セミナー検索結果 10件中
※開催予定日に変更点がございます。
★2025年8月29日WEBでオンライン開講。愛知工業大学 村田氏が、有機リチウムイオン二次電池および水系有機レドックスフロー電池に用いる活物質の設計・開発の指針ならびに国内外における最近の研究動向について解説する講座です。
■注目ポイント
★リチウムイオン電池およびレドックスフロー電池に用いられる希少金属元素からなる活物質の代替材料として酸化還元活性な有機分子を用いる研究についての基礎的な開発コンセプトから国内外における最近の研究動向まで網羅的に紹介!
★2025年9月2日WEBでオンライン開講。AndanTEC 浜本氏が、【ドライ塗布LIBプロセス技術と最新技術動向】について解説する講座です。
■注目ポイント
★ドライ方式が実用化された背景、市場動向、LIBドライ工程の製造方法、従来方式との違い、量産化における課題とは!?
★2025年9月3日WEBでオンライン開講。青山学院大学 石河氏、国立研究開発法人物質・材料研究機構 白井氏、東京都市大学 石川氏 が、【光電変換効率と耐久性のさらなる飛躍に向けたペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池の開発動向および特性評価方法】について解説する講座です。
■注目ポイント
★タンデム太陽電池の基本、高効率化研究の概要、特性評価方法の解説にはじまりタンデム太陽電池の構造が年間出力に与える影響、現在検討されている壁面設置などの新用途開拓に関する研究、多接合タンデム化による効率30%を超える太陽電池への応用、両面受光型ペロブスカイト/Siヘテロ接合薄型タンデムセル等について紹介!
★2025年9月8日WEBでオンライン開講。マシンテクノロジー株式会社の加瀬部氏が、【車載用フィルムコンデンサの製造技術および技術トレンドと市場動向】について解説する講座です。
■注目ポイント
★フィルムコンデンサを中心とした市場動向、業界及び技術動向、今後のトレンドであるフィルムコンデンサの耐熱性の取り組みや巻回型のコンデンサ以外に積層型コンデンサについても紹介!
★2025年9月9日WEBでオンライン開講。国立研究開発法人 物質・材料研究機構 樋口氏が、【エレクトロクロミック材料の最新開発動向および調光ガラスデバイスへの応用~メタロ超分子ポリマーを用いたエレクトロクロミック調光デバイス~】について解説する講座です。
■注目ポイント
★エレクトロクロミック材料およびエレクトロクロミック調光デバイスの概要、メタロ超分子ポリマーのエレクトロクロミック特性とそれを用いたエレクトロクロミック調光デバイスの最新の開発状況について紹介!
★2025年8月8日開講。横山技術事務所・代表 (元・新日鉄住金化学(株) 総合研究所) 横山先生が、カーボンニュートラル社会における水素の現状と技術について解説します。
■本講座の注目ポイント
本セミナーでは、水素の製造・輸送・利用の全プロセスを把握し、CN社会実現に向けた技術と課題を整理します。
★2025年9月12日:会場開講【ブラック・ダック・ソフトウェア合同会社:松岡正人氏】による、ソフトウェアのセキュリティを確保するための管理手法としてSBOMについて解説する講座です。
■本講座の注目ポイント
※こちらは会場開催となります(名刺交換&お弁当付き!)
ソフトウェアのセキュリティを確保するための管理手法「SBOM(ソフトウェア部品表)」の作成・管理・共有方法について、PC実演を交えて体系的に解説します。
EU-CRAや米国大統領令などの各種法規対応やSBOMから脆弱性情報を取得する仕組みなど、脆弱性リスク分析への応用も含めて具体的に学べる実務直結型のセミナーです。
★2025年9月16日WEBでオンライン開講。日本不織布協会 矢井田氏が、【不織布製造技術の基礎と機能性付与の方法および新製品の開発動向と不織布産業の将来展望】について解説する講座です。
■注目ポイント
★長年大学において不織布の研究と開発に従事した講師が不織布の基礎知識や使用する上でのポイントを解説!
★2025年9月17日WEBでオンライン開講。Eリソリサーチ 遠藤氏が、【EUVレジスト、EUVメタルレジストの基礎と要求特性、課題と対策、最新技術動向】について解説する講座です。
■注目ポイント
★EUVレジスト、EUVメタルレジストについて基礎から要求特性、課題と対策、最新技術動向および最新のロードマップにおける位置づけとビジネス動向を解説!
★2025年9月18日WEBでオンライン開講。岐阜大学大学 中野氏、京都大学 黒木氏、九州大学 田中氏、株式会社リセンティア 山西氏が、【青果物の鮮度保持に向けた技術・包装資材の設計・開発動向と劣化メカニズムの解明と対策および鮮度評価理論】について解説する講座です。
■注目ポイント
★青果物の品質保持に関わる基本的な収穫後生理、青果物の品質評価や数理モデルによる MA 包装設計、青果物鮮度の定量評価法、水分損失の観点から見た青果物の鮮度評価、青果物可食コーティングGreen Transformation(GX)による鮮度保持技術、鮮度劣化のメカニズムと劣化原因にアプローチする鮮度保持資材・機器を紹介!