解説する。

★2025年4月18日開講。【エーピーエス リサーチ代表:若林氏】に、環境にやさしい接着剤の市場動向とトレンド技術、開発コンセプトについて解説いただきます。

■本講座の注目ポイント
 接着剤に関わる技術者、マーケティング調査者が、環境改善に向けた技術動向や今後の展望を学ぶための講座です。
 ①接着剤の開発に関連する法規制や基準値について解説します
 ②易解体性接着剤の開発コンセプトとして、エポキシ樹脂の硬化・溶融メカニズムについて解説します
 ③UV・VUV硬化接着剤の進歩と応用について解説します

★2025年4月18日WEBオンライン開講。信州大学 繊維科学研究所 大越 豊 氏から、高分子延伸技術の基礎と応用~高分子延伸による構造・物性の制御、延伸条件の考え方と実際~のテーマについて解説する講座です。

■本講座の注目ポイント
★フィルムや繊維は引張には強く、圧縮にはしなやかに曲がるという特有の性質を示す。相反するこれらの性質は、延伸によって形成される構造によってもたらされる。その原理と延伸条件による物性制御の基礎について解説する。

★2025年4月18日WEBでオンライン開講。WEBでオンラインLive講義にどこからでも参加できます。第一人者の株式会社ISTL  代表取締役  礒部氏のご講演。半導体デバイス製造工程・CMPの基礎と後工程への適用課題についてご講演いただきます。

★ムーアの法則の継続には微細化だけでは限界となり、デバイス構造の3次元化が進んでいる。そうした構造を実現するためにCMP工程数は大きく増加しており、工程内容も細分化している。また、前工程だけでは所望のデバイス性能が実現できなくなってきており、後工程(パッケージ技術)も大きく変化しており、その中でCMPも用いられ始めている状況である。

★本セミナーではCMPとパッケージ技術の基礎について解説し、先端パッケージに求められるCMP技術と今後の動向予測について解説する!

★2025年4月21日WEBでオンライン開講。 徳島大学  上田先生、産業技術総合研究所  藤原先生、芝浦工業大学 田邉先生様がそれぞれインフラ診断高度化のための非破壊検査の最新技術と測定評価手法について、近赤外光およびミリ波・テラヘルツ波・X線などを使用した検査技術につき、解説する講座です。

■注目ポイント

★近赤外光やテラヘルツ波を利用した検査手法はコンクリート中の塩化物イオン濃度や,水分,中性化など,コンクリート中の鋼材腐食や様々の劣化を引き起こす劣化因子を効率よく検出できる可能性がある。その研究を長年行った先生からのご講演!

★2025年4月21日開講。【(元)大日本印刷/藤井包装技術事務所:藤井氏】に、日欧米の食品包装に関わる法規制とポジティブリスト制度について解説いただきます。

■本講座の注目ポイント
 当日参加できない方は、4/23~5/23の期間内にアーカイブ視聴可能です
 食品包装に関する法規制について、日本・欧州・米国の比較しながら解説する講座です
 ①日本における、2025/6に施行される新ポジティブリスト制度と収載物質について説明します
 ②欧州における、プラスチック規則と認可物質、規制に適合するための手順について説明します
 ③米国における、食品添加物のポジティブリストとFCN届出制度について説明します
セミナー検索条件
キーワード
セミナー形態
分野
カテゴリー
開催年