セミナー検索結果 10件中
★2025年7月11日WEBでオンライン開講。愛知工業大学 村田氏が、有機リチウムイオン二次電池および水系有機レドックスフロー電池に用いる活物質の設計・開発の指針ならびに国内外における最近の研究動向について解説する講座です。
■注目ポイント
★リチウムイオン電池およびレドックスフロー電池に用いられる希少金属元素からなる活物質の代替材料として酸化還元活性な有機分子を用いる研究についての基礎的な開発コンセプトから国内外における最近の研究動向まで網羅的に紹介!
※本講習会の事前の講演配布用資料は紙媒体での配布となり、開催決定後に郵送させていただきます。この点ご了承いただけましたら幸いでございます。
★2025年7月18日WEBでオンライン開講。川辺高分子研究所 川辺氏が、【フィラー充填による高分子ナノコンポジット材料の基礎と高機能化を目指す材料設計、分散制御、評価のポイント】について解説する講座です。
■注目ポイント
★高分子材料におけるフィラーの機能と作用機構、各種フィラーの特徴・機能、分散性制御・コンパウンド技術、評価・解析法について解説!
※開催予定日に変更点がございます。
★2025年7月18日WEBでオンライン開講。大阪大学 高原氏が、【メタマテリアル・メタサーフェスの基礎およびミートロニクスの原理とメタサーフェスの構造色、メタレンズ、メタホログラムへの応用】について解説する講座です。
■注目ポイント
★メタマテリアル・メタサーフェスに関する基礎原理、メタサーフェスの動作原理とメタマテリアルとの違い、最後にメタレンズ、メタホログラム、完全吸収体などのメタサーフェスの応用例について紹介!
★2025年7月25日会場運営セミナー。三井化学株式会社 中川氏、が【吸音・遮音の基礎(メカニズム)および評価方法と音響メタマテリアルへの展開】について解説する講座です。
■注目ポイント
★吸音・遮音の基本的な考え方、多孔質材料の吸音メカニズム、吸音性能・遮音性能の正しい評価方法を解説!
★2025年7月28日WEBでオンライン開講。株式会社NKエナジーフロンティア 小林氏が、【全固体電池の概要、技術・研究開発動向、製造プロセスおよび今後の課題と展望】について解説する講座です。
■注目ポイント
★全固体電池の全体像として、その概要、課題、研究開発動向、製造プロセス等、網羅的に解説!
※開催予定日に変更点がございます。
★2025年7月29日WEBでオンライン開講。ソフトマターデザインラボ合同会社 佐々木氏(元東亞合成株式会社)が、レオロジー中級講座~高分子材料の本質的理解に役立つ動的線形粘弾性の仕組み・理論を伝授~について解説する講座です。
■注目ポイント
★高機能・高性能な高分子材料の設計開発に役立つ動的線形粘弾性の測定原理について基礎的事項から説明!
■関連講座のご案内
本講座と関連した初級講座の開催を2025年5月30日(金)に予定しております。参照ページは下記タイトルをクリック。
★2025年7月30日WEBでオンライン開講。神上コーポレーション株式会社 鈴木氏(代表取締役)、多胡氏(同社顧問)が、電子機器の熱設計・熱対策の実践的な考え方・手法と放熱材料の選び方・使い方とそのポイントについて解説する講座です。
■注目ポイント
★熱対策の中でもハードウェア面におけるあらゆる側面を網羅した講座!
★2025年7月31日WEBでオンライン開講。第一人者の麻布大学(名誉教授) 古畑氏、株式会社BEL 兼松氏、就実大学 山田氏、株式会社同仁化学研究所 中久保氏が、【抗菌・抗バイオフィルムに向けた材料・製品開発の技術動向と性能評価~抗菌・抗バイオフィルム効果を有するアビエチン酸系化合物、マイクロプレートを用いた新たなバイオフィルム評価方法~】について解説する講座です。
■注目ポイント
★バイオフィルムの基礎知識とその対策をはじめ実用的かつ先進的な抗バイオフィルム材料開発の最新動向、抗菌・抗バイオフィルム効果を有するアビエチン酸系化合物、産学連携を通じた実用化の取り組みや新たなバイオフィルム評価方法を紹介!
★2025年7月31日WEBでオンライン開講。関西大学 工藤氏が、【高屈折率材料の基礎・原理と分子設計の指針および物理的特性の評価方法】について解説する講座です。
■注目ポイント
★高屈折率材料の屈折の原理、応用する用途ごとの適切な屈折率測定方法、アッベ数と屈折率の関係、ケイ素元素を有する高密度なポリマーなどの特殊構造高分子と物理的特性、テルルポリマーの合成と屈折率特性等豊富なプログラムでその基礎から分子設計、屈折率測定法や選定、応用技術まで解説!
★2025年8月4日オンライン開講。【(元)村田製作所/(現)和田技術士事務所・代表:和田氏】電子セラミックスの専門家が、積層セラミックコンデンサ(MLCC)の構造から製造プロセス、信頼性評価や技術展望について解説する講座です。
■本講座の注目ポイント講演日以降でもアーカイブ視聴可能です(8/5~8/22の期間)
MLCC製造プロセスの全容(誘電体、スラリー、電極設計)について学習できる講座です。
①BTを中心に誘電体材料について解説します!
①セラミックスラリー作成から内部電極ペースト、電極印刷、剥離・積層、脱バインダー/焼成工程ついてのポイントを解説します!
②小型・大容量化や車載に向けた高圧、高温化など、今後の技術展望についても紹介します!