セミナー検索結果 10件中
★2025年7月28日WEBオンライン開講。株式会社プリンシパルテクノロジー 大羽 規夫 氏が、 パワエレ制御とマイコン実装の基礎技術 ~開発フローを通じて制御設計からソフト検証までを体系的に学ぶ入門講座~ について解説します。
■本講座の注目ポイント
★本講座は、初学者や新規参入企業の技術者がパワエレ制御開発に自信を持って取り組めるよう、「実務に直結する基礎力」の習得を目的とした講座です。パワーエレクトロニクス制御の全体像を体系的に理解し、フィードバック制御の設計からマイコン実装、さらにHILSによる制御ソフト検証までを一貫した開発フローで学べます。パワエレにおける「変換回路技術」と「制御技術」の役割を明確に区別し、特に「電流制御」を軸に、制御設計の基礎と、実装時に重要となる離散化およびマイコンの機能について解説します。
★2025年7月28日WEBでオンライン開講。 大阪大学 宇山 浩 氏、理化学研究所 竹中 康将 氏、群馬大学 粕谷 健一 氏の3名が、海洋生分解性バイオプラスチック最新技術 ~生分解性プラスチックの基礎、デンプンを基盤とした創製、包装・農業用途向け高ガスバリア性素材、微生物を集めてプラスチックを食べさせる技術~ について解説する講座です。
■本講座の注目ポイント
海洋生分解性プラスチックの最新技術を紹介。自然由来素材を高度に組み合わせた生分解性と機能性を両立させた新しい材料設計、高ガスバリア性を併せ持つ包装・農業用途向け新規海洋生分解性プラスチック、そして、生分解性プラスチックに微生物誘引物質を混ぜることでプラスチック周辺に微生物を集め、プラスチックを無機化させる新技術等、社会実装に向け、その展望までを解説。バイオマス素材の社会的意義や未来の持続可能なものづくりに貢献するための講演を行います。
※開催予定日に変更点がございます。
★2025年7月29日WEBでオンライン開講。ソフトマターデザインラボ合同会社 佐々木氏(元東亞合成株式会社)が、レオロジー中級講座~高分子材料の本質的理解に役立つ動的線形粘弾性の仕組み・理論を伝授~について解説する講座です。
■注目ポイント
★高機能・高性能な高分子材料の設計開発に役立つ動的線形粘弾性の測定原理について基礎的事項から説明!
■関連講座のご案内
本講座と関連した初級講座の開催を2025年5月30日(金)に予定しております。参照ページは下記タイトルをクリック。
★2025年7月29日WEBでオンライン開講。ビックケミー・ジャパン株式会社 谷氏が、【工業用添加剤の基礎と選定スキルおよび効果的な活用法の習得に向けたポイント】について解説する講座です。
■注目ポイント
★化学業界で20年以上の経験を持つ講師が実例を交えながら添加剤選定の勘所を体系的に解説!
★2025年7月30日WEBでオンライン開講。神上コーポレーション株式会社 鈴木氏(代表取締役)、多胡氏(同社顧問)が、電子機器の熱設計・熱対策の実践的な考え方・手法と放熱材料の選び方・使い方とそのポイントについて解説する講座です。
■注目ポイント
★熱対策の中でもハードウェア面におけるあらゆる側面を網羅した講座!
★2025年7月31日WEBでオンライン開講。第一人者の麻布大学(名誉教授) 古畑氏、株式会社BEL 兼松氏、就実大学 山田氏、株式会社同仁化学研究所 中久保氏が、【抗菌・抗バイオフィルムに向けた材料・製品開発の技術動向と性能評価~抗菌・抗バイオフィルム効果を有するアビエチン酸系化合物、マイクロプレートを用いた新たなバイオフィルム評価方法~】について解説する講座です。
■注目ポイント
★バイオフィルムの基礎知識とその対策をはじめ実用的かつ先進的な抗バイオフィルム材料開発の最新動向、抗菌・抗バイオフィルム効果を有するアビエチン酸系化合物、産学連携を通じた実用化の取り組みや新たなバイオフィルム評価方法を紹介!
★2025年7月31日WEBでオンライン開講。関西大学 工藤氏が、【高屈折率材料の基礎・原理と分子設計の指針および物理的特性の評価方法】について解説する講座です。
■注目ポイント
★高屈折率材料の屈折の原理、応用する用途ごとの適切な屈折率測定方法、アッベ数と屈折率の関係、ケイ素元素を有する高密度なポリマーなどの特殊構造高分子と物理的特性、テルルポリマーの合成と屈折率特性等豊富なプログラムでその基礎から分子設計、屈折率測定法や選定、応用技術まで解説!
★2025年7月31日WEBでオンライン開講。 徳島大学 上田先生、芝浦工業大学 田邉先生、桐蔭横浜大学 杉本先生がそれぞれインフラ診断高度化のための非破壊検査の最新技術と測定評価手法について、近赤外光およびミリ波・テラヘルツ波、 非接触音響探査法などを使用した検査技術につき、解説する講座です。
■注目ポイント
★注目の非接触音響探査(NCAI)法の概要として、橋梁床版(高さ30mを超える高架橋),地下空洞天井部における吹付コンクリート(離隔25m)および飛行中のドローンからの音波照射加振を用いたタイル外壁などの探査結果例に加え、現在検討が行われている移動計測なども含めたNCAI法の最新動向についても紹介!
★また近赤外光やテラヘルツ波を利用した検査手法はコンクリート中の塩化物イオン濃度や,水分,中性化など,コンクリート中の鋼材腐食や様々の劣化を引き起こす劣化因子を効率よく検出できる可能性がある。その研究について学ぶことができる!
★2025年8月4日オンライン開講。【(元)村田製作所/(現)和田技術士事務所・代表:和田氏】電子セラミックスの専門家が、積層セラミックコンデンサ(MLCC)の構造から製造プロセス、信頼性評価や技術展望について解説する講座です。
■本講座の注目ポイント講演日以降でもアーカイブ視聴可能です(8/5~8/22の期間)
MLCC製造プロセスの全容(誘電体、スラリー、電極設計)について学習できる講座です。
①BTを中心に誘電体材料について解説します!
①セラミックスラリー作成から内部電極ペースト、電極印刷、剥離・積層、脱バインダー/焼成工程ついてのポイントを解説します!
②小型・大容量化や車載に向けた高圧、高温化など、今後の技術展望についても紹介します!
★2025年8月5日開講。【(元)元日産自動車/(元)神奈川工科大学/タイ・バンコク大学 招聘教授:クライソン氏】に、車載用バッテリー管理システムと熱管理技術について解説いただきます。
■本講座の注目ポイント ※当日に出席できない方は、アーカイブ視聴が可能です(8/8~8/31))
本セミナーは、電動自動車(EV)の要となるパワーエレクトロニクスと高電圧バッテリー技術を中心に、その熱管理と安全技術まで体系的に解説します。BMSや次世代冷却技術、国際安全規格にも言及し、実用的な技術知識を深める絶好の機会です。電動化の中核技術を俯瞰し、開発・設計に即応できる知見を獲得できます。