セミナー検索結果 10件中
★2025年4月21日開講。【(元)大日本印刷/藤井包装技術事務所:藤井氏】に、日欧米の食品包装に関わる法規制とポジティブリスト制度について解説いただきます。
■本講座の注目ポイント当日参加できない方は、4/23~5/23の期間内にアーカイブ視聴可能です
食品包装に関する法規制について、日本・欧州・米国の比較しながら解説する講座です
①日本における、2025/6に施行される新ポジティブリスト制度と収載物質について説明します
②欧州における、プラスチック規則と認可物質、規制に適合するための手順について説明します
③米国における、食品添加物のポジティブリストとFCN届出制度について説明します
★2025年4月21日開講。WEBでオンラインLive講義にどこからでも参加できます。第一人者の英二製剤研究所 代表 渡邊 英二 先生(元テルモ)にプレフィルドシリンジ製剤の開発と規制動向についてご講演いただきます。
★PFS(プレフィルドシリンジ)の設計として、注射剤市場のニーズ、注射剤におけるバイアル、アンプルおよびPFSの剤形別の棲み分け、についてや、剤形分類として、PFSを構成する部品とその特性、特にシリンジ部分のバレル、プランジャーストッパーなどの部品の特徴などを解説!
★コンビネーション製品化(オートインジャクター、オンボディ、スマート化など)、PFSをより進化させた形態についても解説する!
★規制課題としての、PIC/S-GMP Annex-1、無菌充填工程の厳格化、容器試験の厳格化や、欧州医療機器規制(MDR)のシリンジ部分の第三者認証機関での確認後の医薬品申請が必要となった事や米国医療機器規制(QMSR)について解説する。
★2025年4月22日開講。【(元)旭化成株式会社/樹脂コンパウンドコンサルタント:大田氏】に、単軸・二軸押出機の基礎から各種材料の混練技術・周辺設備の構造と特性について解説いただきます。
■本講座の注目ポイント
本講座では樹脂素材・混練に関する基礎的なことから現場での必要な知識を学べます。
①樹脂コンパウンドの材料として、熱硬化性・熱可塑性樹脂について解説します
②単軸・二軸押出機の構造から、周辺設備の種類・特性について解説します
③スクリュ・バレルデザインの設計から付帯設備、スケールアップ、トラブル対策について解説します
★2025年4月22日WEBでオンライン開講。第一人者の信州大学 アクア・リジェネレーション機構 教授 是津 信行 氏が、ナトリウムイオン電池 最新開発動向 ~ポストリチウム電池としての安全性、経済性、導電性、特性、実用化への課題と展望~について詳細に解説する講座です。
★短時間での充電や放電,さらに安全性においてはリチウムイオン電池を凌駕する性質をもつナトリウムイオン電池。ナトリウムイオン電池の技術は成熟しつつあり,量産レベルで見てもリチウムイオン電池と遜色ない。ナトリウムイオン電池上市の鍵はキラーアプリケーションの創出であり,低コスト・長寿命,高信頼性を如何にして活かすのか。本講演では,ナトリウムイオン電池の特長・最新開発状況・今後の展望について概要する。
★2025年4月22日開講。WEBでオンラインLive講義にどこからでも参加できます。第一人者の株株式会社テクノ・システム・リサーチ 太田様にヘッドライト市場動向、ADB・センサー搭載の詳細分析、関連デバイス動向、最新アプリケーショントレンドなどについてご講演いただきます。
★ヘッドライト関連市場全体の最新動向やこれらに関連する主要デバイス動向のほか、EVを中心に搭載が進んでいる「アンビエントライト」、「グリルライティング」といった新規アプリケーションについての最新の講演!
★ヘッドライト向けLED動向、レンズ動向・基板動向や、ヘッドライト向けセンサーの種類,センサー搭載の将来予測、主要Car OEM・Tier1の取り組みなど、部材やその材料についても講演いただきます。
★2025年4月23日開講。【①西包装専士事務所:西 氏】【②元カネカ:一色氏】【③出光ユニテック株式会社:荒木氏】【④三菱ガス化学:荒川氏】の4名の専門家に、医薬品包装・容器の規制からリサイクル動向、最新の製品開発技術について解説いただきます。
■本講座の注目ポイント医薬品包装、医薬品容器を開発するための課題・動向・技術について学べる講座です。
①医薬品包装の規制・規格について、日本・米国・欧州を比較しながら解説します
②医薬品・医療機器用プラスチック容器の材料とリサイクル事例・課題について解説します
③医薬品包装の開発事例として、PPシートによる内容物劣化の抑制について紹介します
④医薬品容器の開発事例として、ガラスとプラスチックを用いた医療容器を紹介します
★2025年4月23日WEBオンライン開講。【(元)大日本印刷/(現)土屋特許事務所・弁理士:土屋氏】軟包装・フィルムの専門家がバリアフィルムの基礎と製造プロセス、今後の展望について解説する講座です。
★蒸着、バリア材のコーティング、エチレンービニルアルコール共重合体(EVOH)の多層化等など、ハイバリア化に向けた手段の内容、製造プロセス、実例及び関連特許について講演!
★ハイバリア化した蒸着フィルム包装以外の分野、例えばディスプレイ分野、太陽電池等への利用についても触れる!
★2025年4月23日WEBオンライン開講。株式会社アイ・ピー・エル 代表取締役 伊部 英紀 氏が、ケミカルリサイクル技術総論 ~国内外プラスチックのケミカルリサイクル事例紹介と事業化の課題、環境負荷低減の視点(LCA 等)からあるべき廃プラ処理と今後の課題~について解説する講座です。
■本講座の注目ポイント★
ケミカルリサイクルの技術として代表されるプラスチックのガス化・油化技術、既存の社会システムとの連携の難しさなど、更に問題化されるプラスチック処理・リサイクルの対策を考える指針・対策案・環境負荷低減の視点(LCA 等)からあるべき廃プラ処理と今後の課題等を紹介。
★2025年4月24日WEBでオンライン開講。株式会社矢野経済研究所 廣瀬 愛 氏、インテグリカルチャー株式会社 川島 一公 氏、石川県立大学 古澤 和也 氏の3名が培養肉の社会実装に向けた細胞性食肉製造技術の最新動向について解説する講座です。
■注目ポイント
★代替タンパク質に関するフードテックの最新事例等を紹介!
★細胞性食肉の技術的課題、最新の研究開発成果、安全性の確保について進めている成果について紹介!
★食肉の食感を定量的に評価するための基礎知識や実際の細胞性食肉の物性結果、食肉の食感を再現するための今後の課題について解説!
★2025年4月24日開講。【(元)藤倉化成株式会社・技術部長:大原氏】に、 塗料・塗膜の基礎とUV塗料の構成物・設計工程について解説いただきます。
■本講座の注目ポイント
塗料と塗膜の役割(基礎概念)から、UV塗料の設計工程について学べる講座です
①塗膜・塗料の付着性と、付着性を向上する具体的な手段を説明します
②ラジカルタイプのUV塗料の構成物、硬化条件、屋外仕様のハードコートについて解説します
③今後の展望として、SDGSとしてバイオ原料についても紹介します